フレーズをスムーズに奏でる為に意識したい3つのこと
2019年10月10日
おはようございます!
ベース講師の星野です。
今日はフレーズをスムーズに奏でる為に意識したい3つのことということで、スムーズな運指をする為のヒントをお話します。通勤電車の中ででもお読み頂けたら嬉しいです。
スラップ、ビバップ練習会の参加者さんにもぜひ聞いていただきたい内容です。
===フレーズをスムーズに奏でる為に意識したい3つのこと===
フレーズをスムーズに奏でる為に意識したい3つのことは
1.どこまでひとつのポジションでいけるか
2.先の音はどうなってるか
3.小指使えてるか
と考えています。
詳しく説明します。
---------
【1.どこまでひとつのポジションでいけるか】
例えばあるフレーズをコピーする際に3弦3フレットのCが記載されてた場合、
押さえやすい中指や人差し指で押さえるケースが多いと思います。
ただ、時としてそれが非効率になるケースがあります。
以下の譜例に挙げた3つのフレーズは、いずれもCスタートですが、その後の展開がぜんぜん違います。
https://00m.in/cDp7n
例1なら人差し指始まりがアリだと思いますが、
例2なら中指始まり
例3なら小指始まり
で開始する方が、ほぼポジション移動のない運指ができます。
【2.先の音はどうなってるか】
先の例3のように3弦3フレのCを小指から始めるっていう観点やクセが無い人が多いように感じます。で、それは
”先にある音を見ていないから”
と考えられます。
音は常に流れていて、その上を一定のテンポで指が弦の上を進んでいかなければなりません。
そんな時、流れるようなフレーズを奏でるようにする為には、
常に先の音を見て、その音まで到達する経路を、どう行くのがいちばん効率的かを常に考える必要があります。
今ビバップ練習会でやっているConfirmationなど、とくにそんな感じです。ベーシストがテーマを弾く為に作られた曲ではないので、とても運指が難しく、その中での効率化を考える必要があります。
【3.小指使えてるか】
左を制するものは世界を制す(ボクシング)
リバウンドを制するものはゲームを制す(バスケット)
くらい
小指を制するものはベースを制す
と考えてます。速いフレーズびゅんびゅん弾ける人でも、「そこ小指使えたらもっといけるのになあ」と思うことがあります。
ここは、ちょっとテキストだけでは伝えづらいところですが、すごいな〜このベーシスト!って思う人ほど、軽やかに小指使えてる筈です^_^ワザを盗みたかったら、憧れのベーシストの左手の小指に、ヒントが隠されてるかもしれません。
僕のレッスンでも、左手のフィンガリングはいちばん見ます。
右手は理屈より実戦と回数が大事、
左手は指導によって得られるものが多いと考えてるからです。
ということで、フレーズをスムーズに奏でる為に意識したい3つのことでした。
日々の練習のヒントとなれば幸いです。
ご意見、ご感想、ご質問ありましたらこのメールに直接返信くださればお答えします!
その他応援メッセージなどいただけると、日々のコンテンツの活力になります。よろしくお願いします^_^
===info===
◆今週の動画◆
セッションでよく演奏される、スタンダードの楽曲
「ALL OF ME」コード進行上でのアドリブソロを弾きました。
・ローフレット多目
・マネしやすい
・けど、ツボは押さえてる
この3つを意識して演奏してみました。12日の勉強会でもこの動画資料として使います。ご参加される方は目を通して頂けたら嬉しいです^^
https://www.youtube.com/watch?v=F_jB3Rh99Kg
◆電子書籍のお知らせ◆
「セッションですぐに使える、スタンダード11曲のウォーキングベースライン」という電子書籍を販売しており、先日内容を大きくリニューアルしました。(既にご購入いただいている方は、そのまま中をご覧いただけます。)
対象:
・セッションに行ってみたいけど、まだまだコード読みが難しいという方
・なんとなくベースライン弾いてるけど、音使いなどしっかり見直したい方
1・Fブルース(2コーラス)
2・枯葉(Autumn leaves)(1コーラス)
3・BYE BYE BLACKBIRD (1コーラス)
4・FLY ME TO THE MOON (1コーラス)
5・You`d be so nice to come home to (1コーラス)
6・Isn`t she lovely (2コーラス)
7・いつか王子様が(Some day my prince will come)(2コーラス)
8・イパネマの娘(Girl from ipanema)(1コーラス)
9・Blue bossa(2コーラス)
10・Feel like makin` love (1コーラス)
11・Days of wine and roses (1コーラス)
などの曲の進行で使用できるベースライン
収録。
1・上記11曲ベースラインが掲載された限定公開のまとめ動画
2・上記11曲のベースラインをタブ譜で掲載した譜面(A4譜面21枚分)
3・上記11曲のベースラインの作成方法に関する解説合計14000文字分
を掲載し、¥1,200円で販売しております。10月10日に¥1,500円に値上げしますので、お早めのご購入をお勧めします^_^
https://note.mu/toru0113/n/n26b404c7ee61
◆ベースアドリブ勉強会について◆
ベースでアドリブを組み立てるコツを学べる、アドリブ勉強会を毎月第二土曜日の15時半から開催しています。
次回は10月12日土曜日15時半から行います。
今回はジャズ・スタンダード「All of me」のベースラインとアドリブ解説です。
詳細、お申し込みはこちらです。
https://mail.os7.biz/b/BVl1/1142692
◆ライブ予定◆
定期的にライブもやってます!
次回は11月10日(日)ルジェコ過ぎたにて
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140308/14033038/
毎月恒例のギターの増田信太郎くんとベース(僕)のデュオ演奏です。
時間/19:00〜 2セット
CHARGE/¥2000
スタンダードジャズから洋楽・邦楽のカヴァーまで盛りだくさんでお届けします^^
===編集後記====
最近スクワットを再開したら身体の調子がよくなってきました^^
新宿ウォーキングベース教室
代表 星野徹
東京都新宿区西早稲田2
メルマガ配信解除はこちら
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/BVl1
解除専用ページURL
WEB : http://basslesson.toruhoshino.com/
mail : toruhoshino113@gmail.com
ベース講師の星野です。
今日はフレーズをスムーズに奏でる為に意識したい3つのことということで、スムーズな運指をする為のヒントをお話します。通勤電車の中ででもお読み頂けたら嬉しいです。
スラップ、ビバップ練習会の参加者さんにもぜひ聞いていただきたい内容です。
===フレーズをスムーズに奏でる為に意識したい3つのこと===
フレーズをスムーズに奏でる為に意識したい3つのことは
1.どこまでひとつのポジションでいけるか
2.先の音はどうなってるか
3.小指使えてるか
と考えています。
詳しく説明します。
---------
【1.どこまでひとつのポジションでいけるか】
例えばあるフレーズをコピーする際に3弦3フレットのCが記載されてた場合、
押さえやすい中指や人差し指で押さえるケースが多いと思います。
ただ、時としてそれが非効率になるケースがあります。
以下の譜例に挙げた3つのフレーズは、いずれもCスタートですが、その後の展開がぜんぜん違います。
https://00m.in/cDp7n
例1なら人差し指始まりがアリだと思いますが、
例2なら中指始まり
例3なら小指始まり
で開始する方が、ほぼポジション移動のない運指ができます。
【2.先の音はどうなってるか】
先の例3のように3弦3フレのCを小指から始めるっていう観点やクセが無い人が多いように感じます。で、それは
”先にある音を見ていないから”
と考えられます。
音は常に流れていて、その上を一定のテンポで指が弦の上を進んでいかなければなりません。
そんな時、流れるようなフレーズを奏でるようにする為には、
常に先の音を見て、その音まで到達する経路を、どう行くのがいちばん効率的かを常に考える必要があります。
今ビバップ練習会でやっているConfirmationなど、とくにそんな感じです。ベーシストがテーマを弾く為に作られた曲ではないので、とても運指が難しく、その中での効率化を考える必要があります。
【3.小指使えてるか】
左を制するものは世界を制す(ボクシング)
リバウンドを制するものはゲームを制す(バスケット)
くらい
小指を制するものはベースを制す
と考えてます。速いフレーズびゅんびゅん弾ける人でも、「そこ小指使えたらもっといけるのになあ」と思うことがあります。
ここは、ちょっとテキストだけでは伝えづらいところですが、すごいな〜このベーシスト!って思う人ほど、軽やかに小指使えてる筈です^_^ワザを盗みたかったら、憧れのベーシストの左手の小指に、ヒントが隠されてるかもしれません。
僕のレッスンでも、左手のフィンガリングはいちばん見ます。
右手は理屈より実戦と回数が大事、
左手は指導によって得られるものが多いと考えてるからです。
ということで、フレーズをスムーズに奏でる為に意識したい3つのことでした。
日々の練習のヒントとなれば幸いです。
ご意見、ご感想、ご質問ありましたらこのメールに直接返信くださればお答えします!
その他応援メッセージなどいただけると、日々のコンテンツの活力になります。よろしくお願いします^_^
===info===
◆今週の動画◆
セッションでよく演奏される、スタンダードの楽曲
「ALL OF ME」コード進行上でのアドリブソロを弾きました。
・ローフレット多目
・マネしやすい
・けど、ツボは押さえてる
この3つを意識して演奏してみました。12日の勉強会でもこの動画資料として使います。ご参加される方は目を通して頂けたら嬉しいです^^
https://www.youtube.com/watch?v=F_jB3Rh99Kg
◆電子書籍のお知らせ◆
「セッションですぐに使える、スタンダード11曲のウォーキングベースライン」という電子書籍を販売しており、先日内容を大きくリニューアルしました。(既にご購入いただいている方は、そのまま中をご覧いただけます。)
対象:
・セッションに行ってみたいけど、まだまだコード読みが難しいという方
・なんとなくベースライン弾いてるけど、音使いなどしっかり見直したい方
1・Fブルース(2コーラス)
2・枯葉(Autumn leaves)(1コーラス)
3・BYE BYE BLACKBIRD (1コーラス)
4・FLY ME TO THE MOON (1コーラス)
5・You`d be so nice to come home to (1コーラス)
6・Isn`t she lovely (2コーラス)
7・いつか王子様が(Some day my prince will come)(2コーラス)
8・イパネマの娘(Girl from ipanema)(1コーラス)
9・Blue bossa(2コーラス)
10・Feel like makin` love (1コーラス)
11・Days of wine and roses (1コーラス)
などの曲の進行で使用できるベースライン
収録。
1・上記11曲ベースラインが掲載された限定公開のまとめ動画
2・上記11曲のベースラインをタブ譜で掲載した譜面(A4譜面21枚分)
3・上記11曲のベースラインの作成方法に関する解説合計14000文字分
を掲載し、¥1,200円で販売しております。10月10日に¥1,500円に値上げしますので、お早めのご購入をお勧めします^_^
https://note.mu/toru0113/n/n26b404c7ee61
◆ベースアドリブ勉強会について◆
ベースでアドリブを組み立てるコツを学べる、アドリブ勉強会を毎月第二土曜日の15時半から開催しています。
次回は10月12日土曜日15時半から行います。
今回はジャズ・スタンダード「All of me」のベースラインとアドリブ解説です。
詳細、お申し込みはこちらです。
https://mail.os7.biz/b/BVl1/1142692
◆ライブ予定◆
定期的にライブもやってます!
次回は11月10日(日)ルジェコ過ぎたにて
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140308/14033038/
毎月恒例のギターの増田信太郎くんとベース(僕)のデュオ演奏です。
時間/19:00〜 2セット
CHARGE/¥2000
スタンダードジャズから洋楽・邦楽のカヴァーまで盛りだくさんでお届けします^^
===編集後記====
最近スクワットを再開したら身体の調子がよくなってきました^^
新宿ウォーキングベース教室
代表 星野徹
東京都新宿区西早稲田2
メルマガ配信解除はこちら
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/BVl1
解除専用ページURL
WEB : http://basslesson.toruhoshino.com/
mail : toruhoshino113@gmail.com