(再送)ベンチャー企業の組織と人事のあり方
◆- Selection and Variationメールマガジン vol.9(2018年8月20日発行) -◆
先ほど同内容のメルマガを配信いたしましたが、一部リンクに不具合が
あったため再送いたします。大変申し訳ございません。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
※本メールは、セレクションアンドバリエーション株式会社代表の
平康慶浩およびスタッフたちと名刺交換させていただいた方、弊社
主催の講座にお申込みいただいた方にお送りしています。
当メールマガジンご不用の方は、メールの最下段から解除をお願い
します。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
○○ ○○ 様
8月20日
いつまでも続くと思えた暑さも少しやわらいできたようです。
まさに処暑ですね。
ほっと一息ついて、今年後半から来年にむけた新しい取り組みの
企画など、考えをふかめていくきっかけに出来ればと思います。
皆さまにおかれましても、新しい発想が生まれることを祈念してお
ります。
セレクションアンドバリエーション株式会社 平康慶浩
< INDEX >
1.あしたの人事の話をしよう
~ベンチャー企業の組織と人事のあり方~
2.悩みボヤく管理職に気づきを促す、評価制度の運用想定問答
3.ワンクリックアンケート
4.ワーママ目線で考える働き方改革
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1.「あしたの人事の話をしよう」メルマガ編
~ベンチャー企業の組織と人事のあり方~
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
このコーナーでは、セレクションアンドバリエーション 代表 平康の
ブログ「あしたの人事の話をしよう」の内容を一足早く配信します。
当記事は、メルマガ配信の1週間あとにブログでも公開されます。
----------------------------------------------------------------------
企業毎の組織や人事のあり方が多様化していて、20年前のように一
律ではなくなってきています。その中でもベンチャー企業では、あ
えて独自性を保つようにしているように感じていました。
そこで最近弊社では、いわゆるベンチャー企業の組織や人のあり方
がどうなっているのかを調査・分析しています。
8月6日のブログ記事「ベンチャー各社のおもしろい制度たち」
http://hirayasu.hatenablog.com/entry/2018/08/06/115220
では、福利厚生系の仕組みについてふれてみました。
調査の軸は、あえて本社の所在地としています。たとえば以下のよ
うな区分です。
◆六本木一丁目駅周辺 :17社
◆ミッドタウン周辺 :8社
◆六本木ヒルズ周辺 :22社
◆渋谷 山手線西側 :26社
◆渋谷 山手線東側 :31社
で、そうして調査する中で、あらためて気づいたことがあります。
それは、評価制度に対する納得度が、どの会社も良くないこと。
特に上司に対する不満はどの会社でもあふれています。
企業側の視点に立つなら、それらの不満は「デキない人」が勝手に
言っているだけ、ということになるかもしれません。特に、あえて
とがった仕組みを採用するベンチャーであればその傾向は高まって
もおかしくないでしょう。
それでも、そういった不満があまり出てこず、業績も大きく伸ばし
ている優良企業が存在することも事実です。
だとすればその違いはどこにあるのか?
今のところピックアップされているポジティブなキーワードとして
は「ショートタームでのインセンティブ」「多様な福利厚生」「裁
量度の高い働き方」などがあります。
一方、人を選びそうなキーワードとしては「自己責任での成長」
「個人に任される成果品質」などがありました。
今後さらに調査を進め、成功するベンチャーの組織と人事のあり方、
として随時発表していきたいと思います。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
2.悩みボヤく管理職に気づきを促す、評価制度の運用想定問答
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
このコーナーでは、弊社コンサルタントの山本が「月刊人事マネジメ
ント」で連載している「悩みボヤく管理職に逆質問で気づきを促す、
評価制度の運用想定問答」の内容を凝縮してお届けします。
----------------------------------------------------------------------
今回はのテーマは「定性的な目標の書き方について」です。
前回は、定型業務であれ、非定型業務であれ、「あるべき姿を設定
し、現状とのギャップを埋めること」が仕事におけるゴールだと言
える、つまり、数値化出来るかどうかは関係が無いと言えるとい
うことについてお話ししました。
では、定性的な目標はどのように記載すれば良いのでしょうか。
到達基準とスケジュールを明確にするためには、「期限+状態表現」
で記載することがポイントになります。例えば、「今年度末迄に新
しい人事制度の改定が承認され、従業員説明も完了している」「10
月30日までにシステム改修要件の洗い出しが終わっている。」「8月
31日までに夏休みの宿題が終わっている。」などのような形です。
また、到達基準を表現する際には抽象的な語を使わないことが重要
です。業務の目標を設定する際によく出てくる抽象語は以下のよう
なものです。
努力する/検討する/一人前になる/できるだけ早く/すみやかに/抜本
的に/ゼロベースで・・・
これらは、一見すると非常にもっともらしく、仕事をしている気分
になれる言葉です。しかし、これらの言葉から読み取れる水準が人
によって異なります。そのため、多くの場合、期末に確認したとき
に到達したかしていないかの判断が付かず、うやむやになってしま
います。
上司・部下間で確認し合うことで言葉の認識を合わせることが出来
ます。例えば、「一人前になるっていうのはどういうこと?」「ど
れぐらいの成果が出せれば”努力した”って言えると思う?」等です。
少し手間に感じられてしまうかも知れませんが、目標設定時にゴー
ルを共有しておくことで、目標管理の効果を大きくすることが出来
ます。みなさまも、目標を再確認されてみてはいかがでしょうか。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
3.ワンクリックアンケート
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
このコーナーでは、タイムリーな話題について皆様にアンケートを
行います。結果は次号で発表します。
----------------------------------------------------------------------
前回のワンクリックアンケート「採用選考の際に性別を意識します
か?」にご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
アンケートの結果はこちらです。
1位「意識する」50%
2位「やや意識する」33%
3位「あまり意識しない」17%
4位「全く意識しない」0%
「意識する」「やや意識する」と回答していただいた方のご意見を
紹介します。
■従業員の定着率を勘案すると、自ずと既婚男性(中途の場合)を
選択してしまう
■現在男性社員が多いため、発想の転換の観点から女性雇用を考え
たい
■当社では女性は定着率が良い ・メンタル不調に陥りづらい ・コ
ミュニケーション能力が高い傾向があるため、女性へ内定を出す
ことが多い
一方で、「あまり意識しない」派のご意見は次のようなものでした。
■自分自身が女性だが、業務上、女性が劣っているともハンデがあ
るとも思わない
「意識する」派の意見として「離職率の差」が半数以上を占めてい
ますが、男女どちらの離職率が高いのかは会社によって異なるよう
です。「意識しない」派の「業務上は女性にハンデはない」という
意見も勘案すると、男女ともに働きやすい会社をつくることが、男
女格差の是正につながるのではないでしょうか。
-------------------------今回のアンケート-------------------------
今朝、台風19号・20号が接近しているというニュースがありました。
台風で天気が荒れると出勤するのも大変ですよね。今回のアンケー
トのテーマは、
「悪天候などで出勤が困難な場合に、あなたはどう対応しますか?」
です。ぜひご回答をお願いします。
回答ページへのリンク→https://jp.surveymonkey.com/r/D63YNQ8
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
4.ワーママ目線で考える働き方改革
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
このコーナーでは、ワーキングマザーであるアソシエイトコンサルタ
ントの太田が、ワーママ目線で働き方改革について考えていきます。
----------------------------------------------------------------------
働き方改革では「柔軟な働き方がしやすい環境整備」を大きなテー
マとして掲げ、テレワークを推進しています。私自身も、子どもの
体調不良や悪天候のときにテレワーク制度を利用しており、とても
助かっています。テレワーク制度が利用できると、子どもを保育園
に預けられないときに対応できるのはもちろん、通勤時間を削減し
て子どもと過ごす時間を増やすことができます。
一方で総務省によると、企業のテレワーク導入状況は13.9%と低水
準にとどまっています。企業がテレワークを導入しない理由として
最も多いのが「テレワークに適した仕事がない」というものです。
確かに窓口での接客業務など、自宅ではできない仕事もあります。
しかし、今の時点ではテレワークが難しいと思われる仕事でも、技
術の進歩によってテレワークが可能になることもあります。例えば、
従来は秘書といえば役員に付きっきりで働くものでしたが、今はオ
ンライン秘書の派遣会社が存在します。また、一昔前はコールセン
ターといえばオペレーターが一つの場所に集まって仕事をすること
が当たり前でしたが、現在は在宅型コールセンターも数多く存在し
ます。
「うちの会社の仕事はテレワークに適していない」とテレワークの
導入を諦めている会社も多いと思います。しかし、「どうすればテ
レワークが可能になるのか」という視点で業務を洗い出してみるこ
とが、テレワーク導入への第一歩になるのです。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
セレクションアンドバリエーション株式会社
メルマガ(2018年8月20日配信)
発行元:セクションアンドバリエーション株式会社
(東京オフィス)
東京都港区南青山2-2-15 ウィン青山1403
(大阪オフィス)
大阪市西区京町堀1-4-9 京町橋八千代ビル3階
http://www.sele-vari.co.jp/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は info@sele-vari.co.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。
※ 配信停止希望の方はこちらからお手続きをお願いします。
解除専用ページURL
記事一覧
◆- Selection and Variationメールマガジン vol.19(2019年1月16日発行) -◆ □■□3都市開催『働き方改革に対応する人事制度セミナー』のご案内□■□
2019年01月16日
【メルマガ18号】一回り若い天才たちと話が合う人になりたい、と思っています
◆- Selection and Variationメールマガジン vol.18(2018年12月25日発行) -◆ □■□3都市開催『働き方改革に対応する人事制度セミナー』のご案内□■□
2018年12月25日
【メルマガ17号】タレント・マネジメントの本質は人が辞める前提
◆- Selection and Variationメールマガジン vol.17(2018年12月10日発行) -◆ □■□3都市開催『働き方改革に対応する人事制度セミナー』のご案内□■□
2018年12月10日
◆- Selection and Variationメールマガジン vol.16(2018年11月27日発行) -◆ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ※本メー
2018年11月27日
【メルマガ15号】「できる限り最高のもの」を求める社風の是非
◆- Selection and Variationメールマガジン vol.15(2018年11月12日発行) -◆
2018年11月12日
【メルマガ14号】話の前提がそろっていないとすごくもやもやする
◆- Selection and Variationメールマガジン vol.14(2018年10月29日発行) -◆ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ※本メー
2018年10月29日
◆- Selection and Variationメールマガジン vol.1(2018年10月15日発行) -◆ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ※本メール
2018年10月15日
◆- Selection and Variationメールマガジン vol.12(2018年10月1日発行) -◆ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ※本メール
2018年10月01日
【メルマガ11号】やるべきことを足すよりもやらないことを引く方がいい
◆- Selection and Variationメールマガジン vol.11(2018年9月18日発行) -◆ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ※本メール
2018年09月18日
◆- Selection and Variationメールマガジン vol.10(2018年9月3日発行) -◆ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ※本メールは
2018年09月03日
◆- Selection and Variationメールマガジン vol.9(2018年8月20日発行) -◆ 先ほど同内容のメルマガを配信いたしましたが、一部リンクに不具合が あったため再送い
2018年08月20日
◆- Selection and Variationメールマガジン vol.9(2018年8月20日発行) -◆ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ※本メールは
2018年08月20日
◆- Selection and Variationメールマガジン vol.8(2018年8月6日発行) -◆ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ※本メールは、
2018年08月06日
◆- Selection and Variationメールマガジン(2018年7月23日発行) -◆ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ※本メールは、セレ
2018年07月23日
◆- Selection and Variationメールマガジン「 第6号 」 -◆ (2018年4月3日発行) ◆━
2018年04月03日