広報としての正しい熱意の表し方[野澤直人のゲリラ広報]
スタートアップのためのPR会社
株式会社ベンチャー広報
代表取締役の野澤直人です。
広報担当者の重要な仕事のひとつは、記者・編集者・TVディレクターなど、マスコミの中の人を口説いて、自分の会社を取材してもらうことです。皆さんご存知のとおりこれは簡単なことではありません。
マスコミの中の人を口説き落とす秘訣のひとつに「広報担当者の熱意」という要素があります。
当然、熱心に口説いた方が取材獲得の成功率は高まります。
しかし困ったことに、この「熱意」を勘違いしている広報担当者が非常に多い。
・FAXでプレスリリースを送った後「届きましたか?見てもらえましたか?」と確認の電話をする。
・電話でプレスリリースの内容を一言一句丁寧に説明する。
・相手の媒体のこともろくに調べず、とにかくたくさんの媒体に連絡する。
こういった行為は一見、熱心そうに見えますが、実はマスコミ側からは「この広報ウザいな」と思われて嫌われますので、くれぐれも注意してください。
では、「広報担当者の熱意」はどのように発揮すべきか。
幻冬舎を立ち上げた伝説の編集者・見城徹氏のエピソードがとても参考になります。
※『SUPER CEO』の見城徹氏インタビューより引用。
https://superceo.jp/tokusyu/manga/100684
----------------------------
角川書店に入社して文芸誌「野性時代」に配属になったとき、学生時代から憧れていた五木寛之さんとどうしても仕事がしたいと思った。でも五木さんはそれまで角川から新作を出したことはありませんでした。
そこで僕は五木さんが長編小説を出版したり、短編を発表したり、エッセーが掲載されたりするたび、そのすべてを読み込んで、感想を五日以内に書いて手紙で出すことを続けたんです。そして25通目を出したあと、ようやく五木さんにお会いすることができました。
そこからは早かった。「どうしても五木さんと仕事がしたいんです」という僕の言葉に、五木さんは「うん、やろう」と短く答えてくださいました。僕の思いは25通の手紙を通じて、すでに五木さんの心に届いていたからね。
----------------------------
また、見城徹氏は石原慎太郎氏とどうしても仕事がしたくて、石原氏の著作『太陽の季節』と『処刑の部屋』を全て暗記し、石原氏に初めて会いに行った時に目の前で全文暗誦してみせた、というのも有名なエピソードです。
企業広報の仕事に置き換えるとこうなります。
・取材して欲しい媒体のバックナンバーには全て目を通して内容を把握する。
・取材して欲しい記者や編集者が特定できているならその人の書いた過去記事を全て読む。
・取材して欲しい記者や編集者が書いた新しい記事は全て読んで感想を送ってあげる。
これが正しい「広報としての熱意の表し方」です。
恋愛と一緒かもしれませんね。
好きな人ができたら、まずその人のことを知りたいと思うじゃないですか。趣味は?好きな食べ物は?良く行く場所は?などなど。恋愛の場合はあまりやりすぎるとストーカーになっちゃいますが(苦笑)、広報活動の場合は心配無用。相手のことを徹底的に理解してから直接コンタクトしましょう。
広報の「取材してください!」は、恋愛の「好きです!付き合ってください!」と同じですから。
そう考えると「プレスリリースの一斉配信」という行為が広報の本質からはズレていることがわかります。
恋愛に例えれば、プレスリリース=ラブレターです。ラブレターを不特定多数に送る人なんていませんよね。不誠実すぎる・笑。
ぜひ正しい方向で広報としての熱意を発揮してください。
追伸
見城徹氏の著書『編集者という病い』(太田出版)、『たった一人の熱狂』(双葉社)は、編集者の思考や行動を理解する上でとても参考になります。おすすめです。
◆ ベンチャー広報・社長ブログ[野澤直人のゲリラ広報]
https://www.v-pr.net/ceoblog/
--------------
[ゼロイチ広報]も、ぜひ広報スキルのレベルアップにご活用ください。
◆ 広報初心者のためのオンラインサロン[ゼロイチ広報]
・「スタートアップ・中小企業の広報担当者でゼロから広報PRを学びたい」
・「広報担当者不在の企業でこれから広報PR領域を強化していきたい」
・「PRコンサルタントとして独立(または転職)のためのスキルを身に付けたい」
ゼロイチ広報では、こんな方をお待ちしています!
https://v-pr.co.jp/
また、広報活動の外部委託をご検討中の方は、こちらからお問い合わせください。
https://www.v-pr.net/contact/
――――――――――――――――――――
株式会社ベンチャー広報
代表取締役 野澤直人
東京都千代田区平河町2-5-3
Nagatacho GRID
電話:03-6869-8003 fax:03-6700-8513
配信解除はこちら ⇒ 解除専用ページURL
記事一覧
スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 2020年は新型コロナウイルスの感染が猛威をふるった一方で、あらゆる業種・業界でDX(デジタルトランスフォーメーシ
2021年01月15日
芸能人を招いての記者発表会に疑問あり。[野澤直人のゲリラ広報]
スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 企業の記者発表をテレビで報道してもらうひとつの手段として、「芸能人・タレントを使う」という手法があります。 たしか
2020年12月18日
スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 今回は広報としての戦略的キャリア形成論・第3弾。 <ホームページで、この続きを読む方>はコチラ。 ⇒https:
2020年12月04日
スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 「ニュース」とは何か。このシンプルな問いにあなたならどう答えますか? 広報活動がうまくいかない大きな理由のひとつ
2020年11月20日
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 2019年10月にスタートした広報担当者のためのオンラインサロン 「ゼロイチ広報」(h
2020年11月06日
関係者が証言する「ここがダメだよPR会社」[野澤直人のゲリラ広報]
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 今回は業界関係者の証言をもとに、普段はあまり表に出てこないPR会社に関する業界裏話をご
2020年10月23日
上場企業・大企業で広報として働くことのメリデメ[野澤直人のゲリラ広報]
スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 今回は2020年7月3日に投稿した「PRパーソンの戦略的キャリア形成論」の続編です。 https://www.v-
2020年10月09日
スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 広報担当者の重要な仕事のひとつは、記者・編集者・TVディレクターなど、マスコミの中の人を口説いて、自分の会社を取材
2020年09月25日
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報の野澤直人です。 マスコミ対応の基本として「全てのメディアに平等・公正な姿勢で接する」「メディア差別をしない」という
2020年09月11日
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報の野澤直人です。 先日放送されたTBSテレビ『王様のブランチ』の中で、当社が広報PRをお手伝いした企業が、2社同時に
2020年08月28日
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報の野澤直人です。 ここ数年、記者・編集者が、レガシーな新聞や雑誌からネットメディアへ移籍・転職するという現象がマスコ
2020年08月14日
[野澤直人のゲリラ広報]広報なら知っておくべき「日経新聞の闇」
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報の野澤直人です。 「朝日新聞社の黒歴史」に続く、マスコミ黒歴史シリーズの第二弾をお送りします。 私たち広報担当者・
2020年07月31日
[野澤直人のゲリラ広報]withコロナ時代の広報。変わること・変わらないこと
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報の野澤直人です。 最近、「withコロナで広報はどう変わりますか」というご質問をよく頂きますが、私は、withコロナ
2020年07月17日
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報の野澤直人です。 僕は広報の仕事が大好きです。 マスコミを通じて社会に影響力を行使でき、知的で奥深い。こんな魅力的な
2020年07月03日
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 先月出版された『女帝 小池百合子』(石井妙子・著)が話題ですね。 現在、アマゾンの本
2020年06月19日