このメルマガの説明はありません。

技術士ライトハウス★建設メルマガ 

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.4

2019年12月01日

━━━━━━━━━━━━━━━━
技術士建設部門 無料メルマガ
【vol.4】
発行日:2019.12.1
━━━━━━━━━━━━━━━━

○○○○さん、おはようございます。
技術士ライトハウスの森と申します。

メールマガジンのご購読、ありがとうございます。

このメールマガジンでは私の合格実績と7年間の受験指導実績を踏まえて、
皆さんが確実に建設部門の技術士になるために、お役に立つ情報を一口サイズで
お伝えしていきます(週1程度の配信を予定しています)。


◆今回、口頭試験を受けられる方へ
 (次回受けられる方も!)
━━━━━━━━━━━━━━━━
一昨日11/29から口頭試験が始まりました。

昨日は3名の受講生の口頭模試をさせて頂きました。
口頭模試の初回はなかなか思うようにいかないものです。
できるだけ早い時期に口頭模試第1回目を体感されることをオススメします。
そうすれば、本番までに弱点発見→軌道修正が十分にできます。
実際、口頭模試2回目の受講生は、初回の振り返りを活かして、合格に着実に近づいている印象を受けました。

質疑項目の一つに、技術者倫理がありますが、口頭模試において、
「技術士倫理綱領と、技術士に求められる3義務2責務との関連性は?」
という難易度の高い質問をさせて頂きました。

技術士倫理綱領は10箇条ありますので、全てを解答することはなかなか難しいかも知れませんが、いくつかでも解答できるようにしておくと良いです。

技術士倫理綱領
https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000025.html

(公衆の利益の優先)=公益確保の責務
 1.技術士は、公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮する。
(持続可能性の確保)=公益確保の責務
 2.技術士は、地球環境の保全等、将来世代にわたる社会の持続可能性の確保に努める。
(有能性の重視)=名称表示の場合の義務
 3.技術士は、自分の力量が及ぶ範囲の業務を行い、確信のない業務には携わらない。
(真実性の確保)=公益確保の責務
 4.技術士は、報告、説明又は発表を、客観的でかつ事実に基づいた情報を用いて行う。
(公正かつ誠実な履行)=信用失墜行為の禁止、公益確保の責務
 5.技術士は、公正な分析と判断に基づき、託された業務を誠実に履行する。
(秘密の保持)=秘密保持義務
 6.技術士は、業務上知り得た秘密を、正当な理由がなく他に漏らしたり、転用したりしない。
(信用の保持)=信用失墜行為の禁止
 7.技術士は、品位を保持し、欺瞞的な行為、不当な報酬の授受等、信用を失うような行為をしない。
(相互の協力)
 8.技術士は、相互に信頼し、相手の立場を尊重して協力するように努める。
(法規の遵守等)
 9.技術士は、業務の対象となる地域の法規を遵守し、文化的価値を尊重する。
(継続研鑚)=資質向上の責務
 10.技術士は、常に専門技術の力量並びに技術と社会が接する領域の知識を高めるとともに、人材育成に努める。

「技術者倫理とは何ですか?」
「技術者倫理に反する事例を挙げてください」
といった質疑もありうると思いますが、上述の技術者倫理綱領に言及できるとポイント高いと思います^-^


口頭試験まで時間が少なく、個別対応をご希望の場合は下記URLより
ご希望メニューを選んでお知らせ下さい(無料のものもあります)。
https://ws.formzu.net/dist/S91145860/



◆来年度、筆記試験を受けられる方へ
━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度より筆記試験が改訂されまして、必須科目1、選択科目2,3において、
お題目は各部門で異なるものの、設問は(技術士に)求められる資質能力に
沿ってほぼ統一されました。
恐らく、来年度も今年度と同じ傾向になると考えられます。

前回は選択科目2-2を概説しましたので、今回は、選択科目3を見てみたいと思います。

設問構成は、必須科目1に似ています。

問題文に背景・テーマが与えられて、
(1)多面的な視点から複数の課題を抽出
(2)課題1つを取り上げて、その課題に対する複数の解決策を抽出
(3)解決策に共通して生じる新たなリスクとそれへの対策

*必須科目1にある、技術者倫理の設問がないこと
*建設部門全体の視点ではなく、専門科目の技術者の視点となること
が大きな違いとなります。

2つめの違い「建設部門全体の視点ではなく、専門科目の技術者の視点」については
見落としてしまう人が時々いますので、注意していきましょう。

令和元年度の切り口(建設部門以外も含む)の一例は以下のとおりです。
他部門・科目の切り口が来年度以降、ご自身の部門・科目で問われる可能性もありますので、筆記試験学習の参考にしてみてください。

(一例)
高齢化→介護機器の開発・設計・導入・普及
工業製品のグローバル化→国際標準化
革新的な高効率化→ものづくり
CO2削減→EV化
ユニバーサルデザイン
スマート農業
エッジコンピューティング
道路交通渋滞の解消
再生可能エネルギー
照明設備の省エネルギー化
社会資本ストックの老朽化→地盤構造物の効率的な維持管理
地盤構造物の計画・建設に当たり、地盤の不確実性の影響によるリスク低減
労働災害の防止対策
構造安全性を損なう劣化・損傷の維持補強策・再発防止策
インフラシステムの海外展開
温室効果ガス削減
防災のための重要インフラの機能維持
豪雨災害の人的被害や社会経済被害の最小化
鉄道利用者の多様化を踏まえた都市鉄道の施設整備のあり方
地方の鉄道の持続的な運営を前提とした鉄道施設の維持管理
建設工事の技能労働者の労働条件及び労働環境の改善等
建設リサイクルの推進
2020オリパラ→高度な交通マネジメント
二巡目となる道路橋の定期点検
安全・快適な水道水供給
水道施設の再構築計画
下水道既存施設を活用した高度処理の導入
計画的かつ効果的な管きょの老朽化対策
農業水利施設の機能の効率的な保全
大規模土地利用型農業の展開のための圃場整備計画策定
弁当生産工場でのセル生産方式導入
通販商品の庫内物流業務の見直し
IoTシステムのエッジ・ノード開発・運用
人手不足・働き方改革→支援情報システム開発
被災地における環境モニタリング計画又は災害復興計画の作成
プラスチックによる環境汚染対策

今回は以上です。
ご質問やご要望がございましたら、このメールに返信して頂ければと思います。
次回もどうぞお楽しみに。よろしくお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 技術士★ライトハウス
    代表 森 浩光
   (技術士 建設部門-都市及び地方計画、総合技術監理部門)
    
住 所 東京都新宿区7-2-5TH西新宿ビル6F
連絡先 mori_hiromitsu@yahoo.co.jp
ホームページ https://coolangeng.com/
Twitter https://twitter.com/speedtrickstar

▼バックナンバーはこちらからどうぞ
https://mail.os7.biz/b/LYkw

▼購読解除は、以下URLよりお願い致します▼
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/LYkw

記事一覧

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.271 必須1、選択3の設問3の攻略法| 技術士第二次試験 筆記試験 戦略的アプローチ(一般部門)/国土交通省:流域治水施策集

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.271】 発行日:2025.5.13 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年05月13日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.270 必須1、選択3の設問2の攻略法| 技術士第二次試験 筆記試験 戦略的アプローチ(一般部門)/日経コンストラクション:職員の育成

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.270】 発行日:2025.5.6 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございます

2025年05月06日

技術士ライトハウス★建設メルマガ 号外 4月26日(土)20時~(日本時間):技術士KayさんとのYouTubeライブを行います。

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.268】 発行日:2025.4.22 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年04月26日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.268 筆記試験学習キックオフ‼| 筆記試験の全体像を掴もう/国土交通省インフラ分野のオープンデータの取組方針

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.268】 発行日:2025.4.22 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年04月22日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.267 令和7年度出願‼ 出願の重要ポイント&実務経験証明書 の作成例/連載 試験対策 技術士一直線2025(日経コンストラクション)

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.267】 発行日:2025.4.15 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年04月15日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.266 令和7年度出願‼ 出願の重要ポイント&実務経験証明書 の作成例/特集 前例主義がミスを招く 会計検査報告

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.266】 発行日:2025.4.8 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございます

2025年04月08日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.265 出願準備ケーススタディ5(環境配慮・保全)/二地域居住の中長期的な課題解決に向けた先導的な取組(国交省)

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.265】 発行日:2025.3.25 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年04月01日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.265 令和6年度技術士第二次試験合格 発表‼|統計情報/国土交通省サイト:政策情報 組織別の紹介

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.265】 発行日:2025.3.25 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年03月25日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.264 令和6年度合格発表/あなたの知らない専門用語30

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.264】 発行日:2025.3.18 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年03月18日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.263 下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会/コンピテンシーの理解を高めるために更なる安全性の確保・向上にどう対応するか? |出願準備ケーススタディ4

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.263】 発行日:2025.3.11 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年03月11日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.262 コンピテンシーの理解を高めるために更なる品質確保・向上にどう対応するか? |出願準備ケーススタディ3/後絶たぬ過労自殺、技術者追い詰める建設業界の構造問題5選

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.262】 発行日:2025.3.4 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございます

2025年03月04日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.261 コンピテンシーの理解を高めるためにコスト縮減にどう対応するか? |出願準備ケーススタディ1/埼玉・八潮市で大規模な道路陥没・技術士試験、我が社の秘策

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.261】 発行日:2025.2.25 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年02月25日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.260 埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた緊急点検結果等公表/コンピテンシーと5管理の理解を 高めるために工期遵守・短縮にどう対応するか? |出願準備ケーススタディ1

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.260】 発行日:2025.2.18 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年02月18日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.259 「令和6年度 鉄道沿線まちづくり・ 駅まちづくり全国会議」/埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故 に学ぶ|コンピテンシーの観 点からの一考察

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.259】 発行日:2025.2.11 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年02月11日

276 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>