このメルマガの説明はありません。

技術士ライトハウス★建設メルマガ 

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.29 市街地整備2.0、論文へのアプローチ3段階(守破離)

2020年05月30日

━━━━━━━━━━━━━━━━
技術士建設部門 無料メルマガ
【vol.29】
発行日:2020.5.30
━━━━━━━━━━━━━━━━

○○○○さん、おはようございます。
技術士ライトハウスの森と申します。

メールマガジンのご購読、ありがとうございます。
皆さんの技術士(建設部門)の着実な合格に向けて、お役に立つ情報等を一口サイズでお届けしていきたいと思います。


◆今年度、筆記試験を受けられる方へ
━━━━━━━━━━━━━━━━

筆記試験が延期となり、今まで十分勉強ができていなかった方は「再スタートする良いチャンス」と捉えやすいかと思います。
逆に7月に照準を絞って勉強・準備を積み重ねてきた方は、少し気合い抜けしてしまいやすいかも知れませんね。
口頭試験も含めると、出願から口頭試験・その合格発表までほぼ1年に亘る試験ですし、技術士になることがゴールではなく、技術士としてさらに活躍していくことがゴールと考えれば、特に問題はないかと思います^-^

6月に入りましたら、添削対談動画を複数回行う予定ですので、どうぞお楽しみに。
皆さんから、筆記試験論文に係るご質問があれば、動画の中でも触れていきたいので、どうぞ気軽にお寄せ下さい。



さて毎回、建設部門の主なキーワード解説を行っているところですが、
今回は、「市街地整備2.0 今後の市街地整備のあり方」です。

<報告のポイント>
(1)社会・経済情勢の変化や価値観・ライフスタイルの多様化を受け、求められる市街地のあり方が、「機能純化」を基礎とした「合理的な市街地」から「様々なアクティビティが展開される、持続可能で多様性に富んだ市街地」へと大きく変化していること。
(2)今後の市街地整備の進め方は、行政が中心となって公共空間確保・宅地の整形化・建物の不燃共同化を大規模に志向した開発から、「公民連携」で「ビジョンを共有」し、「多様な手法・取組」を組み合わせて、「エリアの価値と持続可能性を高める更新」(市街地整備2.0)へと大きく進め方の転換を図る必要があること。
(3)市街地整備手法については、「スピーディで柔軟な機能更新型市街地整備手法の連鎖的展開」が必要であること。 

※併せて次の4つの観点から、市街地整備に関わる者が取り組むべき施策の方向性が提示されています。
[1] 老朽化・陳腐化したビル群の再構築
[2] 都市機能立地等の再編の受け皿となる市街地の再構築
[3] 防災・減災に資する市街地整備
[4] 多様な地域活動との連携

国土交通省公表資料HP
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi08_hh_000051.html

となっております。

都市及び地方計画科目の受験者さんはぜひ押さえたいトピックです。
従来のあり方→これからのあり方を対比して示されているのでイメージしやすく、分かりやすいと思います。
都市及び地方計画科目以外の受験者さんにとっても、必須科目1において建設部門全体の視点として、都市計画の視点も(多面的な視点の1つとして)広く浅く押さえておくことをオススメします。

上述の概要を読んで、自分の理解度をアウトプットしてみましょう。

論文へのアプローチには、3段階(守破離)あると私は考えております。
※(参考)守破離とは?
https://kotobank.jp/word/守破離-689006

第1段階(守)・・・国交省の公表資料(の言い回し等)をそのまま流用して論文作成(コピーペースト)

第2段階(破)・・・国交省の公表資料(の言い回し等)を腹落ち理解して、自分の言葉で、コンピテンシーを意識した論文作成

第3段階(離)・・・第2段階に加えて、自分の実務経験や知見を踏まえた論文作成

確実な合格(A判定の上位)を目指すのであれば、第2段階以上を目指して下さい。
公表資料等を読み終わったら、それを閉じて、何も見ずに自分の言葉でアウトプットしてみてください。声に出しても良いですし、ノートに書き出しても良いです。
これを行うことで、自分の理解度を手軽に確認できます。

今回は以上です。

ご質問やご要望がございましたら、このメールに返信して頂ければと思います。
次回もどうぞお楽しみに。よろしくお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 技術士★ライトハウス
    代表 森 浩光
   (技術士 建設部門-都市及び地方計画、総合技術監理部門)
    
住 所 東京都新宿区7-2-5TH西新宿ビル6F
連絡先 mori_hiromitsu@yahoo.co.jp
ホームページ https://coolangeng.com/
Twitter https://twitter.com/speedtrickstar

▼バックナンバーはこちらからどうぞ
https://mail.os7.biz/b/LYkw

▼購読解除は、以下URLよりお願い致します▼
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/LYkw

記事一覧

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.271 必須1、選択3の設問3の攻略法| 技術士第二次試験 筆記試験 戦略的アプローチ(一般部門)/国土交通省:流域治水施策集

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.271】 発行日:2025.5.13 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年05月13日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.270 必須1、選択3の設問2の攻略法| 技術士第二次試験 筆記試験 戦略的アプローチ(一般部門)/日経コンストラクション:職員の育成

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.270】 発行日:2025.5.6 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございます

2025年05月06日

技術士ライトハウス★建設メルマガ 号外 4月26日(土)20時~(日本時間):技術士KayさんとのYouTubeライブを行います。

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.268】 発行日:2025.4.22 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年04月26日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.268 筆記試験学習キックオフ‼| 筆記試験の全体像を掴もう/国土交通省インフラ分野のオープンデータの取組方針

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.268】 発行日:2025.4.22 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年04月22日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.267 令和7年度出願‼ 出願の重要ポイント&実務経験証明書 の作成例/連載 試験対策 技術士一直線2025(日経コンストラクション)

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.267】 発行日:2025.4.15 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年04月15日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.266 令和7年度出願‼ 出願の重要ポイント&実務経験証明書 の作成例/特集 前例主義がミスを招く 会計検査報告

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.266】 発行日:2025.4.8 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございます

2025年04月08日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.265 出願準備ケーススタディ5(環境配慮・保全)/二地域居住の中長期的な課題解決に向けた先導的な取組(国交省)

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.265】 発行日:2025.3.25 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年04月01日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.265 令和6年度技術士第二次試験合格 発表‼|統計情報/国土交通省サイト:政策情報 組織別の紹介

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.265】 発行日:2025.3.25 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年03月25日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.264 令和6年度合格発表/あなたの知らない専門用語30

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.264】 発行日:2025.3.18 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年03月18日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.263 下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会/コンピテンシーの理解を高めるために更なる安全性の確保・向上にどう対応するか? |出願準備ケーススタディ4

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.263】 発行日:2025.3.11 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年03月11日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.262 コンピテンシーの理解を高めるために更なる品質確保・向上にどう対応するか? |出願準備ケーススタディ3/後絶たぬ過労自殺、技術者追い詰める建設業界の構造問題5選

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.262】 発行日:2025.3.4 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございます

2025年03月04日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.261 コンピテンシーの理解を高めるためにコスト縮減にどう対応するか? |出願準備ケーススタディ1/埼玉・八潮市で大規模な道路陥没・技術士試験、我が社の秘策

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.261】 発行日:2025.2.25 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年02月25日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.260 埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた緊急点検結果等公表/コンピテンシーと5管理の理解を 高めるために工期遵守・短縮にどう対応するか? |出願準備ケーススタディ1

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.260】 発行日:2025.2.18 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年02月18日

技術士ライトハウス★建設メルマガVol.259 「令和6年度 鉄道沿線まちづくり・ 駅まちづくり全国会議」/埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故 に学ぶ|コンピテンシーの観 点からの一考察

━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術士建設部門 無料メルマガ 【vol.259】 発行日:2025.2.11 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○○さん、 おはようございま

2025年02月11日

276 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>