「ニュース」とは何か?[野澤直人のゲリラ広報]
スタートアップのためのPR会社
株式会社ベンチャー広報
代表取締役の野澤直人です。
「ニュース」とは何か。このシンプルな問いにあなたならどう答えますか?
広報活動がうまくいかない大きな理由のひとつは、広報担当者が「ニュースとは何か」を十分理解していないことにあります。どれだけたくさんプレスリリースを発信しても、その内容にニュースバリューがなければ、マスコミは報道してくれません。
PRのネタを考える時も「ニュースとは何か」がわかっていなければ、的外れなアイデアしか出てこないでしょう。「自社が発信する情報に報道価値があるかないかを的確に判断できる」。これこそ広報担当者に求められる最重要スキルです。
Wikipediaはこう書かれています。「ニュースとは、珍しい出来事や新しい情報のことである」。
ふむ。言葉の定義的にはそうですが、広報的にはこの認識では不十分です。例えば、珍しい出来事や新しい情報であれば、マスコミが何でも報道してくれるわけではないですよね。
広報担当者は「“マスコミが報道してくれる”ニュースとは何か」を知る必要があります。
「ニュースバリュー」という言葉があるように、マスコミ関係者(記者、編集者、TVディレクター等)は、ニュース(珍しい出来事や新しい情報)について、常にその価値を判断し、報道すべきニュースのみを選んで取り上げているのです。
私が昔、雑誌の編集者になったばかりの時、先輩からこう教えられました。「犬が人を噛みついてもニュースにならない。しかし、人が犬に噛みついたらニュースになる」。
「犬が人に噛みついた」は一見、事件のようですが、よく考えてみると犬が人を噛むのは当たり前の話。しかし、人が人が犬に噛みついたら、これは“珍しい出来事”になるわけです。
実はマスコミの中にもニュースバリューの判断ができない人はけっこういます。だからこの先輩は「犬が人に噛みついた」レベルのことを安易に記事にするなよ、と駆け出し編集者の僕にアドバイスしてくれました。
このようにニュースの価値判断はマスコミの人にとっても簡単ではありませんから、広報担当者にとって難しいのは当たり前。さらに厄介なのは、ニュースの価値判断に絶対的な基準や正解がないということです。
媒体(新聞・雑誌・テレビ・WEB媒体)によって何をニュースとするかは違いますし、同じ媒体、例えば同じ新聞社の中でも、記者によってニュース価値の判断にはばらつきがあります。ある記者にプレスリリースを見せたらNGで、別の記者に見せたら取材してくれた、なんてことはザラにあります。
結局、広報担当者として「ニュースとは何か」を深く理解し、ニュース価値を判断できるようになるためには、広報としての経験を積むしかないと私は思っています。
新聞・雑誌・テレビ・WEBなどさまざまな媒体の、いろいろなマスコミ関係者に、自社の情報を持ち込み、取材になったりならなかったり、そうした経験を積み重ねることで、少しづつ「報道価値のあるニュースの基準」がわかってきます。
あとは、マスコミ関係者が講師のセミナーに参加して、その人にとって「ニュースとは何か」を質問してみるのもいいと思います。以前、週刊朝日の元編集長・山口一臣氏に当社で講演をして頂いた際には、こんなレクチャーがありました。
■新聞記者にとって 「ニュース価値」とは何か?
1)おNEWがあるか?
→世界初、日本初/会社として初/地域で初
2)トレンドに沿っているか?
→ブーム、政策などに乗っている。社会性
3)位置づけが面白いか?
→逆にトレンドに逆らっているとか。 新奇性、意外性、特異性、独自、レア
プレスリリースを書いたら「ここにニュースはあるか」「書かれていることの何がニュースなのか」を常に自問自答してみましょう。
◆ ベンチャー広報・社長ブログ[野澤直人のゲリラ広報]
https://www.v-pr.net/ceoblog/
--------------
[ゼロイチ広報]は、2周年に向けて絶賛会員募集中です。
◆ 広報初心者のためのオンラインサロン[ゼロイチ広報]
・「スタートアップ・中小企業の広報担当者でゼロから広報PRを学びたい」
・「広報担当者不在の企業でこれから広報PR領域を強化していきたい」
・「PRコンサルタントとして独立(または転職)のためのスキルを身に付けたい」
ゼロイチ広報では、こんな方をお待ちしています!
https://v-pr.co.jp/
また、広報活動の外部委託をご検討中の方は、こちらからお問い合わせください。
https://www.v-pr.net/contact/
――――――――――――――――――――
株式会社ベンチャー広報
代表取締役 野澤直人
東京都千代田区平河町2-5-3
Nagatacho GRID
電話:03-6869-8003 fax:03-6700-8513
配信解除はこちら ⇒ 解除専用ページURL
記事一覧
スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 2020年は新型コロナウイルスの感染が猛威をふるった一方で、あらゆる業種・業界でDX(デジタルトランスフォーメーシ
2021年01月15日
芸能人を招いての記者発表会に疑問あり。[野澤直人のゲリラ広報]
スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 企業の記者発表をテレビで報道してもらうひとつの手段として、「芸能人・タレントを使う」という手法があります。 たしか
2020年12月18日
スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 今回は広報としての戦略的キャリア形成論・第3弾。 <ホームページで、この続きを読む方>はコチラ。 ⇒https:
2020年12月04日
スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 「ニュース」とは何か。このシンプルな問いにあなたならどう答えますか? 広報活動がうまくいかない大きな理由のひとつ
2020年11月20日
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 2019年10月にスタートした広報担当者のためのオンラインサロン 「ゼロイチ広報」(h
2020年11月06日
関係者が証言する「ここがダメだよPR会社」[野澤直人のゲリラ広報]
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 今回は業界関係者の証言をもとに、普段はあまり表に出てこないPR会社に関する業界裏話をご
2020年10月23日
上場企業・大企業で広報として働くことのメリデメ[野澤直人のゲリラ広報]
スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 今回は2020年7月3日に投稿した「PRパーソンの戦略的キャリア形成論」の続編です。 https://www.v-
2020年10月09日
スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 広報担当者の重要な仕事のひとつは、記者・編集者・TVディレクターなど、マスコミの中の人を口説いて、自分の会社を取材
2020年09月25日
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報の野澤直人です。 マスコミ対応の基本として「全てのメディアに平等・公正な姿勢で接する」「メディア差別をしない」という
2020年09月11日
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報の野澤直人です。 先日放送されたTBSテレビ『王様のブランチ』の中で、当社が広報PRをお手伝いした企業が、2社同時に
2020年08月28日
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報の野澤直人です。 ここ数年、記者・編集者が、レガシーな新聞や雑誌からネットメディアへ移籍・転職するという現象がマスコ
2020年08月14日
[野澤直人のゲリラ広報]広報なら知っておくべき「日経新聞の闇」
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報の野澤直人です。 「朝日新聞社の黒歴史」に続く、マスコミ黒歴史シリーズの第二弾をお送りします。 私たち広報担当者・
2020年07月31日
[野澤直人のゲリラ広報]withコロナ時代の広報。変わること・変わらないこと
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報の野澤直人です。 最近、「withコロナで広報はどう変わりますか」というご質問をよく頂きますが、私は、withコロナ
2020年07月17日
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報の野澤直人です。 僕は広報の仕事が大好きです。 マスコミを通じて社会に影響力を行使でき、知的で奥深い。こんな魅力的な
2020年07月03日
お世話になっております。 スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報 代表取締役の野澤直人です。 先月出版された『女帝 小池百合子』(石井妙子・著)が話題ですね。 現在、アマゾンの本
2020年06月19日