事例共有。やっちまった話です。
2023年05月26日
こんにちは。なつみとです。
ああ〜。やってしまった。大失敗。
わたし、あまり失敗しないんですよ。
だいたいのことを、それなりにできるんですよ。
でも、今回はもう、びっくり大失敗。
ひとしきり悔やんで反省して、せっかくなのでここで情報シェアしておきます。
ゾッとする話よ。
先日Twitterに書いた、「WordPress入稿で謎のタグが大量発生した」というトラブルの続きです。
そのあとわたし、思ったんですよ。
「今月からやり方を変えたわけじゃないから、もしかしてこれまでの記事にも入ってるのでは?」と。
変わったことと言えば、ディレクターさんが変わりました。つまり、「これまでのディレクターさんは気づいてなかった」ってこと。
ページソースを確認すると、案の定、入ってました。
なんかね、今回この話と同時に、「成果が良くない」ってことも言われてて、へこんでたんですよね。
ほかの案件はちゃんと順位ついてるのに(あ、SEOね)、なんでこの案件だけこんなに上がらないの?って不思議だった。
とりあえず、謎のタグを削除して順位がどうなるか、様子見です。
今回の失敗をまとめると、こうです。
・クラシックエディタなのにテキストモードでの確認を怠った
・(これまでの)ディレクターさんとの意思疎通がうまくいってなかった(適切な相談ができていなかった)
WordPress入稿って、最近はブロックエディタが主流ですよね。
クラシックエディタの頃は、ビジュアルモードが怖くてテキストモードを使っていたのに、ブロックエディタに慣れると、テキストモードが面倒くさくて、ついビジュアルモードオンリーで作業してたんです。
まあ、ディレクターさんも気づいてなかったのだからわたしだけが悪いということではないですが。
それに、もともとビジュアルモードオンリーで書いてる人もいるしね(それで編集に手間がかかるケースがあることも、編集者としては知っていたのだけど…)。
あと、そのディレクターさんと良い関係が構築できていなくて、相談すべきこともできてなかったなーと。
もっと普段から気軽にいろいろ相談できていたら、ていうか順位がついてないことを教えてもらっていたら、もっと早く気づけたやんって思う。
これは、わたしの弱点ですね。
わたしは心理的安全性に左右されやすい。
心理的安全性が低い案件はなるべく減らせるようにしたいな、と思いました。
やりにくい相手にもちゃんと言えるように克服する、努力するという方向性ももちろんあるんだけど、うーん、どうなんですかね。
だって、努力しても100mを10秒で走れるようにはならないわけで。
というわけで、事例共有でした。
わたし、若い頃に日本生命で働いていて、その時いた部署では事例共有が徹底されてたんです。
みんなで考えて、みんなで再発防止していく。
成功事例も積極的に共有して高め合う。
すごく良い職場でした。
フリーランスだとなかなか、そういう機会ってないですよね。
わたしの講座やセミナーでよく事例を出すのは、それが大事なことだと思うからです。
というわけで、締切が迫っております6月からの講座!
今回の失敗事例に関しても、講座ではより詳しくお伝えする予定です。
ぜひお申し込みお願いいたします!
https://natsumi1984.com/news/lesson-2023-june/
***
息子(高3)がアルバイトを始めることになりました。なんか、何歳になっても何にしても、「初めてできるようになったこと」って感慨深いですね…。
***
記事一覧
申込受付中! 5月17日(土)11時00分〜12時00分 Webライターのためのプチセミナー 「Webライターの始め方完全解説!【Webライター入門】」 https://na
2025年05月05日
申込スタート! 5月17日(土)11時00分〜12時00分 Webライターのためのプチセミナー 「Webライターの始め方完全解説!【Webライター入門】」 https://n
2025年05月01日
申込スタート! 5月17日(土)11時00分〜12時00分 Webライターのためのプチセミナー 「Webライターの始め方完全解説!【Webライター入門】」 https://n
2025年04月28日
4 件中 1〜4 件目を表示