このメルマガの説明はありません。

中山アカデミー・カウンセラー支援メルマガ

【中山アカデミー・カウンセラー支援メルマガ】キャリアコンサルタントのためのケースによる問題把握と問題解決法講座を終えて

2021年08月27日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中山アカデミー カウンセラー支援メルマガ
2021.08.20 発行
━━━━━━━━━━━━http://ameblo.jp/santeplus/

○○さん

こんばんは!
本日は中山がお届けします。

8月も終わりで、暦の上では秋に入る感じですが、
今日は一日暑かった!
○○さんは、夏バテ大丈夫ですか?

◇今回のテーマ
【1】キャリアコンサルタントのためのケースによる
問題把握と問題解決法講座を終えて
【2】産業カウンセラー試験を再受験するかどうか
【3】9/3(金)無料開催!第26回 2級キャリア技能士試験結果の振返りセミナー


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】 キャリアコンサルタントのためのケースによる
問題把握と問題解決法講座を終えて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

8月21日(土)に、かわばたむつ美さんとW講師で
「キャリアコンサルタントのためのケースによる問題把握と問題解決法講座」
を開催しました。

こちらの講座は申込み開始ですぐに満席となり、2席増席して、
合計14名の皆さまに申し込んでいただきました。
満席後もお申し込みのリクエストがあり、次回9/20(祝火)も
初回と同じ価格で実施が決まっております。
▼詳細とお申し込みはこちら
https://ameblo.jp/santeplus/entry-12684826476.html

今回は、キャリアコンサルティングのプロセスの中でも、
問題把握・問題解決に焦点を絞っての講座でした。

相談者の問題とは、
(1)相談者が相談したいこと(相談者視点の問題)
(2)キャリアコンサルタントが把握し相談者が気づいていないこと
(キャリアコンサルタント視点の問題)
の2種類があります。

国家資格キャリアコンサルタントの養成講座では、相談者の問題の中でも
(1) 相談者が相談したいこと(相談者視点の問題)
を捉えることを中心に学んでいるでしょう。

そして、2級キャリアコンサルティング技能検定では、
(1)と(2)の両方を捉えた上で、問題解決していくことが求められます。

2級キャリアコンサルティング技能検定の実技試験の合格率が15%前後の
難関試験になってきてからは、(2)CC視点の問題も大切だけど、
(1)相談者視点の問題を本当に捉えているのかが、
重要視されるようになったように私は考えています。

CC視点で相談者を捉えた問題は、相談者は気づいていないのですから、
耳が痛いし、言われたくない内容であることが多いです。
CC視点の問題が、相談者のあら探しになることはよくあることです。

CC視点の問題を相談者に伝えて理解して合意してもらうには、
「この人になら言われてもいい」という信頼関係が、
CCと相談者の間で出来ている必要があるのです。

キャリアコンサルティングの経験を積んでいき、
国家キャリコンから2級を目指す過程で、
学び始めた当時は大切にしていた「相談者が相談したいこと」を忘れ、
CC視点の問題を掴むことばかりに、無意識でなっている私たちがいます。

今回の講座では、事例ケースをもとに
相談者の発言ひとずつつをに対して、その人はどんな人か
(どんな問題を持っているか)を
個人検討、ペアワーク検討、全体検討しました。

講座での最初のワークでは、相談者がどんな人かを見ていくと、
でてくる内容が、「その人の状態」を示すものが多かったです。

例えば、自己肯定感が低い人と出てきた場合、
これは相談者の「問題」ではなく、「状態」です。
相談者の問題とするならば、自己肯定感が低いために行動できなくて困っている人
までいくと、「状態」ではなく「問題」になります。

この視点で最初から相談者に関わっていくと、
相談者が本当に相談したいことがでやすくなると共に
CC視点の問題も出やすくなります。

CLの発言最初からひとずつ見て行くという作業というか学びに、
普段取り組んでいる人はほぼいないでしょう。

しかし、挨拶に始まって、最初に話す一言目から、
相談者が私たちキャリアコンサルタントに伝えたいことが
含まれているのです。

受講生に最後に講座の感想をお話してもらった時、
「ここまで丁寧に逐語をみたことはない」
「ひとつひとつ見て行くと見えるものがある」
といった内容が出てきました。

また、キャリアコンサルタントの関わり次第で、
CCから見ると課題ばかり、環境や人のせいにしてばかりの相談者が、
悩んでいるんだ、困っているんだというように見えてきたという
感想もありました。

この感想は非常に大きな気づきです。
私たちキャリアコンサルタントの関わり方で、相談者がどんな人かという
全体イメージすら変わるということを体験したのですから。

相談者の問題のあら探しをするのではなく、
何に困っているのか、本当に相談したいことは何かという視点を
相談時間中、常に忘れずにいることが、問題把握と課題解決に繋がるのです。

ごくごく当たり前のことのようですが、私自身もあら探ししているつもりは
なくとも状況把握したいという思いから質問攻めになって、
結果あら探しになっていることがあるなと自覚しています。

これは、2級だけでなく、1級指導者試験にも言えることです。
1級の場合、指導の場合、事例相談者のあら探しばかりしていたら、
関係性は崩れ、指導しても相手は受け取ってくれないでしょう。

事例相談者も、その人なりにキャリアコンサルティングにのぞみ、
課題感をもって自分を向上させたいと
事例指導に来ていることを忘れないでください。



□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】 産業カウンセラー試験を再受験するかどうか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6月実施の産業カウンセラー試験で不合格だった方は、
次回受験するのか悩ましいところでしょう。
次回2022年1月実施の試験詳細が、産業カウンセラー協会から、
発表されるのは10月中旬予定です。

いますぐ再受験を決める必要はありません。
その代わり、受験するかどうかについて考えることを投げ出さないでほしいです。

自分がなぜ産業カウンセラーを目指したのかを思い出してください。
目指した理由が自分の夢や目標なら、もう一度、
いや何度でもチャレンジしてみるのもありです。

受験するのが怖い、苦しいとなら、
産業カウンセラー試験を無理して受験することはないのです。
どうするのか選択肢は、あなたが決めることが出来るのですから。

産業カウンセラーだけがカウンセラーとしての資格ではありません。
キャリアに特化した国家資格キャリアコンサルタントを目指すのもありでしょう。
そのほか民間資格を取得するのもありです。

日本ではカウンセラーとして活動するのに、絶対、
資格がなければいけないという法律はありません。
ただし、キャリアコンサルタントと名乗るのは、国家資格試験に
合格しなければいけませんが。

逆に言えば、カウンセラー資格を持っていても、
カウンセラーとして仕事できるかどうかは分かりません。
カウンセラーの仕事が沢山あるかというと、そんなにはない現実があります。

カウンセリングにも様々な考えがあり、一つの世界に留まっていると
視野が狭くなります。
私自身、産業カウンセラーが出発点でしたが、その後、
キャリアコンサルタント資格をとり、
また、産業カウンセラー協会以外でも学びを深めることで、
新たな考えや気づき、そして視野がグンと広がりました。

産業カウンセラー試験に合格した人は次はどこに進みますか?
不合格だった方は、どこを目指しますか?


■参考記事
https://ameblo.jp/santeplus/entry-12578356755.html

▼再受験するかどうか、あるいは再受験どうやって学ぶといいかという
ご相談にのる「学習相談」が今人気です!
https://ameblo.jp/santeplus/entry-12578429853.html



□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】 9/3(金)無料開催!第26回 2級キャリア技能士試験結果の振返りセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いよいよ1週間後の9/3(金)10時に
第26回2級キャリア技能士試験結果が発表されます。

協議会HPでの結果を見るときのドキドキは何とも言いがたいものです。
ネットではみないで、結果の封書が届くのを待つという方もいるでしょう。

試験の合否はHPで分かりますが、学科試験、論述試験、面接試験の
各得点は結果の封書が届くまで分かりません。

第26回にむけて一生懸命準備した受験生の皆さんに合格してほしいと
思う一方、2級に求められる力はかなりレベルが高く、突破するのが難しく、
不合格になってしまう方のほうが多い現実もあります。

しかし、キャリアコンサルタントして役割を果たす以上、
自己研鑽は必須であり、自分の能力把握は大切なことです。

自分の能力把握という意味で、その一つの指標が、
2級キャリア技能検定だと私は捉えています。
2級に合格したから素晴らしい、何の課題もない、という人はいないはずです。
合格してもなお、常に人と向き合う仕事に、これでいいということはないのです。

受検生は、合否にかかわらず、継続して学んでほしいと思います。

まずはHPで試験結果が発表となる9/3の夜20時に、
試験速報として
・第26回の試験結果合格率から分かること
・実技試験合格に必要だったことは何か
・第27回に向けて準備すること
を私の個人的見解としてお話します。

今回の録画配信はなく、当日のライブ試聴のみとなります。

是非、試験の振返りとしての速報ライブへのご参加お待ちしております。

▼詳細
https://ameblo.jp/santeplus/entry-12687325594.html

▼申込み
https://peatix.com/event/2403502/




=============
 ★編集後記
================

昨日、1回目のコロナワクチンを接種してきました。
もっと早く受けたかったと思っていたのに、いざ接種となると
前日から緊張していました。

1回目は副作用が割とない、2回目は副作用が強いなど
何となく情報は知っていましたが、自分はどうなるのかなと。
ワクチンを打つと自己決定していたのに、副作用が怖かったり、
集団接種会場で大人数がいる所に行くのが怖かったり、色んな感情がでました。

ワクチンを接種する、しないも私たち自身の選択に委ねられています。
コロナ渦中にあって、日本では法的規制はなく、
個人の判断、意思決定での行動を促されています。
これは自由であり、責任があるということであり、
まさにキャリアの世界の意思決定だなと痛感しています。

ワクチン接種だけでなく、自分の行動、働き方、生き方、
様々な選択肢があるという自由、一方で責任も自分にあるということ。

今こそ、キャリアコンサルティングが一般に必要な時であり、
その存在を知って欲しいときだなと個人的に思っています。

発行人:中山法子
――――――――――――――――――――――――――――――――
★メルマガのバックナンバーはこちらから
バックナンバーページのURL

――――――――――――――――――――――――――――――――
★配信先のメールアドレスを変更したい場合はこちらからどうぞ
変更専用ページURL

――――――――――――――――――――――――――――――――
★登録解除はこちら
解除専用ページURL

これまで、お読み頂きありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(株)中山アカデミー
代表 中山法子

――――――――――――――――――――――――――――――――
◆オフィス
〒214-0038 神奈川県川崎市多摩区生田1-15-20-205
mail: info@nacademy.jp

◆HP
http://nakayama-academy.net/

◆BLOG
・産業カウンセラー試験応援ブログ
http://ameblo.jp/santeplus/

◆教材一覧
http://nacademy.shop-pro.jp/
※当アカデミーの発行する教材と
一般社団法人日本産業カウンセラー協会とは
一切関係ございません。
当アカデミーの発行する教材について
日本産業カウンセラー協会へのお問い合わせはご遠慮ください。

◆特定商取引法に関する法律表示
http://nacademy.shop-pro.jp/?mode=sk#info

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

記事一覧

【中山アカデミー・カウンセラー支援メルマガ】次回(2023年6月)産業カウンセラー&1級2級キャリア技能検定試験に向けて

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中山アカデミー カウンセラー支援メルマガ 2023.03.17 発行 ━━━━━━━━━━━━http://ameblo.jp/santeplus/

2023年03月17日

【中山アカデミー・カウンセラー支援メルマガ】第3期カウンセラー養成講座の募集を行います!新たに産業カウンセラー講座を新設します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中山アカデミー カウンセラー支援メルマガ 2023.02.21 発行 ━━━━━━━━━━━━http://ameblo.jp/santeplus/

2023年02月27日

【中山アカデミー・カウンセラー支援メルマガ】本日12/23まで!クリスマスプレゼント★逐語対話問題・演習問題&解答

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中山アカデミー カウンセラー支援メルマガ 2022.12.23 発行 ━━━━━━━━━━━━http://ameblo.jp/santeplus/

2022年12月23日

【中山アカデミー・カウンセラー支援メルマガ】初開催!産業カウンセラー試験対策「逐語対話講座」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中山アカデミー カウンセラー支援メルマガ 2022.10.14 発行 ━━━━━━━━━━━━http://ameblo.jp/santeplus/

2022年12月13日

【中山アカデミー・カウンセラー支援メルマガ】太宰府天満宮合格祈願のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中山アカデミー カウンセラー支援メルマガ 2022.11.25 発行 ━━━━━━━━━━━━http://ameblo.jp/santeplus/

2022年11月25日

【中山アカデミー・カウンセラー支援メルマガ】産業カウンセラー受験申請開始&第29回2級キャリア技能士面接対策サポート開始

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中山アカデミー カウンセラー支援メルマガ 2022.11.18 発行 ━━━━━━━━━━━━http://ameblo.jp/santeplus/

2022年11月18日

【中山アカデミー・カウンセラー支援メルマガ】2023年1月 産業カウンセラー試験 受験応援キャンペーン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中山アカデミー カウンセラー支援メルマガ 2022.10.14 発行 ━━━━━━━━━━━━http://ameblo.jp/santeplus/

2022年10月14日

【中山アカデミー・カウンセラー支援メルマガ】産業カウンセラー9月の人気教材TOP3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中山アカデミー カウンセラー支援メルマガ 2022.09.22 発行 ━━━━━━━━━━━━http://ameblo.jp/santeplus/

2022年09月22日

【中山アカデミー・カウンセラー支援メルマガ】リーダー管理職のお仕事をされている方、会社勤めから独立起業を考えておられる方へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中山アカデミー カウンセラー支援メルマガ 2022.09.16 発行 ━━━━━━━━━━━━http://ameblo.jp/santeplus/

2022年09月16日

【中山アカデミー・カウンセラー支援メルマガ】本日9/2、第28回2級キャリア技能士合格発表!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中山アカデミー カウンセラー支援メルマガ 2022.09.02 発行 ━━━━━━━━━━━━http://ameblo.jp/santeplus/

2022年09月02日

【中山アカデミー・カウンセラー支援メルマガ】第2期中山アカデミー認定カウンセラー養成講座説明会は今週金曜日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中山アカデミー カウンセラー支援メルマガ 2022.08.24 発行 ━━━━━━━━━━━━http://ameblo.jp/santeplus/

2022年08月24日

【中山アカデミー・カウンセラー支援メルマガ】明日8/16夏季(6月)産業カウンセラー試験結果発表発送

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中山アカデミー カウンセラー支援メルマガ 2022.08.15 発行 ━━━━━━━━━━━━http://ameblo.jp/santeplus/

2022年08月15日

【中山アカデミー・カウンセラー支援メルマガ】産業カウンセラー学科試験まで一ヶ月

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中山アカデミー カウンセラー支援メルマガ 2022.05.23 発行 ━━━━━━━━━━━━http://ameblo.jp/santeplus/

2022年05月23日

【中山アカデミー・カウンセラー支援メルマガ】 私の新しい学び「交渉術」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中山アカデミー カウンセラー支援メルマガ 2022.05.13 発行 ━━━━━━━━━━━━http://ameblo.jp/santeplus/

2022年05月13日

【中山アカデミー・カウンセラー支援メルマガ】第2期中山アカデミー認定カウンセラー養成講座の個別相談会受付開始

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中山アカデミー カウンセラー支援メルマガ 2022.04.22 発行 ━━━━━━━━━━━━http://ameblo.jp/santeplus/

2022年04月22日

98 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>