この旅メールは、旅を通して人生を作り上げたキャリアコンサルタントが、 どうやって、会社員をしながら自分の道を見つけたか、 旅と言う題材を通じて学んだことや感じたことを発信しているメールです。

【人生を楽しく生きる”旅日記”】

【Vol.832 「マイノリティ」は生きる源になれる。】

2024年11月29日

 


 


○○さんこんにちは!


 


飯島毅です。


毎日ありがとうございます(^-^)


 


 


 


★★ 自己紹介:プレリーカード ★★


 (my.prairie.cards/u/gospeljazznight.and.shakehands)


良かったら覗いて見てください〜( ´ ▽ ` )


 


 


 


では


本日のメルマガ


はじまりっ!


 


 


昨日書いた


「マイノリティ」について


書きたくなりました!


( ̄▽ ̄)


 


 


マイノリティについて書くのは


初めてではありませんが、


 


 


再び衝動の様に書きたくなったので


今日はそれについて考えていきます。


 


 


それは改めて


「大事だな」


「大切に扱いたいな」と感じたからです。


 


 


人生幸せに生きたいと思うなら、


自分の希望や願望、喜ぶこと、楽しい事など、


そう言う事を知らないといけないし、


それを優先する必要があります。


 


 


『それが分かれば苦労はない。』


 


 


はい、その通りです!


( ̄▽ ̄)


 


 


それを見付ける方法は


コーチングを始め、


世の中には色々と出回っています。


 


 


もちろんどの手法を選んでもOKです。


 


 


僕の場合は


・自己主張が苦手


・目標設定も苦手


・これ以上頑張りたくない


 


 


そんな人向けに「偶然を味方にする生き方」を


提唱しています。


 


 


このプログラムを作っていて思うのです。


 


 


どんなに小さな些細なモノでも、


その人にとって重要なことはあるはず。


 


 


意識上に上がっていないだけで


あるはず。


 


 


色々と質問を使って掘り下げたり


絞り込んだりできますが、


 


 


僕の場合は、


「偶然を引き寄せる体質」になれたらいいよね?


 


 


と言う角度でアプローチします。


 


 


言ってしまえば


超受け身ww


 


 


「受け身?」


「受け身で良いんですか?」と言う声が聞こえてきます。


 


 


「だって、自分の幸せは自分で努力しなさい」


「自分で掴みに行きなさい」と言うのが


常識?定説?王道?つまり当たり前であり


前提の様に言われていますよね。


 


 


もちろん方法が二つしかないわけじゃないので、


そっちの方法でもOK、そっち側に立てない人は


僕のやり方でやってみたら良いんじゃないかなと思います。


 


 


一般化されたものは多くの人に有効ですが、


そこにはそうじゃない人もいるわけです。


 


 


少数派でしょうけど。


 


 


その人たちにとっては


もはやそれは常識ではなく、


当たり前でもありません。


 


 


言ってしまえば、


その人たちの常識がまた別にあるのです。


 


 


上善如水がそうなのかもしれないですし


そうじゃないかもしれない。


 


 


そうじゃない人は


また別の方向を探ったら何か見つかるかもしれない。


 


 


だから、


世間の常識や一般論は


さておき(笑)、


 


 


その人の、個人の、


個別のやり方を探っていけばいいのです。


 


 


それが


・自己主張が苦手


・目標設定も苦手


・これ以上頑張りたくない


人たちの持っている価値観で、


 


 


そこを探索していくわけですね。


 


 


そういう人たちは


きっと心の奥底に


『自分の想い』を閉じ込めてしまっている。


 


 


その想いって本人にとっては


すごく大事なものだと思うのです。


 


 


閉じ込めている理由がなんであれ、


本人の喜びに繋がるのであれば


そこから湧き出る衝動や好奇心、


 


 


「なにか気になる」


「なんとなく」な体感覚。


 


 


これは行動の、


もっと言えば生きる源です。


 


 


そこを刺激しつつ


そこを少しずつ表に出していくと、


段々と「やってみたいこと」


「見てみたいこと」


「知りたいこと」などが


増幅していきます。


 


 


そのアンテナが立てば


脳のRASフィルターは


次々と望ましい働きをしてくれます。


 


 


様々な情報や体験を


どの様につかまえ、反応してくるかは


やってみないと分かりませんが、


 


 


結果的にはその母数が


多ければ多いほど、


好ましい偶然も増えていきます。


 


 


こうなったら占めたもん!


\(^o^)/


 


 


時間がかかることもありますが、


その状態、つまり「今」の自分で


過ごすことに肯定感が持てて、


 


 


その将来も「どんなことがやってくるのか」と


期待を持つことができるようになります。


(^^ゞ


 


 


心の奥底に眠っている


価値観は、


 


 


最初の大きな一歩なのです。


千里の道も一歩より。


 


 


「自分だけが我慢すれば」と言う


悪しき風習がありますが、


 


 


もうそこから飛び出していいわけですね。


大人なのだから。


 


 


自分の我慢が無かったら、、、?


 


 


その蓋が外れたら


そこにはどんな想いがいるのでしょう。


 


 


どんな想いが表れるでしょう。


 


 


それらはどんなまなざしで


あなたを見ているでしょう。


 


 


「出してくれてありがとう」


「なんで今まで蓋をしてたんだ!」


色々出て来そうですね。


 


 


そう言った想いは


一般向けではないです。


 


 


個人のモノだから。


 


 


社会のマイノリティも


一般的ではなく、


異端に見られがちです。


 


 


固有の


個別の


個人的なものだから。


 


 


社会と言うマスには


そぐわない部分がありますけれど、


 


 


人が幸せに生きるには


決して捨てられないものです。


 


 


個人の中のマイノリティ、


これは生きる源なのです。


 


 


ではではー!


 


 


 


 


 


★【サービス一覧(適宜更新)】はこちらです。


https://note.com/tabi_life_note/n/n23d06c9d2cf5

★【問い合わせフォーム】はこちらです。


https://form.os7.biz/f/3a27ae92/

 


 


■バックナンバーはこちら


バックナンバーページのURL


 


■メールアドレスの変更はこちら


変更専用ページURL


 


■配信停止はこちら


解除専用ページURL


記事一覧

527 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>