このメルマガの説明はありません。

会員様専用メルマガ

【ゆるFX改】27飛びつきをなくす~衝動的になるワケ~

2022年03月27日



「なんでこんなとこで
 トレードしたんだろう?」

「こんなとこ全然チャンスでも
 何でもないのに」

っていうポイントでエントリー
してしまうことってありませんか?

後から考えればおかしいと思うのに
いざエントリーする段階になると
チャンスではないところが
素晴らしいチャンスに見えたりしますよね。

実は、そう考えてしまうのには
理由があったんです。

IQって知ってます?

IQが高い人は頭がいい、
IQが低い人は頭が悪い

とかいわれたりするIQのことです。

このIQについて研究した人がいるんですけど

その研究者が、大学生を集めて
ある実験をしました。

ある大学の学生を集めて
2つのグループにわけて
それぞれ違う映画を
見てもらうことにしました。

一つ目のグループは「とても感動する映画」
を見てもらいました。

その映画を見るとどんな人でも涙を流して
感動するような映画を見てもらいました。

もう一つのグループには「まったく感動しない映画」
を見てもらいました。

その映画はただ風景を解説しているだけで
その映画を見ても誰も面白いともなんとも
思わない内容でした。

映画を見た後に全員に同じテストを受けてもらって

感動する映画をみたグループのテストの点と
感動しない映画を見たグループのテストの点を
比べてみました。

この実験で、どんな結果が出たと思います?

感動する映画をみたグループのテストの点と
感動しない映画を見たグループのテストの点は
なにか違いがありそうだと思います?

同じ大学の学生なので学力は大体同じです。

テストの点に違いがあったと思います?
それともあまり変わらなかったと思います?

実は
感動する映画を見たグループの
テストの点は悪く、

まったく感動しない映画を見た
グループのテストの点は良い

という結果になったんですね。

どうでした?
あなたが考えていたことと同じでした?
違いました?

この実験から、感動する映画を見た学生の
テストの点は低くなる、

つまり
感情を揺さぶられるとIQが低くなる、
ということがわかったんですね。

びっくりしました?笑

で、トレードの話に戻るんですけど
この実験結果を知ってしまったら

「なんでこんなとこでトレードしたんだろう?」

「こんなとこ全然チャンスでも何でもないのに」

っていうポイントでエントリーしてしまうことの
理由がなんとな~く分かってきませんか?

冷静な状態なら、絶対やらないような行動でも
感情が揺さぶられてIQが低下して、
判断力が低下すると、

衝動的に何かをしてしまう可能性が
高くなってしまうっていうことに
つながりそうな気がしません?

例えば、ダイエットを決意したとします。

冷静な時なら
「目の前にプリンがあっても食べずにガマン」
できます。

でも、何かしら感情を揺さぶられる
ようなことがあったとき

例えば上司から怒られて帰宅した後とか
家族とケンカした後、だったりすると

感情的になっているので
IQが下がって衝動的になって

「ダイエットなんか関係ない!
もうガマンせずにプリン食べてやる!」

っていう決断をしてしまいがちなんですね。

これはトレードでも同じです。

冷静に考えればガマンできるのに、
ガマンできずに全然チャンスでも
何でもないところでエントリーしてしまう

っていうのは感情的になっている
可能性が高いからなんです。

家族とケンカしたあと
会社でイヤなことがあった日
何かしらムカつく出来事があった日

そんな時にチャートを見てしまうと
いつもより感情的になっているので

IQが低下して判断力が鈍って
衝動的なトレードをしてしまう
ということなんです。

大きな利益を確定した後に
どうでもいいようなトレードをして
ムダな損失を出すのも、

大きな利益を獲得したことで
感情が揺さぶられてしまって
IQが下がっているから

衝動的にムダなエントリーを
してしまうんですね。

損切をしたあと、なぜか、つい、
ムダなエントリーをしてしまうのも

損切をしたことで感情が揺さぶられて
IQが下がって判断力が鈍って
衝動的になっているからなんです。

だから、常に冷静にチャートをみて
正しい判断を行うにはトレード中に
感情的にならないようにする
必要があるんですね。

・大きな利益を確定しても
 興奮せずに冷静を保つ

・損切しても腹を立てたりせず
 冷静を保つ

いつも冷静な状態を保てるなら
いつも正しい目線でチャートを
見ることができるので、

「チャンスではないところが
なぜかチャンスに見えてしまう」

といったことは起きにくくなるんです。

大きな利益を出しても、損切になっても
冷静を保てるあなた自身を作っていく
必要があるんですね。

では、なぜ利益確定したり損切すると
感情的になってしまうのか
ってことなんですが

大きな理由の一つに、個人の問題が
反映されるということがあります。

例えば

「損切に引っかかるとくやしい」

「損切になるのがイヤだ」

と思ってしまうことがあるなら
それは

「私は特別な人間だ。そんな特別な人間が
 損切になっていいのだろうか?
 いいわけがない!」

とか

「損切になるとは、私の判断が
 まちがってたとでもいうのか!?
 私はそんな出来の悪い人間ではない!」

といったようなことを
心のどこかで思っているからなんです。

こういったことをいつも感じながら
トレードしてしまうと
徐々にそのダメージが大きくなっていって

最終的に一回の損切になっただけで

「はい、損切になりました。私のやってること
 全部ムダ!もうだめですね!」

っていう判断につながっちゃったりするんですね。

で、
こういった反応は、あなたの普段の生活で
形成されたものが反映されていくんです。

例えば、ふだんから人を見下していると
その反応がそのままトレードに反映されて

「俺様が損切になるなんて許可できない!」
とか思っちゃうわけです。

普段からへりくだりすぎると
その反応がそのままトレードに反映されて

むやみやたらにトレードして損切になることで
「どうせ私なんかがトレードで勝てるわけがない。
 私には損切するのがお似合いだわ」

っていっておかしなトレードを
やめられなくなるんです。

こういった部分を修正して、なるべく
バランスのとれた自分を作っていく
必要があります。

ここでいう

・人を見下している
・へりくだりすぎる

というのは、日常生活ではあまり
支障のないレベルのことを言っています。

日常生活では支障なく生活できるレベル
かもしれないけど

トレードをする上では、細かい部分が
大きく反映されてしまうので

「より高いレベル」を目指して人間磨きを
していく必要があるということです。

より高いレベルを目指すときに、
以前お伝えした【鏡の法則】が
役に立ってくるんですね。

鏡の法則、覚えてますか?

自分と親との間にあまり良くない関係があるなら
「人と良い関係を作る方法を知らないまま」
あなた自身が作られていることになります。

・親との関係が良くない

・親との関係は悪くなくても、大嫌いな人がいる

という状態でトレードを上手くなろうとしても

思考そのものがトレードするのに
向いていない状態なのでトレードが
上達しづらいということなんです。

トレードでは小さな問題が大きな問題として
浮かび上がってきます。

毎月数百万円、数千万円稼ごうとするのであれば
土台からしっかり固めておかないと
稼いだ後に問題が発覚して破たんしてしまいます。

もし、
「稼ぐ金額は毎月数十万円程度でいい」
という程度なら、トレード以外で稼ぐ方が
カンタンだと思いますし

その程度の目標しかないのであれば
逆に成功するのは難しいと思うので
トレードはやめたほうがいいと思います。

ということで、鏡の法則をまだ読んでいないなら
さっそく読んでみてください。

脳内整理術5:鏡の法則
http://www.evernote.com/l/AfSEWH7t4jJEGIKNvDeL0-PXgqKpvgqPWhU/

それから、鏡の法則で紹介されているワークを
実際にやってみてください。

親との関係があまり良くないな、という時は
関係が良くなるまで何度も繰り返しこの
ワークをしてください。

親との関係は悪くない、良好だ、という時は
あなたの大嫌いなひとに対して
同じワークをやってみてください。

どうでしょうか。
やってみようと思いますか?

実際にやれば、チャートを見る目が
かなり変わってくるのでぜひ
チャレンジしてみて欲しいと思います。

ということで、今日のお話を終わります。
最後までお付き合いくださいまして
ありがとうございました。

あなたのトレードの成功を心よりお祈りしています。


記事一覧

ダマシ回避は背景をよく見よう

長く保有できる背景、できない背景を理解して 短期売買しました 取引で重要なのは『相場の背景』です 例えば、アイスクリームを売ろうと思った時 夏と冬とでは売れ行きにかなりの違

2024年06月20日

トレンド押し戻りで利益が出せない理由

どうすれば利益を出し続けられるのか? その答えの一つに 「明確なトレンド発生中の押し戻りだけ狙う」 というのがありますね あなたも「その通りだな」と思います? 私も以前

2022年12月01日

ド素人より酷いミス

用事で少し席を外していた時に 大きく逆行されていたり 操作ミスで損をして 悲しくなったり トレード前の準備を怠って 想定外の値動きに翻弄されたり 「もう、何やってんのよ!

2022年11月25日

勝てるトレーダーの秘訣

「トレードが苦しくてたまりません」 というご質問をよく頂きます。 私も苦しい時期がありました エントリーした瞬間に逆行すれば 心臓が「ビクン!」として 「ドックドックドッ

2022年11月22日

方向不明はやっぱりキツイです

相場の状況がイマイチだと あまり良いトレードはできません。 とはいえ、いつ動くか?は誰にもわかりません。 「偶然動いてくれた」チャンスを掴むために いくらかのリスクは受け入

2022年11月21日

「持ってりゃ利益」だったのに~

「エントリーしたら1ミリも逆行せずに  大きく動いて欲しい!」 と希望を持ちますが 思ったようには動いてくれないことがほとんど。 「あぁぁ~もうすぐ損切にかかっちゃう!」

2022年11月16日

ポンドドル実践トレード

私は取引する時に『曜日』を少し意識します。 例えば、月曜日は市場が始まったばかりで 少し不安定なことが多いかな~とか 金曜日は週末持越ししない人たちの 手仕舞いによる値動き

2022年11月08日

目からウロコのFXで勝つコツ

FX初心者は必見ですが FX初心者でなくても この知識は確実に 知っておかなければなりません 勘違いで間違った知識を持っていると なかなか勝てるようになれません FX手法

2022年11月01日

使える指標はコレ

あなたはどんなテクニカル指標を使っていますか? 私は「単純移動平均線」を結構見ています。 相場の勢いや、今、高いのか安いのか 高過ぎるのか安過ぎるのか どの位買われている

2022年10月27日

ブレイクと判断するには?と勉強会

「ブレイクアウト」という言葉があります 本物のブレイクを捉えれば大きな利益を獲得できます。 そのためには チャートがどのようになったらブレイクなのか? 正しい知識があったほ

2022年10月25日

ダマシを避けるテクニック実践編

「上がると思って買ったら、すぐ反転!」 「下がると思って売ったら、すぐ反転!」 ってよくありませんか? ダマシを避けられるものなら避けたいです。 チャートを注意深く見れば

2022年10月14日

優位性とサマーバケーション

「トレーダーの優位性って何かな?」 と考えた時に思い浮かぶのは 「先のことはどうなるかわからないけど  こちらに動いたらこの辺りまでは動きそう」 という予測だと思う。 も

2022年08月19日

リベンジトレードで痛い目に

「負ける要因」 は、色々あると思います。 ・知識不足 ・無駄な取引 ・お金を入れすぎる ・熱くなる ・欲張る ・不安になる 大きく影響する要因は 人によって変わってくると

2022年08月14日

一呼吸待っていれば・・・

チャートを見て何を考えるかと言うと 「次にどうなりそうかな?」 と予想します。 「ここまで上げた(下げた)から  もう入っていいだろう」 と思う人がいるだろうから その人

2022年08月08日

【FX】あなたは浮気しますか?

「トレードすると心が苦しくなって すごくストレスになります」 という人がたまにいます。 なぜそうなるのか? 「今から行う取引が上手く行って欲しい、  予想が当たって欲しい

2022年08月05日

314 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>