エジソン・アインシュタインスクール協会の過去に配信されたメールマガジンのバックナンバーをご覧いただけます。

エジソン・アインシュタインスクール協会公式メールマガジン

エジソン・アインシュタインスクール協会 公式メールマガジン

2025年04月24日

【ゴールデンウィーク期間中の営業日に関するお知らせ】
4月29日(火)、 5月3日(土)~5月6日(火)の受付業務は休業とさせて頂きます。
休業中もメールフォームからのお問い合わせは受けつけておりますが、協会からは休み明け以降順次対応させて頂きます。
何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

――――――――――――――――――――――――――――

【今回の配信内容】
1. カウンセリング室から
2. 改善インタビュー
3. 親子面談のご案内
4. インフォメーション

――――――――――――――――――――――――――――

1. カウンセリング室から

トレーニングセミナー受講者の保護者様をサポートする
カウンセラーからの声をお届けします。

短期間での改善にカウンセラーも驚く!ワーキングママの取り組みに脱帽!
●10歳6か月

カウンセリングをしていて気づいたことがあります。それは、お子さんが短期間で劇的に改善するお母さまは、必ず「私(母親)自身が一番変わりました!」とおっしゃることです。

小学校高学年男子のお母さまのケースです。
そのお母さまの場合は、お仕事をしていて忙しかったこともあり、集中して実践していただきました。
その結果、たった2回のカウンセリングで劇的に改善してしまいました。
あまりにも短期間すぎる改善だったので、正直こちらも驚きました。

そのお母さまは、発達検査表はもちろん、食事や睡眠改善、笑顔づくり、栄養補助食品の摂取、超高速楽習法など、こちらの提案をとても素直に受け入れ、すぐに実行してくださる方でした。


――――――――――――――――――――――――――――

2. 改善インタビュー

『自閉症、多動の息子が「改善する」と知ったときの衝撃』
(前編)
松田 蓮(仮名)4歳 自閉症 知的障がい 多動

●生後10か月、最初におかしいと思ったのは、おばあちゃん●

聞き手:息子さんの発達の遅れとか障がいとか、そういうものが何かあるかなと気づいたのはいつ頃ですか?

松田葵(以下、松田):1歳になる前、生後10か月ぐらいのときに、「あれっ、ちょっと…」と、まず気づいたのは私の母でした。子どもから見たらおばあちゃんですね。私はもう勤め出していたので、日中は祖母が面倒をみてくれていたんです。

聞き手:なるほどね。息子さんはご長男?一人っ子ですか?

松田:一人っ子です。

聞き手:そうですか。それで、おばあちゃんはどんなことをおっしゃったんですか?

松田:そのときは何も言いませんでした。ただちょっと目が合いにくいかなとか、何かちょっと気になるところ、「ん?」と思うことが出始めたのがその頃だったと後で聞きました。その時点では確信もなかったし、言っていいものかっていうのがあったみたいです。


●1歳2~3か月頃になっても言葉が全く出ない指さしもバイバイもしてくれない●

聞き手:その後どうなったんですか?

松田:正直、その頃私は息子にそういう障がいがあるとか、全く感じてはいなくて、気づいてもいませんでした。でも1歳過ぎて、1歳2~3か月頃になっても言葉が全く出ないんです。それと、例えば絵本を読んでいて、「アンパンマンはどれ?」と聞いても指さしなんかもしないし、バイバイをしないとか、気になるところが出始めていて、「あれっ?」と思い出した時に、ちょうど母から言われました。

聞き手:その後は遅れが出ていることをいろいろと感じ始めたわけですか?

松田:はい、そうですね。やっぱりだんだん差が出てくるというか、周りの子が成長していくのを見ていて、うちの子は遅れているのかなっていうのを感じてはいました。

聞き手:今までで一番困ったことは、どんなことでしたか?

松田:困ったことをあげたらきりがないですけど、落ち着きが全く無くって、常に目が離せない状況だったのには疲れました。普通1歳から2歳にもなれば、親の後をついていくことができるはずなのに、それが2、3歳になっても全くできませんでした。自分が気になるものがあればどこでもかまわず、まっしぐらに行ってしまうので、それが駐車場だったり、危ないところだったりするとヒヤヒヤしました。実際に転んで怪我したこともありましたので、そういう部分は大変でした。

●障がい(自閉症、知的障がい)があることを認めるまでは
ものすごく暗いトンネルにいるような感じだった●

聞き手:日常の買い物の時などはどうしていましたか?

松田:本当に目が離せないので、まず必ずカートに乗せるのは絶対条件でした。カートからは抜け出せませんから、どうしようもないときはカートでしたね。

聞き手:言葉の方はどうでしたか?

松田:1歳2か月くらいのときに単語がちらほら出始めたと思ったら、1か月か2か月くらいでなくなってしまいました。それで意味のある言葉というのは全然話していませんでした。今も、〇〇って言ったかなっていうくらいで、はっきりとは話せていません。
いろんなところで、周りの子との違いがヒシヒシと出てきて、障がいがあるというのを認めるまでは、ものすごく暗いトンネルの中にいるようでした。

聞き手:外来などで発達検査は受けたのですか?

松田:はい、まずは町の発達健診を受けました。1歳10か月からは言葉の教室に通わせたりしてましたから、町の保健師さんたちも蓮のことを良く知っていました。
それで2歳児健診のときに二次健診を受けた方がいいんじゃないかと勧められました。ただ、混んでいるのか二次健診までにかなり時間があり、待っていられなくて、かかりつけの病院の主治医に紹介状を書いていただき、脳神経科のある病院を受診しました。そこで初めて、「自閉症」と「知的障がい」という診断を受けました。


●自閉症も知的障がいも、改善することはないと思っていた●

聞き手:当協会のことはどうやって知ったのですか。

松田:母が新聞の広告欄で『発達障がい児が普通級に入れた!』という本を見つけて、「取り寄せてみない?」と言われたんです。でも、すぐにはその気にならなくて、結構経ってからその本を取り寄せてみました。それで初めてエジソンさんのことを知りました。

聞き手:それはお子さんが何歳のときでしたか?

松田:面談する前ですから、4歳になるちょっと前くらいです。

聞き手:本を読まれてのご感想はどうでしたか?

松田:正直、衝撃を受けました。その本を読んだときには、障がいと向き合う覚悟はできていて、「改善する」というのはまずないって思っていましたから。

聞き手:読み終わってどうされましたか?

松田:すぐに親子面談を申し込みました。


●親子面談でフラッシュカードに集中、反応する我が子の姿にびっくり●

聞き手:4歳になって少ししたくらいに親子面談を受けられたんですね。今は何歳ですか?

松田:4歳8か月です。

聞き手:親子面談を受けての印象はいかがでしたか?

松田:まず鈴木先生がフラッシュカードをやったときの食い付きというか、集中力がものすごいなと感じました。そこに長い時間座っていられるっていうのもビックリでしたし。
もちろん喋れないんですが、ちゃんと答えているんですよね。指をさして、反応しているのに、本当に驚いてしまって、開いた口がふさがらないような思いでした。そのときは祖母も一緒にいたんですが、祖母もすごく驚いていました。
その時子どもに、「本当は僕できるんだよ!」って言われたような気がしたんです。

聞き手:初めてのフラッシュカードで、お子さんが指差ししたんですね。

松田:そうなんです。しかもほとんど正解していました。それが本当にビックリで、この子にそんな理解力があるなんて、本当に思っていなかったので…。

(後編へ続く)


――――――――――――――――――――――――――――
3. 親子面談のご案内

エジソン・アインシュタインスクール協会では、これまでに多くの発達障がいのお子さまたちの改善指導を行ってきました。
お子さまの気になる状態で悩んでいる、何をしたらいいのかわからないまま時間が経ってしまっている…そんな方に、是非、体験していただきたいのが親子面談です。
自宅でもZoomで受講できます!

親子面談は、個別のカウンセリングや、お子さまの症状を診断するものではありません。
お子さまとお会いした上で、親御様に対しお子さまの持っている可能性を最大限に伸ばすためのご家庭での改善指導法をお伝えします。

詳しくはこちら
https://gado.or.jp/oyakomendan/

面談スケジュール
https://gado.or.jp/sche7/sche7.cgi

親子面談のお申込み、お問い合わせは
月~土(祝日除く)10:00~18:00
0120-376-999
まで、お電話ください


――――――――――――――――――――――――――――

4. インフォメーション

●公式YouTube
https://www.youtube.com/@edisoneinsteinschool
毎週水曜19時【失敗しない子どもの発達障がい改善法!】
毎週日曜10時【発達障がい改善マンガ】
更新中!


●エジソン・アインシュタインスクール協会通信
https://gado.or.jp/tsushin/

特別連載中!「おうち療育のススメ」
https://gado.or.jp/tsushin/category/susume/


●公式Instagram
https://www.instagram.com/edison_einstein_school/


●公式LINE
https://lin.ee/2bhRv7b
友だち追加していただいた方には、未公開の「今すぐ実践できる子育てアドバイス動画」を進呈中!!


●著書のご案内
「EES発達検査表」の一部を掲載している著書があります。
▶「EES発達検査表」の使い方

――――――――――――――――――――――――――――

『発達障害を改善するメカニズムがわかった!』
(コスモ21)
https://www.amazon.co.jp/dp/4877953744
▶「言語面」の発達検査表

――――――――――――――――――――――――――――

『子どものことばが遅い出ない消えた「なんで?」』
(コスモ21)
https://www.amazon.co.jp/dp/4877953957
▶「社会面、知覚面、身体面」の発達検査表

――――――――――――――――――――――――――――

『まちがいだらけの子育て 脳の「発達特性」に合わせるだけでグーンと伸びる』(コスモ21)
https://www.amazon.co.jp/dp/4877953884
御興味のある方は
是非、手に取って取り組んでみてください。


――――――――――――――――――――――――――――

■お問い合わせ、ご意見は下記までご連絡ください。
【メール】info@gado.or.jp
【電話】029-255-1919 月~土(祝日除く)10:00~18:00

■配信停止はこちら
解除専用ページURL

記事一覧

1 件中 1〜1 件目を表示