もう一度言おう!iDeCoも積立NISAも投資信託わからなあきまへん!③
いよいよ投資信託の話も今日が3回目やな。
めっちゃたくさんある投資信託の選び方。
3つ上げてみた。
1、ランキングから選ぶ。
証券会社のホームページ(口座開設戦でもみれるで)からランキングをみてみ。
ランキングもいろんな切り口がある。
◯販売金額
◯販売件数
◯NISA枠での買い付け件数
◯積立NISA(NISAには、一般NISAと積立NISAがあって、積立NISAは投資信託しか選べへん。数ある投資信託の中でもコストの安いもんが多いんや。)
◯トータルリターン(どんだけその投資信託がが、一定期間内に値を上げたか、でみたもんや)
自分の気になるランキングから、上位3つくらいをみてみてみ。
昨日話した、「目論見書」や「マンスリーレポート」を見比べてみたら、その違いがわかると思うで。
その中で、
「私これすき」とか「これがいけそうや」
って思えてきたら、だいぶ投資信託を見る目が付いてきた、と思うんで。
手数料が安かったらいい、ってもんやない。
手数料が普通より高くても、投資信託を作ってる人たちが、
めっちゃ頑張って、「ええ仕事してはるわー」と思う投資信託もあるしな。
投資信託の値段と一般的な株価指数(日本の株を集めたもんやったら日経平均とかTOPIX)と比較したらようわかる。
「普通はここで大きく下げてるのに、ここでまでで下げを食い止めたんか」とか
「日経平均の1.5倍のパフォーマンスだしてるやんか!」
って。
明らかな差が出てるから。
2.昔からあるもんを選ぶ(作りたてホヤホヤのもんには飛びつかない)
投資信託って、新しいもんが次々と乱発されてることが多かってん。
目論見書みたら、どんなことを目指してんのか、そらわかるけど、
実際うまいこと行くもんかどうかはわからへん。
マンスリーレポート(月間報告書)がちゃんと見れるもんがいいな。
できたら、リーマンショックの時、これはどんな動くしてたんや、って私は知りたい方やな。
積立NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)用につくられた投資信託は過去1−2年のものが多いねん。
そういう時は、どんな株価指数をなぞるように作られたんか、って書いてあるもんが多いから、その株価指数の動きをみてみ。
値段が、山谷あっても、右肩上がりになってるんを選ぶんやで。
3.金融機関では売れない投資信託(直販投信)もチェックしてみる。
投資信託の中では、金融機関で販売させへん、直販の投資信託があるねん。
買い付け手数料はもちろんいらん。
金融機関に販売を任せたら、値段が順調に上がったら、売られて、他のもんを買うように誘導されたりする。
(だって、金融機関は、売って、買ってもらう手数料を得ることで利益を得るからな。、
今は短期間での投資信託の転売は「回転売買」と自粛してるところがおおいけどな)
「この投資信託を、一生もってほしい。親子の代まで相続してもらいたい。」
っていう気持ちで作ったはる投資信託もある。
こういうもんは、この投資信託を買うためだけに、
口座開けなあかん。
めんどくさいけど、作り手の気持ちが伝わるもんがあると思う。
詳しくは、直販投信のレポートを見てみて。
NISAが使えるもんもあるけど、ここであけたら、株でNISAが使えへん。
https://ja.wikipedia.org/wiki/直販投信
https://www.crowdport.jp/money-notebook/4348/
2008年にスタートした、もともと直販投信やった、レオスキャピタルワークスの「ひふみ投信」は
2012年に金融機関でも扱える「ひふみプラス」を販売して、大ヒットした。
2016年には確定拠出型年金対応の「ひふみ年金」も出してる。
中身はおんなじもんや。
◯ひふみ投信 2008年スタート 現在値47057円 資産残高 1331億(直販)
◯ひふみプラス 2012年スタート 現在値39409円 資産残高 6695億(金融機関で買える)
◯ひふみ年金 2016年スタート 現在値14139円 資産残高 228億(iDeCo対応)
管理コストである信託報酬は、ひふみ投信とひふみプラスは1.0584%、ひふみ年金は0.8208%と0.23%安なってる。
信託報酬はインデックス(指数)じゃなく、人が実際に、国内外の現地にいって調査して、銘柄を選んでるもん(アクティブファンドというねん)、1%前後やったら安い方やとも言える。
信託報酬が、投資信託を作る会社の収入源や。
ひふみプラスの残高は、一般的にいう「投資信託」では、日本株部門第1位や。
先発の、ひふみ投信という、本家を抜いた形やな。
そやけど、ETF(上場投資信託)を含めた、広い意味での投資信託の資産残高は、
TOPIX連動型投上場投資信託(1306)が9兆1156億
日経225連動型上場投資信託(1321)が6兆5834億と
ぶっちぎりや。
残高多いのは、それなりの理由があるんやけど、
金融機関で案内されるもんは、
金融市場からしたら、めっちゃ、ニッチなもんかもしれへんで。
数字から見えてくる信頼感ってあるやろ。
(資産残高 規準価格はすべて4/26現在のもの)
投資の勉強、面白いよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◯大阪で!
5月14日(火)に2時間+ランチ相談会の「トキメキ投資教室」しまっせ!!
(投資信託の話をしまっせ。自分の持ってる投資信託の名前言ってくれたら説明しまっせ)
◯東京で!
5月18日(土)に「トキメキ投資教室」開催!
◯0期生の授業も参加できまっせ!
5月21日(火)と5月26日(日)にトキメキ投資術6ヶ月コース0期生第3講、参加してもらえます!(21日と26日は同じ内容)
●相続コンサルタントの松本恵さんの特別授業あり!
●私は「投資信託の全貌解明」の授業します!
詳しくは⬇︎をみてな!!
記事一覧
わたしの、人からもお金からも神様からも愛される3時間! これ聴いただけで、会社の選び方わかるで! そして次の日自慢できるで! そんなセミナーもあと3回で終了です。 3時
2025年10月29日
なんと2週間もメルマガが滞ってしまった。 こんなことは、約8年間メルマガを続けてきて初めて。 理由は、骨折し、入院していた母の退院や。 これをブログで追うと ○母を迎える準備 https://
2025年10月23日
【ZOOMでも見れるよ! 10/9(木)朝6:30から講話します。「大富豪の境地に」】
10月9日(木)朝6:30から、大阪天王寺区の倫理法人会のモーニングセミナーで 講話させてもらいます。 https://ameblo.jp/jyoshikozyo/entry-12935770549
2025年10月07日
トキメキ投資教室ができること。講師養成講座、お二人の言葉から。
おはようございます。 バタバタとして、ちょっとメルマガがあいてもうた。 今日は2人の生徒さんの声を聞いてほしいの。 2人とも講師養成講座の生徒さんや。 講座で、これまでの半生を語る、っていう
2025年10月04日
先週日曜日は、大阪で開催した、基礎6ヶ月コースの第5講座、 「投資のメインはETF・相場急落後急成長をするのはREIT 〜トキメキETF・トキメキREIT銘柄を持とう!」 をしましたで。 htt
2025年09月25日
もう秋やね。 朝はずいぶん涼しくなったわ。 今日は講師養成講座第5講! 実際にメルマガやブログを作ってもらうねん。 村田理恵子先生に、 https://www.facebook.com/rie
2025年09月20日
【見ればきっと、希望が持てるはず!アドバンス生御生睦子さんのインタビュー15分】
トキメキ投資、一体ならってどうなるんや? そないおもてへん? アドバンス生の御生睦子さんは、千葉県で お花のアレンジメントや子供たち勉強も教えてはるの。 昨年の11月から基礎、今年5月からアド
2025年09月14日
【私の連載記事「もう、覚悟しなはれ!」第9話のタイトルは「ええ時も、悪い時もある」】
【私の連載記事「もう、覚悟しなはれ!」第9話出ました!】 タイトルは 「ええ時も、悪い時もある」 私が自分の嫌いなところを、受け入れられるまでを書いてるよ。 ぜひ見てみて https://a
2025年09月14日
昨日、トキメキ講師養成講座を卒業された生徒さんが、 「初めて私の投資教室が売れました」 と連絡をくれはった。 そうか、やったな! 勤め人の彼女にとって、初めて、自分が認められて、 彼女の投
2025年09月11日
【アドバンスコース(上級コース)で、私はこんなに変わった!】
先週土曜日は、東京で、トキメキ投資教室のアドバンスコースの講義やった。 トキメキ投資教室は、まずば知識をインプットする、基礎6ヶ月コースを終えると 学んだ知識をもとに、毎月私が掲げるテーマを 自
2025年09月10日
よく 「なかまつさんの投資スクールに来る人は、お金持ちばかりなんでしょ」 なんて言われるけど ほっとんどフツーの人ばっかりや。 そんなかでも苦難の真っ最中の人もいはる。 たとえば・・・ %%
2025年09月08日
【がんで腹水が溜まる中、イベントをする、灰谷幸さんの”ファイナル鴨”に行ってきたよ】
みんなしんどいことあるやろ。 今、めっちゃ辛い時かもしれへんな。 私は、がんが再発し、 腹水7ℓ抜きながらも みんなを明るくする、 被災地に、気持ちとお金を届ける イベントをしはる、 灰
2025年09月05日
【朝から、基礎6ヶ月生のズーム質問会議!今日は前回の「債券!の講義のアンケート質問から!】
この前は、朝から、基礎6ヶ月生のZOOM会議やった。 ZOOM会議っていうのは、 講義のあと、次の講義まで、1時間の復習会議で、2回してるねん。 1回は私が担当、2回目は、副担任と補佐の先生に担
2025年09月02日
【「万博なんて、とっても無理」なノリコさんを、みんなで万博に連れてった話】
【「万博なんて、とっても無理」なノリコさんを、みんなで万博に連れてった話】 トキメキ投資教室講師養成講座で万博の話になった。 受講生のノリコさんはポツンと漏らす。 「私、行けませんわ。 だ
2025年08月30日
昨日、生徒さんたちと 日銀大阪支店と大阪取引見学ツアーに行ってきたよ。 1億円を担いだり、 ETF(上場投資信託 アメリカの人の投資の主流で、手数料がめっちゃ安いけど、 日本の金融機関では、ほと
2025年08月29日