意外と知らない“プレパブ”掲載の壁-女性誌攻略のススメ!vol.11
ベンチャー・スタートアップのためのPR会社
ベンチャー広報の佐藤です。
女性誌だけに限らないですが、主に新聞・雑誌・WEB媒体には、いわゆる「プレパブ」と呼ばれる、読者プレゼントコーナーがあります。
まずお伝えしたいことは、「読者プレゼントコーナーなんて、モノをただで提供すれば掲載できるでしょ」と、とても軽く考えている人が多いということです。
広報担当者がせっかくがんばってプレパブ掲載を獲得しても、広報PRのリテラシーがない上司に「そんなの意味がない」と言われてしまった…という声もよく聞きます。
ハッキリ言います。
プレパブ掲載の壁は、思っている以上に高いです。
今回は、そんな社内で理解を得られなくて困っている広報担当者のために、商品PRをする上でいかにプレパブ掲載を獲得することが重要か、意外と知られていない壁について書きたいと思います。
■読者層・季節感・信用が揃わないと掲載してもらえない
これまでも何度か書いてきましたが、メディアは「いかに自分たちの媒体にその商品が合っているか」をとても重要視しています。それは、プレパブで紹介する商品も例外ではありません。
20代がターゲット読者の雑誌で、育毛剤を読者プレゼント! なんてことはありませんし、高級ブランドばかりを掲載しているコンサバ雑誌にビジュアルがあまりイケていない商品も選ばれません。
また、プレパブで掲載した商品は、基本媒体側から当選した読者に直接モノを発送することになります。応募者の個人情報(氏名や商品の送り先住所など)をお預かりすることになる分、紹介する商品も媒体の信用に関わるので慎重になります。
さらに、プレパブで紹介する商品でも、季節感やニュース性があるか、期間限定商品や販路が限られているものではないか、などを見極めて商品を選んでいます。つまり、「商品を無料で出しているんだから、タイミングなんて関係なくいつでも掲載してもらえる」という考えは全くのお門違いなのです。
■各媒体の条件を知るべし
すべての媒体にプレパブコーナーがあるわけではないので、まずはプレパブコーナーがある媒体をピックアップしましょう。
次に媒体ごとの条件をヒアリングしましょう。
・プレゼントの総額が〇〇〇円以上
・商品は食べ物がNG、もしくは食べ物はOKだけど冷蔵冷凍がNG
・ファッションや美容品以外はNG
・商品券やサービス券などの金券的なものはNG
・当選者〇名以上にプレゼントできること
など、細かく条件が決まっている場合があります。
例えば、プレゼント総額が5万円以上という条件があった場合、提供する商品の単価が1,000円であれば50個(50人分)用意しないといけませんし、単価が50,000円の商品であれば1個(1人分)用意すればいい、ということになります。
また、基本的に当選者への商品発送は、媒体の担当者が発送することが多いのですが、なかには、発送は媒体でやるけど抽選だけは企業側でやる、もしくは抽選から発送まで全て企業側でやってほしい、という場合もあります。
抽選から発送まで自社でやるとなると、1万通くらい届いた応募ハガキを応募締切まで保管して(もちろん個人情報なので厳重に!)、応募を締めきったらその中から抽選して、梱包して発送して、ハガキを全て厳重に処分する、という意外と大変な作業が発生しますので、それを対応できる体制がないと難しいでしょう。
■プレパブ掲載が企画内での紹介に繋がる可能性も
すでに認知が高い商品や大手企業の商品であれば別ですが、今まで一度も取り上げられたことがない上に、その企業も商品も知らない、というものを、いきなり特集や企画内で紹介するのはちょっと…と考える媒体もなかにはあります。
私もこれまでに何度か、「うちの読者層に合いそうな気はするんですけど、まずはプレパブで掲載して読者の反応をみてから企画で紹介するかどうか考えてもいいですか?」と言われて、まずはプレパブ掲載をしたところ、想定以上に応募者数が多く、それ以来特集や企画で何度か掲載をしてもらうことになった経験があります。
最後に大前提ですが…
プレパブは有形の“モノ”がないと掲載は狙えません。
有形の“モノ”を持つ企業の特権であるプレパブ枠。商品PRを担当している広報さんはぜひアプローチしてみてはいかがでしょうか。
--------------
【広報PR・オンラインセミナー2021.01.20】━━━
コロナ禍でどう変わった?
編集長 藤井涼氏が解説するCNET Japanの解体新書
https://www.v-pr.net/column/11201/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスの影響により、生活の様々な場面で大きな変革がもたらされています。CNETJapanではこの変化の中、「メディアの在り方」を意識した様々なチャレンジを実施しています。本セミナーでは、CNET Japanの編集長、藤井涼氏に登壇いただき、CNET Japanの「今」について解説いたします。
■概要
日 時:2021年1月20日(水)13:30~15:00(13:20から入室可能)
内 容:随時質問にお答えする双方向コミュニケーション型セミナー
参加費:無料
対象者:企業の広報パーソン 1~3年程度の方、スタートアップ、ベンチャー企業の経営者
会 場:オンライン(Zoom)での開催です。
セミナーの詳細・お申し込みはコチラ
https://www.v-pr.net/column/11201/
--------------
以下のコンテンツもぜひご活用ください。
■ 広報初心者のためのオンラインサロン・ゼロイチ広報
・「スタートアップ・中小企業の広報担当者でゼロから広報PRを学びたい」
・「広報担当者不在の企業でこれから広報PR領域を強化していきたい」
・「PRコンサルタントとして独立(または転職)のためのスキルを身に付けたい」
ゼロイチ広報では、こんな方々をお待ちしています!
https://v-pr.co.jp/
また、広報活動の外部委託をご検討中の方は、こちらからお問い合わせください
https://www.v-pr.net/contact/
――――――――――――――――――――
株式会社ベンチャー広報
東京都千代田区平河町2-5-3
Nagatacho GRID
電話:03-6869-8003 fax:03-6700-8513
配信解除はこちら ⇒ 解除専用ページURL
記事一覧
【35年のベテラン広報パーソンが伝授!】新人広報パーソンのための広報いろは。~モノトレンド誌を知る~
ベンチャー企業・スタートアップのためのPR会社 ベンチャー広報の三上です。 皆さんは、雑誌のジャンルとして“モノトレンド誌”をご存知でしょうか? 「モノ=物」「トレンド=潮流、流行」を意味します。今
2021年03月03日
【ベンチャー広報主催セミナー】大手経済メディアへの広報アプローチの成功手順を探る~ベンチャー・スタートアップ企業にメディアは何を期待しているか~
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社、株式会社ベンチャー広報です。 今回は、2021年3月24日(水)に開催する無料オンラインセミナーのご案内です。 【広報PR・オンラインセミ
2021年03月01日
【セミナー満員御礼】お世話になっております。ベンチャー広報の三上です。
いつもベンチャー広報のセミナーを受講頂きまして有難うございます。 ベンチャー広報・シニアPRコンサルタントの三上でございます。 2021年3月5日(金)開催予定の「月刊事業構想」セミナーにつきまして
2021年02月26日
スタートアップのためのPR会社 ベンチャー広報の島田です。 前回(https://www.v-pr.net/column/11295/)は、「広報組織の内製化」をテーマにお話をさせていただきました。
2021年02月24日
年明けの今こそやろう! PR年間スケジュールの作り方(後編)-女性誌攻略のススメ!vol.14
ベンチャー・スタートアップのためのPR会社 ベンチャー広報の佐藤です。 今回は前回(https://www.v-pr.net/column/11285/)に続き、「PR年間スケジュールの作り方(後編
2021年02月17日
スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報の高橋です。 今回は、広報に関するおすすめ書籍をご紹介したいと思います。 書籍:『テレビ報道記者』 著書:下川美奈氏 発行元:ワック株式会社
2021年02月10日
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社、株式会社ベンチャー広報です。 今回は、2021年3月5日(金)に開催する無料オンラインセミナーのご案内です。 先着50名のセミナーですので
2021年02月08日
新人広報パーソンのための広報いろは。~年度初めに向けての広報計画とは~
ベンチャー企業・スタートアップのためのPR会社 ベンチャー広報の三上です。 年が明け、企業では4月の新年度に向けて、経営・事業計画を進めていく時期に入ります。私がコンサルをしているクライアントや新人
2021年02月03日
新人広報パーソンのための広報いろは。~媒体研究 専門メディアを知る~
ベンチャー企業・スタートアップのためのPR会社 ベンチャー広報の三上です。 これまで媒体研究として、マスメディアを中心に解説してきました。今回は、業界分野に特化した専門メディアについて解説いたします
2021年01月27日
【広報PRノウハウ】広報を内製化・組織化したいときに捨て去りたい3つの思い込み
スタートアップのためのPR会社 ベンチャー広報の島田です。 さて、当社は「ベンチャー広報」という企業名の通り、スタートアップやベンチャー企業からの引き合いが多くあります。当社のご活用を検討いただく企
2021年01月20日
年明けの今こそやろう! PR年間スケジュールの作り方(前編)-女性誌攻略のススメ!vol.13
ベンチャー・スタートアップのためのPR会社 ベンチャー広報の佐藤です。 2021年になりました。今年も、少しでもみなさんのお役に立つ情報を発信できるように、頑張っていきたいと思います。本年もどうぞよ
2021年01月13日
【申し込み締め切り 1月8日(金)】ベンチャー広報主催・無料セミナー「コロナ禍でどう変わった? 編集長 藤井涼氏が解説するCNET Japanの解体新書」
新年あけまして、おめでとうございます。 2021年も、スタートアップのためのPR会社、株式会社ベンチャー広報をどうぞよろしくお願いいたします。 今回は、本年1月20日(水)に開催する無料オンラインセ
2021年01月06日
広島県江田島市 広報PR講座/シティプロモーション“観光PR”について講義を行いました
ベンチャー企業・スタートアップのためのPR会社 ベンチャー広報の三上です。 皆さん、広島県江田島市はご存知でしょうか? 瀬戸内海にある人口2万4千人ほどで、広島市内から車で約1時間30分(フェリーだ
2021年01月06日
お詫びと訂正【広報PR・おすすめの一冊】『小さな会社の広報・PRの仕事ができる本』山見博康・著
株式会社ベンチャー広報からのメールを受信された皆さま 先ほどお送りいたしましたメールにおいて件名に不備がございました。 お詫び申し上げますとともに、以下に訂正させていただきます。 <内容> メール
2020年12月23日
【ベンチャー広報主催・50名限定 無料セミナー】コロナ禍でどう変わった? 編集長 藤井涼氏が解説するCNET Japanの解体新書
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社、株式会社ベンチャー広報です。 今回は、来年2021年1月20日に開催する無料オンラインセミナーのご案内です。 50名限定セミナーのうえ、C
2020年12月23日