取捨洗濯
今日は表装文化の授業 第3回目
実際に古文書を使って
虫食いの穴を塞ぐ
補紙という作業に挑戦した
虫の穴より少し大きめに
同時代ごろの和紙をちぎって
その穴に貼り付ける
同時代ごろってのがミソで
同じくらい黄ばんでたり
同じくらい弱ってる紙であってこそ
自然に穴を塞ぐことができる
それでもやっぱり
自然の流れで変色した紙の色って
本当にそれぞれの色で
まあ
1年2年の経過じゃないからね
同じくらいの時代の紙でも
どうも色が違うときは
染めてから使うらしい
絵の具とかペンキじゃない色でしょ
どうやって染めるんだろと思ったら
50年前100年前の古い紙を洗濯して
絞って
その汚れた水を
とっておくらしい
えええええええ
50年100年間の
汚れ水をとっておいて
古文書の色揃えが必要になったら
それで染めるらしい
えええええええええ
普通に考えたら
捨てるしかないものなんだけど
ある立場から見ると
100年かけないと手に入らない
宝の水
これって
マニアの道そのもの
どうかすると
変態の道そのもの 笑
他の人の目にはごみに見えるものが
その人には
お宝財宝 金銀パールプレゼントなわけで
ということは逆もまた然り
価値がないと思われそうなことでも
それが
欲しくて欲しくて仕方ない人もいる
捨てるカミあれば
拾うカミあり
紙だけにね
しまった、
こんな終わりかたしてしもた。
記事一覧
こんにちは すずきのりこです (*´-`) このメルマガは 登録してくださった方にお届けしています ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 今後の作品展・アートコンペ 参
2023年10月20日
数年前から炎上してる イラストレーターのハシヅメユウヤ展に 行ってきたよ どの作品も すごく可愛いの だって 藤子不二雄調だから 笑 まるまるコピーじゃなくても 既視感
2022年09月09日
最近よく「髪の毛の色明るくしたんだね」と ほんとうに よくいわれる 明るいのもいいねという結論 これは染めたんじゃなくて 染めてた色が抜けた状態なので わたし的には
2022年09月08日
偶然目にした訃報の話 お会いしたことない お友達でもなかった お名前も知らなかった女性が 亡くなって その葬儀の日程が 共通の友人から facebookに投稿されてた どん
2022年08月28日
道端に セミの羽が落ちてて それを一匹のアリが 一生懸命運んでた ハネの付け根のあたりを担いで 一生懸命ヨロヨロしながら あのー 羽だから 空気の抵抗とかモロ
2022年08月26日
京都の審査会場で 尊敬する清水穣さん (写真研究家で同志社大の教授でリヒターの研究者で ドイツ語の専門家で優しいけど厳しくて鋭い人 笑)に アドバイスを求めたら
2022年08月25日
4回目のワクチンを打ってきたヨ! いつもお世話になってる病院(優しくて面白い先生)の接種枠が たまったま 取れてさあ いや~~ラッキー!!!!なんて 笑 このラッ
2022年08月24日
昨日から京都に来てる このヘッダーでもお知らせしてる SHODO NEW AGE の 搬入と審査のためにね お陰様で キティコントロール プロの部で優秀賞をいた
2022年08月17日
昨日書いてたリヒター展の内容ね 以前買っていた美術手帖に載ってたから 一応予習しとこうと思って 前日から読んでたんだけど 芸術家っていわれる人って 2種類あると思
2022年08月16日
実は読書少女だったのね 読書っていっても 学校の図書館で借りられるような 児童書とか江戸川乱歩シリーズとか あれは今でも覚えてる 「モルグ街の悪夢」だっけな 煙
2022年08月10日
あ、そうだそうだ yahooニュースにART SHODOのことが 出てたんだよーーー https://news.yahoo.co.jp/articles/84b6bccb
2022年08月05日