ブログとはちょっと違った内容の ・ベースの話 ・ジャズの話 ・ミュージシャンライフの裏話 ・日々の出来事 なんかを不定期で配信していきます

【練習のヒント】〜ウォーキングベース教室不定期配信メルマガ〜

アドリブ演奏するなら意識しておきたい5つのポイント

2021年11月21日

こんばんは。

ベース講師の星野徹です。

今日は、

アドリブ演奏するなら
意識しておきたい5つのポイント

ということで、アドリブ演奏を
される方への心掛けたい5つのポイントを
ご紹介します。

内容は、

1.省エネ
2.規則性
3.休符
4.ストーリー
5.ニュアンス

という内容です。

アドリブ演奏がうまくキマらない方は
ぜひ参考にしてみてください^^



1点告知させて下さい。


__________

<お知らせ>

来年の6月に、ウッドベースや
アップライトベースの
練習のやり方に特化した
かなり内容濃厚な
オンライン教材をリリースします。

まだまだ作成中の段階ですが、
現在フレックスタイムレッスンは、この教材を
軸にながら進めており、とても効率的に
レッスンを行える環境になっています。

忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題の
フレックスタイムレッスンはこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/


自分の好きな時間に効率的にスキルアップを
されたい方は、ぜひご活用下さい^^






さて本題です。

アドリブ演奏するなら
意識しておきたい5つのポイント

__________
1.省エネ
__________

「省エネ」で、弾きすぎない
ようにしましょう、

アドリブでは、際限なく8分音符をダラダラ
弾きすぎちゃうケースってよくあります。

まずは、「弾きすぎない」心掛けが
大事です。


__________
2.規則性
__________

「規則性」があると、演奏が
リズミカルになるし、

聴手にも奏者の遊び心を
感じさせやすいです。

やはり際限なく8分音符をダラダラ
弾きすぎちゃうって方は意識したい
ポイントです。


__________
3.休符
__________

やはり、際限なく8分音符をダラダラ
弾きすぎちゃうケースに大事な考え方です。

フレーズって、あるはじまりの音符から
ある終了の音符までのひとかたまりの
ことを指します。

そのフレーズとフレーズの
スキマを作ってくれているのが休符。

ここもしっかり意識したいですね。



__________
4・ストーリー
__________

よく提案する一番典型的な
ストーリーは、

序盤は音数少なめ、音域も
ローポジションで。

後半は音数増やして音域は
ハイポジションで。

こんなところが意識できると、
演奏全体に抑揚がつけられます。

こうした抑揚は、聴手に”ストーリー”
を感じさせられて、ハラハラドキドキ感が
伝えられます。



__________
5・ニュアンス
__________

ハンマリングやプリング、スライド
ちょっとしたレイドバックなんかへの
自由度も高めておきたいです。

ひとつの音符をこうしたテクニックで
装飾することで、演奏がグッと
大人っぽくなります。


ということで、これらひととおり
意識して

セッションで人気の楽曲
「The Chicken」でソロを弾いてみました。

とてもたくさんの方に
シェアしていただいた動画なので、

アドリブ演奏の組み立て方に
悩まれる方は、

ぜひご覧になってみてください。

■「The Chicken(ザ・チキン)」のベースソロの
弾き方解説!初心者から取り組める5つのステップ
https://www.youtube.com/watch?v=iKWtBqwWrGw




日々練習をがんばる皆さんの
練習のヒントになれば幸いです。


____________________
皆さんのご意見お聞かせください
____________________

本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。

メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!

情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。

そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/

全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。

━━━━━━━━━━━━━

<各SNS>

ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!

・ツイッター  毎日更新中
https://twitter.com/jazzbassisttoru

・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/

・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes

・公式LINE最近はじめました
https://lin.ee/lWMk8g0



<人気動画>


・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s

・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA

・【毎日5分】ベースの基礎力を高めるスケール練習 
Fインターバル編
https://www.youtube.com/watch?v=wtOkvEc-Hbs

・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s

・ウッドベースの音になるエフェクター
https://www.youtube.com/watch?v=EMmv0rBTT_I

______________

【編集後記】

札幌の人気の動物園、「ノースサファリサッポロ」に行きました。

ここのYouTubeチャンネルはおもしろいので、動物好きさんにはおすすめです^ ^


https://youtu.be/2y1915MZVCE


ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1



メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL

記事一覧

独学で「最近、ベースの練習に飽きてきたな…」という方へ

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 独学でベースを練習していると、 「最近なんか、飽きてきたな…」 と感じること、ありませんか? それって、悪いことじゃありません。 むしろ“前と同じ練習じゃ

2025年06月16日

ベーシスト目線で読む!ジャズの楽しみ方

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今日は、最近とても面白かった ジャズ本についてシェアしたいと思います。 ジャズベーシスト鈴木良雄さんの 「人生が変わる55のジャズ名盤入門」 という本です。

2025年06月12日

648 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>