『ぼけますから、よろしくお願いします。』
2019年09月16日
○○○○さん、こんにちは。
今日は敬老の日ですね。
100歳以上の人口は年々増え、今では7万人を超えています。
そのうち女性が約88%だそうです。
それでは、
今日の「あのメール」は、
敬老の日にちなんだテーマでお届けします。
○○さん、
「ぼけますから、よろしくお願いします。」
ってどう思いますか?
僕は、この文字(ポスター)を見た時、
すごい衝撃を受けました。
なんか、痴呆になるということが、
他人ごとではなく、
自分ごとに思えたんです。
これは、映画のタイトルなんですが、
ちょうど介護施設を経営する理事長にご招待をいただき、
見に行ってきました。
奥様が85歳の時、ぼけがひどくなった。
その時のご主人様の年齢は95歳。
ご主人様は、ぼけはありませんが、
耳がとても遠い。
ぼけが進行する奥様と耳が遠いご主人様の二人三脚の生活を、
娘さんが撮影するドキュメンタリー。
奥様は、狂気的な言動でご主人様に八つ当たりするんですが、
ご主人様は耳が遠く、
まさにのれんに腕押し状態。
本来、悲壮な場面ですが、
場内がドッと笑いで包まれる。
ご主人様は、何時も奥様にコーヒーを淹れて差し上げる。
これは、きっと若いころからご主人様がされてきた習慣なんだろうなと思いました。
年を取ると、若いころの習慣が出てくる。
となると、
若いころどんな習慣を身に付けておくかが
大切だなと感じました。
パートナーが動けない状態になって初めて、
家事や看病、介護をするのではなく、
若い時から、良い習慣を取り入れておかないと感じました。
僕は、まったく料理ができません。
ちょっと危機感を感じました。
○○さんは、パートナーが動けなくなった時、
支えることはできますか?
料理できますか?
通帳の場所知ってますか?
パスワード知ってますか?
親族の連絡先知ってますか?
○○さん、
ぼけを予防したり、
ぼけの進行を押さえたり、
するうえで、
もっとも大切なことは何だと思いますか?
それをドクターの台詞から感じました。
それは、
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
しゃべることです。
身近な家族との会話が大切なんです。
仕事をすることも
家事をすることも
勉強をすることも
大切ですが、
一番大切なのは、
身近な家族との会話です。
(あー、胸が痛い・・・)
家族のコミュニケーションも
LINE中心なので、
もっと会話しなきゃと
思いました。
年を取るって大変だなぁ
介護って大変だなぁ
といった感じではなく、
家族を大切にしなきゃと思える映画でした。
『ぼけますから、よろしくお願いします。』の
ホームページを貼っておきます。
「予告編」だけでも見てみてください。
http://www.bokemasu.com/
○○さんの町で上映されるときは、
ぜひ、足を運んで見てください。
家族のことを大切にしよって思いますよ。
最後に、僕のぼけ防止のための
しゃべるイベントをご案内します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『アノトーク~変額保険大好き芸人~』
★日にち
9月19日木曜日19時~21時30分
9月27日金曜日19時~21時30分
★場所
タカギ商会セミナールーム
(長崎市万才町6−33高木ビル2階)
車でお越しの方は、1階の万才町パーキングにお止めください。
★参加資格
当社で変額保険にご加入の方
★定員
各日10名(両日とも残席3名)
★参加費3,000円(懇親会費含む)
★詳細・申し込みはこちら↓
https://blog.goo.ne.jp/lifeconcierge/e/2fc7fb0a7a275f1956dd8093fdf5c4a2
美味しい料理とアルコール片手に、
わいわいやりましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これから、
一生健康な体を手に入れるために
ジムに行ってきます。
今日は敬老の日ですね。
100歳以上の人口は年々増え、今では7万人を超えています。
そのうち女性が約88%だそうです。
それでは、
今日の「あのメール」は、
敬老の日にちなんだテーマでお届けします。
○○さん、
「ぼけますから、よろしくお願いします。」
ってどう思いますか?
僕は、この文字(ポスター)を見た時、
すごい衝撃を受けました。
なんか、痴呆になるということが、
他人ごとではなく、
自分ごとに思えたんです。
これは、映画のタイトルなんですが、
ちょうど介護施設を経営する理事長にご招待をいただき、
見に行ってきました。
奥様が85歳の時、ぼけがひどくなった。
その時のご主人様の年齢は95歳。
ご主人様は、ぼけはありませんが、
耳がとても遠い。
ぼけが進行する奥様と耳が遠いご主人様の二人三脚の生活を、
娘さんが撮影するドキュメンタリー。
奥様は、狂気的な言動でご主人様に八つ当たりするんですが、
ご主人様は耳が遠く、
まさにのれんに腕押し状態。
本来、悲壮な場面ですが、
場内がドッと笑いで包まれる。
ご主人様は、何時も奥様にコーヒーを淹れて差し上げる。
これは、きっと若いころからご主人様がされてきた習慣なんだろうなと思いました。
年を取ると、若いころの習慣が出てくる。
となると、
若いころどんな習慣を身に付けておくかが
大切だなと感じました。
パートナーが動けない状態になって初めて、
家事や看病、介護をするのではなく、
若い時から、良い習慣を取り入れておかないと感じました。
僕は、まったく料理ができません。
ちょっと危機感を感じました。
○○さんは、パートナーが動けなくなった時、
支えることはできますか?
料理できますか?
通帳の場所知ってますか?
パスワード知ってますか?
親族の連絡先知ってますか?
○○さん、
ぼけを予防したり、
ぼけの進行を押さえたり、
するうえで、
もっとも大切なことは何だと思いますか?
それをドクターの台詞から感じました。
それは、
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
しゃべることです。
身近な家族との会話が大切なんです。
仕事をすることも
家事をすることも
勉強をすることも
大切ですが、
一番大切なのは、
身近な家族との会話です。
(あー、胸が痛い・・・)
家族のコミュニケーションも
LINE中心なので、
もっと会話しなきゃと
思いました。
年を取るって大変だなぁ
介護って大変だなぁ
といった感じではなく、
家族を大切にしなきゃと思える映画でした。
『ぼけますから、よろしくお願いします。』の
ホームページを貼っておきます。
「予告編」だけでも見てみてください。
http://www.bokemasu.com/
○○さんの町で上映されるときは、
ぜひ、足を運んで見てください。
家族のことを大切にしよって思いますよ。
最後に、僕のぼけ防止のための
しゃべるイベントをご案内します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『アノトーク~変額保険大好き芸人~』
★日にち
9月19日木曜日19時~21時30分
9月27日金曜日19時~21時30分
★場所
タカギ商会セミナールーム
(長崎市万才町6−33高木ビル2階)
車でお越しの方は、1階の万才町パーキングにお止めください。
★参加資格
当社で変額保険にご加入の方
★定員
各日10名(両日とも残席3名)
★参加費3,000円(懇親会費含む)
★詳細・申し込みはこちら↓
https://blog.goo.ne.jp/lifeconcierge/e/2fc7fb0a7a275f1956dd8093fdf5c4a2
美味しい料理とアルコール片手に、
わいわいやりましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これから、
一生健康な体を手に入れるために
ジムに行ってきます。
記事一覧
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 ================= ごちそ
2025年04月03日
昨日の「あのメール」に 阿野さんは次は何をするんですか? 仕事辞めるんですか? なんて、返信をいただきましたが 僕は、変わりません。
2025年03月21日
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 今日は、 8年前のメルマガをシェアします。 最近、阿野友範のお客様になってくださった方は、 読んでみてください。
2025年03月19日
○○さん、あのメールの時間が参りました。 こんな格言聞いたことありませんか? 人には欠点はない! 欠点は長所だ! 人には長所と長所しかない! 欠点は愛すべき個性だ! 人間は不完全であるこ
2025年03月17日
一昨日の「あのメール」は ただの読み物だったんですが、 たくさん感想をいただいて嬉しいです。 一部ご紹介させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 飛行機に乗り遅れてしまった
2025年03月15日