ブログとはちょっと違った内容の ・ベースの話 ・ジャズの話 ・ミュージシャンライフの裏話 ・日々の出来事 なんかを不定期で配信していきます

【練習のヒント】〜ウォーキングベース教室不定期配信メルマガ〜

ベースソロがうまくキマらないときのヒント

2024年02月15日

こんばんは。

ベース講師の星野徹です。

今日は、オンラインスクール
Jazz Bass Learningの受講生の方に

ベースソロがうまくキマらないのですが
どうしたらいいですか?

とご質問いただいたので
その内容に対して考え方を
シェアさせていただくメルマガになります。



僕がよくお伝えしている内容として、

「はじめからガンガン飛ばさない
ことが大事」

とお伝えしています。

例えば極端な例ですが、
自分がソロを弾く順番が
回ってきた瞬間に、
いきなりハイポジで
速弾きでガンガン弾いたら
途中で燃料切れしてしまいますね。

そのテンションで最後まで
弾ききれたらいいですが、
なかなか大変です。

なので、できるだけ
はじめは飛ばさずに
音数を少なくするイメージが大事だと
お伝えすることがよくあります。


__________
具体例
__________

例えばジャズ・スタンダードに
よくある32小節目の曲であれば

・1-8小節目
ロングトーンやたっぷりの
休符を多めにし、弾きすぎない
(ここ大事)

・9-16小節目
少しづつ八分音符の頻度を
増やしていってソロっぽく

・17-24小節目
このあたりからテンションを
上げていって、可能な範囲で
高い音を使う

・25-32小節目
テンションを落としていって
クールダウン

こんなふうにイメージすると
うまくいきやすいです

とお伝えしています。


とくに、1-8小節目の導入部分で
音を詰め込みすぎないことって
大事だと思っていて、

経験上、1-8小節目の導入部分で
スベってしまって、その後巻き返して
うまくいった経験がほとんどないです。

コードアプローチや細かい
音使い、リズムなども見てあげなきゃ
いけないので忙しくて大変ですが
全体でどう弾くかの
イメージも持っていたいですね。

抽象的な内容になりましたが
日々の練習のヒントになれば幸いです^^



最後に1点お知らせです。

────────────
Zoomセミナーのお知らせ
__________

2月18日にZOOMを使ったオンライン
セミナーをやります。

ジャズスタンダード1曲の、
ウォーキングベースラインや
ベースソロの作成方法について、
ZOOMで解説するセミナーです。

今回のメルマガで取り上げた
On the Sunny Side of the Street
のコード進行での
ベースラインの組み立て方を
ジャズ・ジャイアンツから
学ぶというコンセプトで、

音使いやリズムの組み立て方を
分析するという内容で行います。

■日時
2024年2月18日日曜日
16時30分から17時30分までの1時間。

https://note.com/toru0113/n/n294eca3c5c42
※締切2/17です。
講義とは関係ない内容の質問でも
時間内であれば受け付けます!

皆様のご参加をお待ちしています^^



本日もお読みいただき
ありがとうございます!


【編集後記】

近所のクリーニング屋さんで
スニーカークリーニングの
サービスをやっていたので、使ってみました。
1足700円。

真っ白なアディダスのスタンスミスが
とてもきれいになって帰ってきて
満足しました^^

ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1

■毎日受けられるウッドベースの
レッスンはこちら
https://woodflix.info/


メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL

記事一覧

独学で「最近、ベースの練習に飽きてきたな…」という方へ

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 独学でベースを練習していると、 「最近なんか、飽きてきたな…」 と感じること、ありませんか? それって、悪いことじゃありません。 むしろ“前と同じ練習じゃ

2025年06月16日

ベーシスト目線で読む!ジャズの楽しみ方

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今日は、最近とても面白かった ジャズ本についてシェアしたいと思います。 ジャズベーシスト鈴木良雄さんの 「人生が変わる55のジャズ名盤入門」 という本です。

2025年06月12日

648 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>