技術士ライトハウス★建設メルマガVol.8
技術士建設部門 無料メルマガ
【vol.8】
発行日:2019.12.28
━━━━━━━━━━━━━━━━
○○○○さん、おはようございます。
技術士ライトハウスの森と申します。
メールマガジンのご購読、ありがとうございます。
今週はブログでコーチングのことを書かせて頂きました。
来年からは技術士受験指導×コーチングが私のテーマでして、
これにより、一人でも多くの方を合格に導きたいと思っております。
シリーズで現時点で6回です。宜しければご覧下さい。
https://coolangeng.com/pecoaching-1/
◆今回、口頭試験を受けられた方へ
(次回受けられる方も!)
━━━━━━━━━━━━━━━━
口頭試験(建設部門)を受験された方、お疲れ様でした。
前回のメルマガで、
「早めに質疑内容を再現メモを作成して、周囲の技術士や担当講師にフィードバックしてもらうことをオススメします。」
と伝えさせて頂きましたが、周囲に技術士や担当講師がいらっしゃらない場合は、私あて送って頂ければ、コメントを差し上げます(無料です)。
来年度は総合技術監理部門に挑戦するのも良いかも知れませんね。
◆来年度、筆記試験を受けられる方へ
━━━━━━━━━━━━━━━━
前回から建設部門の主なキーワード解説を行っているところです。
今回は「観光立国推進基本計画」です。
http://www.mlit.go.jp/kankocho/kankorikkoku/kihonkeikaku.html
観光立国推進基本法が2006年に制定され、観光立国の実現に向け、基本方針や目標、政策等が定められた計画です。
なぜ観光立国に力を入れているか?
その1つの理由としては、日本が少子高齢化・人口減少の局面を迎え、内需の拡大が困難だからだと考えます。
外国人観光客に来日してもらって、日本の良さを体感してもらって、たくさんお金を使ってもらうと(インバウンド消費)、都市部も地方部も豊かになれます。もちろん課題もたくさんあります。
基本方針としては、
国民経済の発展、国際相互理解の増進、国民生活の安定向上、災害や事故などのリスクへの備え を掲げています。
また、2020年の外国人観光客数 2000万人という目標を掲げています。
社会資本整備においては、一例として、
道路・・・景観、緑化
防災性の向上→無電柱化
利便性や快適性の向上→歩道拡幅、自転車通行空間の確保、道路用地の活用(オープンカフェ等公共空間のオープン化)
河川・・・官民連携による水辺整備、かわまちづくり
都市・・・民間活用による公園施設整備・運営、市街地再開発事業等による公共施設整備
縦割りではなく、様々な社会資本インフラの関係部局の連携を強化することが主眼となっています。
インフラツーリズム、ユニバーサルデザインといったキーワードの概要も押さえておきましょう。
テーマ学習をする際に、過去問で問われている視点を意識すると良いです。
例えば、観光立国を推進する上での課題、解決策、(解決策を行う際の)新たなリスク、これらを遂行する上での技術者倫理・持続可能な観点からの必要要件(必須科目)などですね。
技術士ライトハウスでは、業務棚卸しのサポートをさせて頂きます。
有料・無料のメニューをご用意しましたので、ご興味あれば下記URLからお申し込みください。
https://ws.formzu.net/dist/S10695243/
今回は以上です。
来週(1/4)はお正月休みとさせて頂きます。
ご質問やご要望がございましたら、このメールに返信して頂ければと思います。
次回もどうぞお楽しみに。よろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 技術士★ライトハウス
代表 森 浩光
(技術士 建設部門-都市及び地方計画、総合技術監理部門)
住 所 東京都新宿区7-2-5TH西新宿ビル6F
連絡先 mori_hiromitsu@yahoo.co.jp
ホームページ https://coolangeng.com/
Twitter https://twitter.com/speedtrickstar
▼バックナンバーはこちらからどうぞ
https://mail.os7.biz/b/LYkw
▼購読解除は、以下URLよりお願い致します▼
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/LYkw
記事一覧
技術士ライトハウス★建設メルマガVol.271 必須1、選択3の設問3の攻略法| 技術士第二次試験 筆記試験 戦略的アプローチ(一般部門)/国土交通省:流域治水施策集
━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.271】 発行日:2025.5.13 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま
2025年05月13日
技術士ライトハウス★建設メルマガVol.270 必須1、選択3の設問2の攻略法| 技術士第二次試験 筆記試験 戦略的アプローチ(一般部門)/日経コンストラクション:職員の育成
━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.270】 発行日:2025.5.6 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございます
2025年05月06日
━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.269】 発行日:2025.4.29 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま
2025年04月29日
技術士ライトハウス★建設メルマガ 号外 4月26日(土)20時~(日本時間):技術士KayさんとのYouTubeライブを行います。
━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.268】 発行日:2025.4.22 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま
2025年04月26日
技術士ライトハウス★建設メルマガVol.268 筆記試験学習キックオフ‼| 筆記試験の全体像を掴もう/国土交通省インフラ分野のオープンデータの取組方針
━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.268】 発行日:2025.4.22 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま
2025年04月22日
技術士ライトハウス★建設メルマガVol.267 令和7年度出願‼ 出願の重要ポイント&実務経験証明書 の作成例/連載 試験対策 技術士一直線2025(日経コンストラクション)
━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.267】 発行日:2025.4.15 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま
2025年04月15日
技術士ライトハウス★建設メルマガVol.266 令和7年度出願‼ 出願の重要ポイント&実務経験証明書 の作成例/特集 前例主義がミスを招く 会計検査報告
━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.266】 発行日:2025.4.8 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございます
2025年04月08日
技術士ライトハウス★建設メルマガVol.265 出願準備ケーススタディ5(環境配慮・保全)/二地域居住の中長期的な課題解決に向けた先導的な取組(国交省)
━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.265】 発行日:2025.3.25 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま
2025年04月01日
技術士ライトハウス★建設メルマガVol.265 令和6年度技術士第二次試験合格 発表‼|統計情報/国土交通省サイト:政策情報 組織別の紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.265】 発行日:2025.3.25 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま
2025年03月25日
技術士ライトハウス★建設メルマガVol.264 令和6年度合格発表/あなたの知らない専門用語30
━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.264】 発行日:2025.3.18 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま
2025年03月18日
━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.263】 発行日:2025.3.11 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま
2025年03月11日
━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.262】 発行日:2025.3.4 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございます
2025年03月04日
技術士ライトハウス★建設メルマガVol.261 コンピテンシーの理解を高めるためにコスト縮減にどう対応するか? |出願準備ケーススタディ1/埼玉・八潮市で大規模な道路陥没・技術士試験、我が社の秘策
━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.261】 発行日:2025.2.25 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま
2025年02月25日
━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.260】 発行日:2025.2.18 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま
2025年02月18日
技術士ライトハウス★建設メルマガVol.259 「令和6年度 鉄道沿線まちづくり・ 駅まちづくり全国会議」/埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故 に学ぶ|コンピテンシーの観 点からの一考察
━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.259】 発行日:2025.2.11 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま
2025年02月11日