【質問】ウッドベースをやるとエレキベースに役立ちますか?
2021年11月10日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
ウッドベースをやると
エレキベースに役立ちますか?
というご質問をただいたので、
回答させていただきます。
で、さっそく結論ですが、
とても役立ちます。
理由は、以下の3つが
考えられます。
1.左手が楽になる
2.ポジションを意識できる
3.エレキのよさに改めて気づける
今日は、これらの内容について
深堀りしていこうと思います。
ウッドベースやアップライトベースを
やってみようかな〜って方は
参考にしてみてください。
__________
<お知らせ>
来年の6月に、ウッドベースや
アップライトベースの
練習のやり方に特化した
かなり内容濃厚な
オンライン教材をリリースします。
まだまだ作成中の段階ですが、
現在フレックスタイムレッスンは、この教材を
軸にながら進めており、とても効率的に
レッスンを行える環境になっています。
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題の
フレックスタイムレッスンはこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
自分の好きな時間に効率的にスキルアップを
されたい方は、ぜひご活用下さい^^
__________
さて本題です。
__________
1.左手が楽になる
__________
1つ目は、
左手が楽になる
です。とっても重い弦を弾くわけですから、
押弦が本当に大変なんですけど、
一定期間ウッドベースの押弦に慣れると、
すごくエレキベースの押弦が軽く感じ、
楽になったことを覚えています。
__________
2.ポジションを意識できる
__________
2つ目は、
ポジションを意識できる
です。
ウッドベースって、
ポジションに名前がついているんです。
エレキの1-3フレット間にあたるポジションを、
「ハーフポジション」
エレキの2-4フレット間にあたるポジションを、
「ファーストポジション」
エレキの3-5フレット間にあたるポジションを、
「セカンドポジション」
といったりしますが、
ポジションを意識して動けると、
指一本だけでなく、
人差し指、中指、小指の動きを
総合で見れる視点が養われるので、
フレーズでもベースラインでも
効率のいい動きを考えられるようになります。
この「ポジション感覚」がエレキでも
イメージできると、演奏力上がります。
__________
3.エレキのよさに改めて気づける
__________
3つ目は、
エレキベースのよさに改めて気づける
です。
ウッドベースのような、アコースティック系の
ベースにはない、エレクトリックベースのよさは、
アコースティックを1度やると
より感じられるようになります。
・サスティーンが長い
・ハイフレが弾きやすい
・電子楽器との相性がいい
・細かいフレーズが弾きやすい
・フレットがあるから音程がとりやすい
など、まだまだたくさんメリットが
ありますが、
エレキベースしかやってないとこうした点に
気づけなかったです。
海外に在住してみて、改めて日本のよさに
気づいた
みたいな感じです笑
ということで、以上が
ウッドベースをやると
エレキベースに役立つ3つの理由
ということで、本日のメルマガ
お届けしました。
__________
関連動画のご紹介
__________
ここまでの内容に興味を
持たれた方は、ぜひ関連動画も
ご覧になってみて下さい。
エレキベースとウッドベース
両方弾く立場からのメリット・デメリットを
実際楽器を鳴らしながら検証した動画です。
■ウッドベースとエレキベース、やるならどっち?
https://www.youtube.com/watch?v=EqRjBu7uS9I&list=PLWwAKlTyvIdv1Cm8v0zTxatRbSoq8w2n0&index=10
日々の皆さんの練習のヒントになれば幸いです^^
____________________
皆さんのご意見お聞かせください
____________________
本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター 毎日更新中
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
・公式LINE最近はじめました
https://lin.ee/lWMk8g0
<人気動画>
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・【毎日5分】ベースの基礎力を高めるスケール練習
Fインターバル編
https://www.youtube.com/watch?v=wtOkvEc-Hbs
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
・ウッドベースの音になるエフェクター
https://www.youtube.com/watch?v=EMmv0rBTT_I
______________
【編集後記】
明日は11/11のベースの日ですね。
ベーシストじゃない人に
「今日はベースの日なんだよー」
って言って、
「へ〜」
以外の返事を
もらったことがありません笑
ギターの日とか、
ドラムの日もあるんですかね〜。
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、
ウッドベースをやると
エレキベースに役立ちますか?
というご質問をただいたので、
回答させていただきます。
で、さっそく結論ですが、
とても役立ちます。
理由は、以下の3つが
考えられます。
1.左手が楽になる
2.ポジションを意識できる
3.エレキのよさに改めて気づける
今日は、これらの内容について
深堀りしていこうと思います。
ウッドベースやアップライトベースを
やってみようかな〜って方は
参考にしてみてください。
__________
<お知らせ>
来年の6月に、ウッドベースや
アップライトベースの
練習のやり方に特化した
かなり内容濃厚な
オンライン教材をリリースします。
まだまだ作成中の段階ですが、
現在フレックスタイムレッスンは、この教材を
軸にながら進めており、とても効率的に
レッスンを行える環境になっています。
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題の
フレックスタイムレッスンはこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
自分の好きな時間に効率的にスキルアップを
されたい方は、ぜひご活用下さい^^
__________
さて本題です。
__________
1.左手が楽になる
__________
1つ目は、
左手が楽になる
です。とっても重い弦を弾くわけですから、
押弦が本当に大変なんですけど、
一定期間ウッドベースの押弦に慣れると、
すごくエレキベースの押弦が軽く感じ、
楽になったことを覚えています。
__________
2.ポジションを意識できる
__________
2つ目は、
ポジションを意識できる
です。
ウッドベースって、
ポジションに名前がついているんです。
エレキの1-3フレット間にあたるポジションを、
「ハーフポジション」
エレキの2-4フレット間にあたるポジションを、
「ファーストポジション」
エレキの3-5フレット間にあたるポジションを、
「セカンドポジション」
といったりしますが、
ポジションを意識して動けると、
指一本だけでなく、
人差し指、中指、小指の動きを
総合で見れる視点が養われるので、
フレーズでもベースラインでも
効率のいい動きを考えられるようになります。
この「ポジション感覚」がエレキでも
イメージできると、演奏力上がります。
__________
3.エレキのよさに改めて気づける
__________
3つ目は、
エレキベースのよさに改めて気づける
です。
ウッドベースのような、アコースティック系の
ベースにはない、エレクトリックベースのよさは、
アコースティックを1度やると
より感じられるようになります。
・サスティーンが長い
・ハイフレが弾きやすい
・電子楽器との相性がいい
・細かいフレーズが弾きやすい
・フレットがあるから音程がとりやすい
など、まだまだたくさんメリットが
ありますが、
エレキベースしかやってないとこうした点に
気づけなかったです。
海外に在住してみて、改めて日本のよさに
気づいた
みたいな感じです笑
ということで、以上が
ウッドベースをやると
エレキベースに役立つ3つの理由
ということで、本日のメルマガ
お届けしました。
__________
関連動画のご紹介
__________
ここまでの内容に興味を
持たれた方は、ぜひ関連動画も
ご覧になってみて下さい。
エレキベースとウッドベース
両方弾く立場からのメリット・デメリットを
実際楽器を鳴らしながら検証した動画です。
■ウッドベースとエレキベース、やるならどっち?
https://www.youtube.com/watch?v=EqRjBu7uS9I&list=PLWwAKlTyvIdv1Cm8v0zTxatRbSoq8w2n0&index=10
日々の皆さんの練習のヒントになれば幸いです^^
____________________
皆さんのご意見お聞かせください
____________________
本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター 毎日更新中
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
・公式LINE最近はじめました
https://lin.ee/lWMk8g0
<人気動画>
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・【毎日5分】ベースの基礎力を高めるスケール練習
Fインターバル編
https://www.youtube.com/watch?v=wtOkvEc-Hbs
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
・ウッドベースの音になるエフェクター
https://www.youtube.com/watch?v=EMmv0rBTT_I
______________
【編集後記】
明日は11/11のベースの日ですね。
ベーシストじゃない人に
「今日はベースの日なんだよー」
って言って、
「へ〜」
以外の返事を
もらったことがありません笑
ギターの日とか、
ドラムの日もあるんですかね〜。
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL