もう一度言おう!iDeCoも積立NISAも投資信託わからなあきまへん!③
いよいよ投資信託の話も今日が3回目やな。
めっちゃたくさんある投資信託の選び方。
3つ上げてみた。
1、ランキングから選ぶ。
証券会社のホームページ(口座開設戦でもみれるで)からランキングをみてみ。
ランキングもいろんな切り口がある。
◯販売金額
◯販売件数
◯NISA枠での買い付け件数
◯積立NISA(NISAには、一般NISAと積立NISAがあって、積立NISAは投資信託しか選べへん。数ある投資信託の中でもコストの安いもんが多いんや。)
◯トータルリターン(どんだけその投資信託がが、一定期間内に値を上げたか、でみたもんや)
自分の気になるランキングから、上位3つくらいをみてみてみ。
昨日話した、「目論見書」や「マンスリーレポート」を見比べてみたら、その違いがわかると思うで。
その中で、
「私これすき」とか「これがいけそうや」
って思えてきたら、だいぶ投資信託を見る目が付いてきた、と思うんで。
手数料が安かったらいい、ってもんやない。
手数料が普通より高くても、投資信託を作ってる人たちが、
めっちゃ頑張って、「ええ仕事してはるわー」と思う投資信託もあるしな。
投資信託の値段と一般的な株価指数(日本の株を集めたもんやったら日経平均とかTOPIX)と比較したらようわかる。
「普通はここで大きく下げてるのに、ここでまでで下げを食い止めたんか」とか
「日経平均の1.5倍のパフォーマンスだしてるやんか!」
って。
明らかな差が出てるから。
2.昔からあるもんを選ぶ(作りたてホヤホヤのもんには飛びつかない)
投資信託って、新しいもんが次々と乱発されてることが多かってん。
目論見書みたら、どんなことを目指してんのか、そらわかるけど、
実際うまいこと行くもんかどうかはわからへん。
マンスリーレポート(月間報告書)がちゃんと見れるもんがいいな。
できたら、リーマンショックの時、これはどんな動くしてたんや、って私は知りたい方やな。
積立NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)用につくられた投資信託は過去1−2年のものが多いねん。
そういう時は、どんな株価指数をなぞるように作られたんか、って書いてあるもんが多いから、その株価指数の動きをみてみ。
値段が、山谷あっても、右肩上がりになってるんを選ぶんやで。
3.金融機関では売れない投資信託(直販投信)もチェックしてみる。
投資信託の中では、金融機関で販売させへん、直販の投資信託があるねん。
買い付け手数料はもちろんいらん。
金融機関に販売を任せたら、値段が順調に上がったら、売られて、他のもんを買うように誘導されたりする。
(だって、金融機関は、売って、買ってもらう手数料を得ることで利益を得るからな。、
今は短期間での投資信託の転売は「回転売買」と自粛してるところがおおいけどな)
「この投資信託を、一生もってほしい。親子の代まで相続してもらいたい。」
っていう気持ちで作ったはる投資信託もある。
こういうもんは、この投資信託を買うためだけに、
口座開けなあかん。
めんどくさいけど、作り手の気持ちが伝わるもんがあると思う。
詳しくは、直販投信のレポートを見てみて。
NISAが使えるもんもあるけど、ここであけたら、株でNISAが使えへん。
https://ja.wikipedia.org/wiki/直販投信
https://www.crowdport.jp/money-notebook/4348/
2008年にスタートした、もともと直販投信やった、レオスキャピタルワークスの「ひふみ投信」は
2012年に金融機関でも扱える「ひふみプラス」を販売して、大ヒットした。
2016年には確定拠出型年金対応の「ひふみ年金」も出してる。
中身はおんなじもんや。
◯ひふみ投信 2008年スタート 現在値47057円 資産残高 1331億(直販)
◯ひふみプラス 2012年スタート 現在値39409円 資産残高 6695億(金融機関で買える)
◯ひふみ年金 2016年スタート 現在値14139円 資産残高 228億(iDeCo対応)
管理コストである信託報酬は、ひふみ投信とひふみプラスは1.0584%、ひふみ年金は0.8208%と0.23%安なってる。
信託報酬はインデックス(指数)じゃなく、人が実際に、国内外の現地にいって調査して、銘柄を選んでるもん(アクティブファンドというねん)、1%前後やったら安い方やとも言える。
信託報酬が、投資信託を作る会社の収入源や。
ひふみプラスの残高は、一般的にいう「投資信託」では、日本株部門第1位や。
先発の、ひふみ投信という、本家を抜いた形やな。
そやけど、ETF(上場投資信託)を含めた、広い意味での投資信託の資産残高は、
TOPIX連動型投上場投資信託(1306)が9兆1156億
日経225連動型上場投資信託(1321)が6兆5834億と
ぶっちぎりや。
残高多いのは、それなりの理由があるんやけど、
金融機関で案内されるもんは、
金融市場からしたら、めっちゃ、ニッチなもんかもしれへんで。
数字から見えてくる信頼感ってあるやろ。
(資産残高 規準価格はすべて4/26現在のもの)
投資の勉強、面白いよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◯大阪で!
5月14日(火)に2時間+ランチ相談会の「トキメキ投資教室」しまっせ!!
(投資信託の話をしまっせ。自分の持ってる投資信託の名前言ってくれたら説明しまっせ)
◯東京で!
5月18日(土)に「トキメキ投資教室」開催!
◯0期生の授業も参加できまっせ!
5月21日(火)と5月26日(日)にトキメキ投資術6ヶ月コース0期生第3講、参加してもらえます!(21日と26日は同じ内容)
●相続コンサルタントの松本恵さんの特別授業あり!
●私は「投資信託の全貌解明」の授業します!
詳しくは⬇︎をみてな!!
記事一覧
トキメキ投資教室のアドバンス合宿にいってきたよ。 今年も広嶋県福山市のパワースポット・仙酔島に まずはこの日は江戸風呂に 最後は世界一大きなお風呂、海にドボンや https://ameblo.
2025年04月27日
日曜日は、東京に行って、スマイル事業塾の最終講を受けてきたん。 最終講は、 各々が 15分の、自分の事業のプレゼンテーションをするねん。 自分の事業をどんなんか、みんなに伝
2025年04月23日
私な、 株、投資は、つきあっとかなあかんと思う。 全く付き合ってないのに いきなり、やろうとするから 高額を打ち込んだり、 そらないやろ、という話にまきこまれたりするねん。 %%heade
2025年04月17日
私が連載している、シアトルのwebサイト「Go Women, Go」に、 新連載「もう、覚悟決めよし」の第4弾がでたよ。 タイトルは 「決めるのは0.5秒」 http
2025年04月16日
今年私は、また野望を実現する。 それは、トキメキ投資ワールドツアーや トキメキ投資情報部のメンバーを中心に、卒業生で 毎年どこか海外に出かけるねん。 ベトナム、インド、
2025年04月15日
私は5月から、口座開設、株式、投資信託の説明、株や投資信託の買い付け、など5時間の個人レッスンを39800円で売る。 テキストも付いている。 なんでこんな安く? それは
2025年04月14日
明日はオトナフェスタ! 参加無料 出入り自由 こちらからはいってね https://otonafesta.foex.online 10:00~10:20 人生最期ま
2025年04月12日
今、週に2回、無料セミナーと9期生の説明会をしている。 参加者の方にはアンケートを書いてもらうようにしている。 その中には、 目を疑うような今の状況を綴っている人がいる。 %%header%
2025年04月12日
今、週に2回、無料セミナーと9期生の説明会をしている。 参加者の方にはアンケートを書いてもらうようにしている。 その中には、 目を疑うような今の状況を綴っている人がいる。 %%header%
2025年04月12日
先週日曜日は、トキメキ投資教室の講師養成講座4期生の最後の講義やった。 お一人おやすみやったけど、総勢5人、全員リアル講義でがんばって受講してくれはった。 ○私の「最悪」を語る ○私の強みは?
2025年04月10日
3月末から、毎回セミナーを開くごとに、3名から4名のお申し込みをいただいてる。 5月スタート大阪リアル・オンラインコースは25名 11月スタート東京リアル・オンラインコースが4名 そしてなんと、
2025年04月05日
【お金と生き方のトキメク学校オープンキャンパス賑々しく開講しました!】
3/30(日)20:00-22:00で、 私の主催するオンラインスクール 「お金と生き方のトキメク学校」のオープンキャンパスを開講しました。 その様子はこちら! https://ameblo.j
2025年04月01日
先週、私と夫は36年ぶりの結婚記念日を迎えた。 その様子はこちらのブログから https://ameblo.jp/jyoshikozyo/entry-12891152432.html %%hea
2025年03月28日
【3/20(日)お金と生き方のトキメク学校オープンキャンパス!こんな先生がではるよ!】
3/30のオープンキャンパスで、 楽しく、見識深い先生方が、 めちゃ面白い、 興味深い話をしてくれはるよ! 先生方との対談、きいて! ①保険王子、野木俊也さんとの対談。
2025年03月23日
トキメキ投資教室9期生 現在、 5月18日スタート、大阪リアル&オンライン生が18人 11月1日スタート、東京リアル&オンライン生が4人 お申し込みいただいてます。 投資を学びたい、と言うより
2025年03月22日