【ゆるFX改】30眠たくなる話~基礎と基礎練習~検証のコツ
今日は眠くなる話をします。
読み進めるとドンドン眠くなるので
眠れない時に見るといいです。
「読み進めてもちっとも眠くならなかった!
それどころかもっと詳しく聞きたい部分が
たくさんあった!」
という時はすばらしいです。
ドンドン質問してください。
では、【 基本と基礎練習の話 】をします。
「もう基本はわかってるよー」
という時も確認のために読んでください。
チャートの値動きをよく見ると
【 波 】を作って動いていますね。
永久に上がり続けたり
永久に下がり続けたりすることは
まずないです。
相場参加者の【 感情 】が
反映されているからです。
「まだ下がる」で新規に売られる。
「もうこれ以上は上がらない」で
決済する、損切する。
【 感情 】が集まった結果、値が下がります。
値動きを作り出すもの=人間の感情です。
人間の感情を理解しておくことが
とても大切です。
====
私たち個人投資家は、価格を操作できません。
なので、
■勝率の高いポイントで売買する
■トータルでプラスにする(負けも戦略のうち)
確率で勝っていきます。
値動きを100%当てることもできないので
確率で勝つためにトレードルールが必要です。
値動きは当てなくていいし、
予想もしなくていいです。
トレードルールとは、過去のチャートをみて
確率の高い値動きをつかむことです。
過去のチャートを見る。
未来のチャートではなく過去のチャートを
見ることが大切です。
未来の値動きはわからないので
【 確率で勝つ 】ことをまずは
忘れないようにしておいてください。
次に、
パターンを知ります。
1、値動きのパターンを知る
2、不得意なパターンを知る
3、得意なパターンを知る
裁量トレードではパターンを計測する方法は、
なるべくシンプルなものの方が統計が取りやすく
判断もしやすいです。
なのでなるべくシンプルに考えていきます。
チャート分析の基本パターンは(3種類)あります。
・上昇トレンド
・下降トレンド
・レンジ(横ばい)
この3種類のパターンの組み合わせで
相場が成り立っています。
組み合わせは次のようになります。
・上昇トレンド⇒レンジ⇒上昇トレンド
・上昇トレンド⇒レンジ⇒下降トレンド
・上昇トレンド⇒下降トレンド
・下降トレンド⇒上昇トレンド
・下降トレンド⇒レンジ⇒上昇トレンド
・下降トレンド⇒レンジ⇒下降トレンド
極端に上昇するパターンや下降する
パターンもありますが
そういった相場で利益を得るのは
確率的に低いです。
なので、パターン通りに動く
確率の高い相場状況に集中して
利益を出します。
====
実際のチャートでラインの引き方を確認します。
・斜めのラインを引く(トレンドライン・チャネルライン)
・水平ラインを引く(サポートライン・レジスタンスライン)
ラインの引き方の練習がのちのち
とても重要になるので
しっかり引けるように毎日練習します。
練習する時は目標を決めて
【 目標を達成したら次のレベルに進む 】
と進めていくといいです。
例えば、
【 達成目標:3か月間の検証で(利益/最大DD=2倍以上) 】
という目標を決めて、それに向かって
検証を進めるということです。
こういった目標を決めずにただ
だらだらとチャートに向かうと
・完璧なルールを求めたり
・視野が狭くなって小さなところが気になったり
うまくいかないことが多いので
目標を必ず決めて進めてください。
それから
・通貨を決めます
・時間軸を決めます
まだ利益を出せる方法が分からない場合は
テクニカルは何も表示させない状態で
水平ラインとトレンドラインだけで
利益が出せる状態を目指してください。
テクニカル指標は便利ですが
ラインを正しく引けるようになってから
表示させた方が使いやすいです。
リアルのデモトレードに移るには
最低でも15分足で3か月以上の検証を行って
利益が出ることを確認してから
リアルデモトレードに入ります。
過去検証で利益が出るのを確認しないまま
リアルデモトレードをすると、変なクセが
ついたりするので
「どんなルール通りにトレードすれば
利益が出るのか」
細かい部分まで明確にさせることが
本当に大切です。
検証する時の時間足は一つでも複数足でも
どちらでもOKです。
やりやすい方を試してください。
実際に自分がお金を入れてトレード
する時の状態で検証していきますが
自分のトレードスタイルがまだよく
わからない場合は15分足だけで
検証してください。
検証する期間は、
執行時間足が
15分、30分足なら3ヶ月分
1時間足なら1年分
4時間足なら4年分
日足なら10年分
を検証していきます。
チャートを大きく見て、シンプルに考えて
トレーニングしていきます。
それから、「考えながら」やることが
とても大切です。
・勝率を上げるにはどうすればいいか?
・含み益をなるべく減らさず決済するには
どうすればいいか?
色々と考えて行動していってください。
「ラインが引けない、うまく分析できない」
こういう時は、強引にトレードするのを
やめるクセをつけていきます。
・自分がわかりやすい形になるまで待つ
手を出さない練習もやります。
ラインが機能しなくなったらキチンと
引きなおして分析していきます。
検証している時に
「やり方をこんな風に変えたほうがいいのではないか?」
という考えが出てきたら、その考えを
紙に書きだして今の検証が終わってから
新たに別のやり方として検証します。
正しい統計が取れるようにしていくためです
新しく検証していくときは条件を一つずつ
変えてやっていくと正しい統計が取れるので
この点を注意してください。
例えば15分足で3ヶ月間検証し終わって
利益にならなかった時は、
その理由をよく考えて
どうすればいいかポイントを書きだして
また同じ時期を検証していきます。
利益が出せるまで同じ期間をずっと
練習していくということです。
利益が出せるようになったら、別の期間を区切って
同じルールで利益が出るか確認する、といった感じで
検証していくといいです。
ラインの引き方に絶対的な正解はないですが
利益が出せる引き方は必ずあります。
練習して、検証してマスターしていってください。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
記事一覧
動画を作成いたしましたのでよろしくお願いいたします 利大を目指しながら確実に利食う具体的な方法(7分50秒) https://bigwave-life.com/file/ri
2025年07月15日
動画を作成いたしましたのでよろしくお願いいたします 重要なテクニカル分析とトレード解説(13分54秒) https://youtu.be/e41iqWid3N4 トレード解
2025年07月11日
ポンドドルとユーロドルの取引解説です YouTube動画はこちら 『FXの勉強なめてない?』(18分32秒) https://youtu.be/2wRfSMWsy0k 続き
2025年07月04日
動画を作成いたしましたのでよろしくお願いします YouTube動画 『シンプルトレードで午前中にドル円で40pips獲得する方法』 (12分44秒) https://yout
2025年06月30日
こんにちは、古賀あやなです 動画を作成いたしましたのでよろしくお願いいたします 【有料会員様限定動画】 『全体の流れを把握しながらルールを作る』(16分12秒) https
2025年06月26日
※このメールはこれまでに有料講義等に参加下さった方にお送りしています 今後、メールが必要ない時は最下部より解除をお願いいたします 。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。. こ
2025年06月23日
長く保有できる背景、できない背景を理解して 短期売買しました 取引で重要なのは『相場の背景』です 例えば、アイスクリームを売ろうと思った時 夏と冬とでは売れ行きにかなりの違
2024年06月20日
どうすれば利益を出し続けられるのか? その答えの一つに 「明確なトレンド発生中の押し戻りだけ狙う」 というのがありますね あなたも「その通りだな」と思います? 私も以前
2022年12月01日
用事で少し席を外していた時に 大きく逆行されていたり 操作ミスで損をして 悲しくなったり トレード前の準備を怠って 想定外の値動きに翻弄されたり 「もう、何やってんのよ!
2022年11月25日
「トレードが苦しくてたまりません」 というご質問をよく頂きます。 私も苦しい時期がありました エントリーした瞬間に逆行すれば 心臓が「ビクン!」として 「ドックドックドッ
2022年11月22日
相場の状況がイマイチだと あまり良いトレードはできません。 とはいえ、いつ動くか?は誰にもわかりません。 「偶然動いてくれた」チャンスを掴むために いくらかのリスクは受け入
2022年11月21日
「エントリーしたら1ミリも逆行せずに 大きく動いて欲しい!」 と希望を持ちますが 思ったようには動いてくれないことがほとんど。 「あぁぁ~もうすぐ損切にかかっちゃう!」
2022年11月16日
私は取引する時に『曜日』を少し意識します。 例えば、月曜日は市場が始まったばかりで 少し不安定なことが多いかな~とか 金曜日は週末持越ししない人たちの 手仕舞いによる値動き
2022年11月08日
FX初心者は必見ですが FX初心者でなくても この知識は確実に 知っておかなければなりません 勘違いで間違った知識を持っていると なかなか勝てるようになれません FX手法
2022年11月01日
あなたはどんなテクニカル指標を使っていますか? 私は「単純移動平均線」を結構見ています。 相場の勢いや、今、高いのか安いのか 高過ぎるのか安過ぎるのか どの位買われている
2022年10月27日