この旅メールは、旅を通して人生を作り上げたキャリアコンサルタントが、 どうやって、会社員をしながら自分の道を見つけたか、 旅と言う題材を通じて学んだことや感じたことを発信しているメールです。

【人生を楽しく生きる”旅日記”】

【Vol.765 予測不可能な幸運を味方にする方法とは】

2024年08月05日

 


 


○○さんこんにちは!


 


飯島毅です。


毎日ありがとうございます(^-^)


 


 


 


★★ 主な経歴:「Profiee」 ★★


 (profiee.com/i/travelife)


★★ 自己紹介:プレリーカード ★★


 (my.prairie.cards/u/gospeljazznight.and.shakehands)


良かったら覗いて見てください〜( ´ ▽ ` )


 


 


 


 


では


本日のメルマガ


はじまりっ!


 


 


そんな方法あるんか!


と昔の僕なら疑っていたでしょう。


 


 


今日のタイトルのことです。


( 一一)


 


 


でも、


たくさんのことを学んでいくと、


そう言う世界もあって良いのかも。


 


 


『あって良い』って思ってるってことはさぁ、


本心ではそう望んでるんじゃない?とw


 


 


なので、


一度そこに足を踏み入れてみる(実験してみる)のも


悪くないと思い、


結果的に、こんな発言をするようになりました(笑)


 


 


幸運って


思いがけないものですよね?


始めっから予測したり


予定したりできない。


 


 


スケジュール帳に


「8月5日幸運」なんて書きませんから(笑)


 


 


この予測できないってとこが


味噌で、


 


 


僕の仮説では


これはただ見逃してきたから


気付かなかったのではと読んでいます。


 


 


つまり


幸運ってあちらこちらに転がっていて


自分では気付いていないだけ。


 


 


よく「幸せは既にあるよ」とか


「身近にあるよ」とか言われます。


 


 


『足るを知る』と言う言葉が


表すように。


 


 


でもその転がっている幸運は


平等ではない。


 


 


えーーーっ!


って言われそうですが、


 


 


みんなに同じ分だけあるとは


思えません。


 


 


でもその転がっている小石を


磨くことは可能ですし、


 


 


発見能力を上げて


たくさん見付けることだって出来ます。


 


 


例えば


人生幸運が100個の人Aさんと


人生幸運が10個の人Bさんがいます。


(もちろん本人は総数なんて一生分からないです)


 


 


Aさんは発見力が乏しくて


一生で5個しか人生幸運の石を拾えませんでした。


でもBさんはアンテナの感度が高く20個拾うことができました。


 


 


また、


Aさんは石を磨く能力が高くその5つを10倍にすることができました


一方Bさんは磨くことができないので20個はそのままです。


 


 


こんな風に数自体に違いがあったとしても


それで幸不幸が決まるわけではありません。


 


 


僕が考えるのは、


まずはそのアンテナの感度を上げよう!と言う視点です。


 


 


足るを知るを実践するもよし、


後から振り返った時に自分がいかに


ラッキーな体験が多かったのかを意味づけるでもいいですし、


常にそう言う感度を上げるために、自分を整えるのもありです。


 


 


ほら、だんだんと手段が出てきましたよね?


(^_-)(^_-)


 


 


やっぱりね、あるんですよ。


そう言う方法って。


 


 


一見不可思議に見えますが


それは表面だけ。


 


 


その内側、


本質は誰でも実践できるんです。


 


 


ただし


これをやるのは


自分が落ち込んでいたり


鬱々としたり、


心に余裕や力がない時には向きません。


 


 


僕自身


そう言う心に余裕がない時は


なかなか内省できないですし、


 


 


「ムカつくーっ!」


「あぁ、悲しいなぁ」とか


感情に浸かっちゃってるから。


 


 


そんな時はたっぷり浸かり切って


それを出し切る方が良いですね。


 


 


さぁ話を戻しましょう。


 


 


これをさらに後押しするのが


量子力学や脳科学の知識と


キャリアコンサルティングで使われる


プランドハプンスタンス理論の概念です。


 


 


※プランドハプンスタンス理論解説例


日本の人事部より


https://jinjibu.jp/keyword/detl/974/

オールアバウトより


https://allabout.co.jp/gm/gc/441716/

 


 


この考え方って


すごく僕は好きで、


両者は全く関係ないのですが、


 


 


僕の興味関心が


この三つを繋げてしまいました(笑)


で、新しい生き方が生まれる、みたいな(^^♪


(これも偶発性ですねw)


 


 


僕が10回以上も転職を繰り返し、


ブラック率7割(当社比)以上にも関わらず、


 


 


今こうしてやりたいことに


挑戦でき、


(^O^)/


 


 


アメリカへも行き、


どんどん未来の自分の可能性を広げている僕がいるので、


(@^^)/~~~


 


 


あながち


間違ってはいないと思います。


!(^^)!


 


 


量子力学と脳科学だって


元をたどれば12年前に


ワークライフバランスを学んだことなんですよ(笑)


 


 


プランドハプンスタンス理論も


キャリアコンサルタントの資格をついでに取った事が


発端です。


 


 


こんな面白いことがありますか!


(怒ってるわけではないですww)


 


 


だから何も、


目標決めてがつがつ邁進しなくても、


学歴があってもなくても、


 


 


フワフワ生きたって


ゆっくり生きたって


 


 


この偶然(偶発性)の力には敵わないでしょう。


言い方を変えれば、


 


 


偶然を味方にすれば、


誰だって人生を好転できるって事です。


 


 


力まなくてもね~( ̄▽ ̄)


 


 


力まなければ柔軟だし


今はVUCAだから、


これで丁度いいんじゃない?って


感じです(笑)


 


 


今後200年の風の時代、


もっとしなやかに


もっと自然に、


 


 


もっと自分らしく


自分好みの人生を


生きていきましょう。


 


 


ではではー!


 


 


 


 


 


★【サービス一覧(適宜更新)】はこちらです。


https://note.com/tabi_life_note/n/n23d06c9d2cf5

★【問い合わせフォーム】はこちらです。


https://form.os7.biz/f/3a27ae92/

 


 


■バックナンバーはこちら


バックナンバーページのURL


 


■メールアドレスの変更はこちら


変更専用ページURL


 


■配信停止はこちら


解除専用ページURL


記事一覧

527 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>