運がいいと言われ続けて来た力石まこのメルマガです。 基本的に、1分程度でさくっと読める、肩に力の入らない内容で配信します。 パワーストーン系、運を引き寄せるコツ、日常の些細な出来事などを毎日(週休一日?)しています。 2020/9/28配信開始

⭐︎運が良い力石まこの 運良くい続けるヒント⭐︎

力石Vol.220 何かと話題になる歌舞伎 市川xx

2023年05月26日



猿之助丈が世間で騒がれる状況ですが
猿之助丈は贔屓の一人でもあるので
当然明治座チケット持っていて
過日いってきました

メディアの中では
「歌舞伎名門の澤瀉屋」とか
歌舞伎名門という枕詞がついてます
さて、名門って何?

今回の出来事について話す気はないですが
この際、歌舞伎の名門とは?を
まとめていきます

猿之助さんの澤瀉屋は
サワガタヤではなく「おもだかや」
と読みます。
市川となっています、当然
市川團十郎家と関係があります

13代團十郎の時も騒がれましたが
團十郎の家は「市川宗家」

宗家とは「ある一門、一族において
正嫡の家系、またはその当主です
直系で率いるもの、って感じですかね

なぜ團十郎家が宗家と呼ばれるか、
それは、そもそも江戸時代の
役者は地位としては下層、
それを大きく押し上げたのが
間違いなく市川團十郎、
初代と二代だったから

團十郎家のルーツは
武家と言われています

江戸時代芝居(あえて歌舞伎とは呼ばず)は
座元が力を持っていました

森田座、市村座、中村座・・・
この芝居小屋の座元が
ベテラン俳優を座頭として名指しして
芝居興行をしていましたが、
唯一、市川團十郎だけは
若くても座頭を許されました

それはなぜか:

初代團十郎の初舞台は14歳で
場所は中村座であったという記録が

1670年以降、上方では
坂田藤十郎を中心に
近松門左衛門の浄瑠璃をベースに
和事と呼ばれる人情劇が確立、
時を同じくして江戸では
「荒事」が市川團十郎により確立

もともと荒々しい武者が立ち回る
劇が江戸ではあった中、
今、歌舞伎といえば・・・と
人々に想起させる「隈取り」という
顔の筋肉を誇張した独特の化粧法を
この團十郎が創作

これらが相まって
荒唐無稽と言えばそれまでけど
豪快な舞台に仕上がり、それが
荒事と呼ばれるようになります

初代團十郎が一人で考えたかは
誰も知る由がないけれど、
この一人によって江戸歌舞伎は
大きく変革したのは事実

そして元々当時の役者には
「芸を引き継ぐ」という考えはなく
「家の芸」なるものは
存在しなかったのですが

この團十郎のルーツが
武士だったからなのか
家の芸として次代に継がせようと

・・・これが「家の芸」の始まり

また、
初代の團十郎は役者であり
台本家、三枡屋兵庫の名で
作家活動もしていました
(市川家の紋の一つ三桝はここから)
そんな意味から
総合プロデュース力が
あったのかもしれない

この初代はなかなか子宝に恵まれず
成田不動に祈願したのちに
二代目が生まれたので、二代目は
「成田不動の申し子」とされ
今も市川家の屋号が成田屋と
呼ばれるのはそういう理由

そうして生まれた二代目は
史上初の「二世タレント」となり
歌舞伎史上初めての子役=
親子共演・・・何かと話題に

ここから歌舞伎の
世襲制の始まり

そんな革新的な芝居を始めた
初代團十郎は、芝居中、
あっけなく共演者に刺され死亡

引き継いだ二代目は
当初は冷遇されながらも
自分の芸を高めたことで
劇界の最高位となリました

三代目、四代目の頃には
市川團十郎は、役者であると同時に
江戸歌舞伎全体の統率者
そんな存在になり

團十郎は芸名であるとともに
劇界でのまさに「役職」
若くても座頭を務められる
そんな存在になったようです

その辺りから芝居を見にいく
というだけでなく、
現代に近い
「役者を見に行く」という
傾向が強まっていったのかも

時代が流れ、
七代目は歌舞伎十八番を制定
勧進帳を作り上げました
(後述の)九代目存命中までは
歌舞伎十八番を演じるには
市川宗家の許可が必要でした

八代目は自死し、

九代目市川團十郎は七代目の実子で
明治時代には「劇聖」と
呼ばれたのですが、なんと、
七代目から芸を教わることはもちろん
ほとんど一緒に暮らしたこともかったそう

それでも明治という大変革の時代に
革新をもたらそうとし
これまでの荒事やドロドロの
人情劇に、リアルな描写ももつ
高尚な演劇として変革しようと奔走

でも人民には受け入れられにくかった

ところが高尚化を目指したことが
明治新政府の高官らに認められ
芝居が「日本の伝統芸能」へと
ランクアップのきっかけに!

次の問題は九代目には娘ばかりで
後継の男子が生まれなかったこと

普通なら娘婿を・・・というところ
九代目は伝統にこだわらない人で
娘を銀行員,(後に追善で十代目)に
嫁がせ、資産を娘婿に、
芸を一門の猿翁、左團次、
猿之助、他、菊五郎、幸四郎、
市村羽左衛門らに継がせることに

要するに芸を広く暖簾分けで
今の歌舞伎の名門と言われる
家々のルーツが市川宗家
ということなのでありますよ

九代目は、各家に分けた芸を
「一人で」持っていたわけ、
どれだけ凄い人だったんでしょ


九代目の死後、歌舞伎界の最高位は
一旦空席になる

今の高齢の歌舞伎ファンも知る
十一代目は幸四郎の子で
十代目の養子となり、
十二代(先代團十郎)へと
続いた

と、猿之助丈の話ついでに
歌舞伎のおさらいでした

どんな世界も知れば知るほど
面白いですよ

ってことで
口角上げてまた歌舞伎行きます
まこ


記事一覧

力石Vol.243 7/5に日本が守られた理由 祈りと陛下とモンゴルの謎

今回長いですよ。 さて、皆さん7月5日何か起こるかもしれない。たくさんの方がある方の予言書のような本に書かれている7月5日日本大災害、そんな話をなんとなく頭の片隅に出て、少し

2025年07月16日

力石Vol.242 今みなさまに知って欲しいこと

覚えていらっしゃいますか、り・き・い・し? なんと1年3ヶ月ぶりだったようです 特別な決断があったわけでもないのですが、 昨年、多忙な時期を迎えたタイミングと 書いている内

2025年06月17日

力石Vol.241 春分「全てが大化けする日」

お久しぶりです! 最近すこぶる気分が良くて やりたいことしかやっていない毎日 そんなある日、友人から 「絶対に見て!」という動画が来ました その人自身、地に足がついていて

2024年03月16日

力石Vol.240モーニングショーでやってた詐欺

長いですが、お金に興味なくても 勉強と思って読んでください 天皇誕生日、朝からテレビ見てましたら 投資詐欺の話をやっていました。 私は、やっぱりな・・・と思いました。 今

2024年02月23日

力石Vol.239 喉痛と咳

ご無沙汰しております。 もう2024年もひと月、 あっという間に過ぎちゃいました 今日はスピでもご利益でも なんでもないお話 喉の痛み、咳に対処するには 何がよかったか?と

2024年02月02日

力石Vol.238 2024年元旦は特別

2024年の元旦は特別!と 言われているのはご存知ですか 西暦で1月1日というこの日 天赦日、一粒万倍日 年周りは甲辰(きのえたつ) 元旦は、 干支で甲子(きのえね) 甲

2023年12月29日

力石Vol.237 毎年恒例 年末年始開運行動

もうあと一週間で 2023年も暮れようとしています。 そんな私は年末年始、船の上です。 さて年末年始何をすべきか 毎年のことですがおさらいしますね。 新年を迎える準備として

2023年12月24日

力石Vol.236 目に見えないから知らんとか言ってる場合じゃない

わたしが世間で言う 「スピリチュアル」分野で 仕事をさせてもらっているせいか 目に見えないことを 扱う専門なわけです でも世間ではまだまだ 目に見えないことは信じないとか 科

2023年12月06日

力石Vol.235 瞑想のありがたさを実感

ご無沙汰しておりますぅ 過日、今季最後のクルーズ船から 無事下船しました 乗船前から また好きで始めた「勉強」で もっと幸運を呼び込むため 意識の仕方を修正していく 行動心

2023年11月16日

力石Vol.234 旧暦10月の大吉祥日、おすすめ行動

さて、気がつくと前回の投稿 それは旧暦9月・・・・ ひと月放置というこの頃。 壮大な気づきをまとめようとしていて それを発信したいなぁ・・・・・・ と思っているうちに、 まとま

2023年11月15日

力石Vol.233 旧暦9月の大吉祥日

10/15 -旧暦9月(〜11/12)が始まって、 ドンピシャで初日15日からもう大吉日・・ ということを、藤本先生がわざと 旧暦9月の大吉日の発表を その過ぎようとする 大吉日の夜にする実験 (理

2023年10月18日

力石Vol.232 睡眠を正しく見直そう

ご覧になった方もいるかもですが 林センセイの番組で、先生が 世界トップレベルの睡眠医科学研究拠点 IIIS(トリプルアイエス筑波大学の 柳沢正史機構長から 最新の睡眠について伺

2023年10月09日

力石Vol.231 少し秋めいて朝タンパク質

9/29金曜は中秋の名月 夜の7時前がまさに満月 中秋の名月は旧暦8月15日の月 旧暦の秋は7月〜9月、 秋の真ん中が中秋 必ずしも満月とは限らないものの 今年で3年連続満

2023年09月28日

力石Vol.230 旧暦8月の大吉祥日

なんだか日にちを1日勘違いしていて 今日から旧暦8月でした、 前日に配信しようと思っていたのに〜 いきなり今日15日か大吉祥日です さて旧暦八月(9/15 - 10/14)

2023年09月15日

力石Vol.229 水星逆行中- 習慣を見直す

この夏の大きなイベントと言えば、 私にとってはクルーズ船での仕事。 簡単に言えば船で働く人たちと 日本人ゲストとの通訳。 1日8時間の勤務時間も 配属先によって時間まちまち。

2023年09月12日

255 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>