【不安】ベトナム語わかりません
今ベトナムにいるんですがベトナム語の文字、言葉が全くわからないです
聞いても全くわからないです
お店の看板も文字ではなく写真などのビジュアルで判断するしかないです
(CAFEとか英語で書いてあればわかりますが…)
やっぱり日本企業で進出しているコンビニ、ファーストフード店などを見ると安心します
日本にいるとほとんど見たことあるお店なので気にしませんが
異国に来ると安心感はハンパではないですね
【自分の治療院も安心感を与えられているか?】
治療院、リラクゼーション系のお店も最近は多く出店してきて
TVのCMも見る様になってきました
また立地のいいところにも出店していて看板も大きく出しています
これでお客さんに対して「安心感」を与えて不安をなくすことで付加価値をつけています
新規で来られるお客さんは初めて行くお店にたくさんの不安要素があります
「安心感」を意識していない店舗はお客さんに警戒されています
・マンションの一室だけど大丈夫かな
・ホームページに顔が出てなくて誰がやるかわからないし不安だな
・服装はどんな感じでいけばいいのかな
と不安がつきまとっています
それを深く考えることなく
「あそこは立地がいいから人くるよなぁ〜」と言っているのは
まだまだお客さんの深い欲求に応えられてないです
お客さんの来る前に不安に思っていることを100個書き出してください
新規のお客さんが増えますし、担当する際は指名をもらってリピートしてくれますよ
相手の不安がなにか考えて見てください
追伸
噂には聞いていましたがバイクがすごいですね
信号もないのでぶつかっても歩行者が悪い感じです
こちらベトナムの写真
↓
https://goo.gl/pCXFjS
だいぶパクチー食べれる様になりました
バインミーは美味しいです
↓
https://goo.gl/K6oB72
記事一覧
こんばんは鈴木カズトです 今回は膝関節外側の痛みがある人への アプローチ法について解説しました ランナーズニーなど 動かして膝に痛みがある人には 有効なテクニックです ↓ https://note
2021年07月05日
こんばんは、鈴木一登です 本日20時半からYouTubeライブ 【自費治療ができるセラピストになるには】 をやります 25店舗の自費整体院を経営している JITAN BODYの尻江先生とトークしま
2021年07月02日
こんばんは、鈴木一登です 巻き爪の施術って聞いた事があると思います 自分も聞いた事があるのですが どういう風にやるのか実際には見たことがなかったです クリップオンの清水先生に撮影協力を頂いて 巻き
2021年06月07日
こんばんは、鈴木一登です 逆子の施術で有名なのは【至陰】のツボですが それ以外にも効果があるツボがあります 続きはnoteで ↓ https://note.com/kazutosuzuki/n/n
2021年05月16日
こんばんは、鈴木一登です 首がストレートネックとか 猫背になっていて困る などは 現場で患者さんからよく聞くと思います そんな時に使えるテクニックをnoteにまとめました ↓ https://no
2021年05月10日
こんにちは、鈴木一登です 目の疲れに効果的な経穴といえば〈風池〉 イメージとしては奥にある〈大後頭直筋〉を 意識してアプローチをするといいです noteで詳しく解説しています https:/
2021年05月05日
こんばんは、鈴木カズトです 今回はボディクリームを使って施術をします ボディクリームを使うと摩擦の痛みもなく 大きい筋や広範囲に圧を加えたい時に有効です 続きはこちら(noteの記事です) ↓ h
2021年05月01日
こんばんは、鈴木カズトです 今回は寝違え、肩こりに見て欲しいポイントをまとめました ポイントは肩甲骨の外縁です https://note.com/kazutosuzuki/n/n6573298d8
2021年04月18日
こんばんは、鈴木カズトです 今回はギックリ腰の人が来た時に 施術する3つのポイントをまとめました 以下の場所を指圧をしてみて 訴える動きが改善するか確認します 〈ポイント〉 1、T12-L1間
2021年04月14日
おはようございます 鈴木カズトです プラスのテクニックを学んでも それ以上のマイナスの手技があると効果が半減されます 効果を半減させる〈迷い手〉がある そんな話です ↓ https://note
2021年03月04日
「受注を遠ざけているのは自分自身」 トップセールスマンの 佐々木啓明さんはそうおっしゃってます また佐々木さんは 「相手を喜ばせる過程で仕事も受注できる」 お金を稼ぐのはあくまでも過程 結果は相
2021年02月25日
こんばんは、鈴木カズトです 今回はデスクワーク時の姿勢は ピンっと背筋を伸ばさないといけないと思われがちですが 少し猫背の方がいいんですね 詳しくは動画で https://youtu.be/08zR
2020年11月29日
こんばんは、鈴木一登です 患者さんと話をする事は当然施術者であればあると思います。 トークの内容も大切ですがもっと大切なのは 相手の呼吸を見ることが大切です 話しかける(話しかけるタイミング)が大
2020年11月17日
こんばんは、鈴木カズトです 今回は手の筋肉についての話を動画にしています 手の筋肉はストレスを受けやすいので 常に筋は緊張しがちです しかし、手を評価する事は少ないです この動画をキッカケに手を
2020年11月10日
こんばんは鈴木一登です 肩こりの患者さんをチェックする場合は 僧帽筋や菱形筋などの表面の筋肉を評価しがちです しかし、もっと内部の筋肉である肩甲下筋の評価が肩こりには大切です どのように評価して
2020年06月29日