誕生日の過ごし方
このメルマガが配信されるのが9月4日の土曜日。
実はこの日は、私事になりますが、年に一度の誕生日です♪♪♪
今まで長い間、生きてこられて
本当にありがたいことだと感謝していますが、
みなさまはご自身のお誕生日をどのように過ごされていますか?
子どもの頃、誕生日は家族や友人が祝ってくれました。
ごちそうを食べ、プレゼントをもらって
楽しいひと時を過ごしました。
これは家族の誰の誕生日でも同様に行われた
楽しいイベントでしたが、
祖母の誕生日の時は、少し勝手が違いました。
祖母は「自分が生かされているのを感謝する日だから」
といって、みんなにご馳走をふるまってくれたり、
お小遣いをくれたりしました。
なので私は祖母の誕生日がことさら好きでした。
そして今、私も祖母の年齢に近づくにつれて、
彼女がいっていた意味がよくわかるようになりました。
なんといっても、まずはこの世に生まれてきた奇跡です。
生物学的観点からいうと、
人間として生まれる確率は、
当選金額1億円の宝くじを100万回連続で
当てるよりも稀なことだといわれています。
またヒトとして生を受けた時、奇跡が起こります。
ヒトの遺伝子は46個の染色体の上に並んでいますが、
それは父親から受け継いだ23個と
母親から受け継いだ23個がペアになっていて、
一組の両親からは約70兆の種類の子供が
生まれる可能性があるというのです。
その70兆分の一人として、
今の自分がいるわけですから、
その奇跡を感謝しないわけにはいきません。
さらに自分がこの世にやってくる
誕生日を決めるのも自分だという考え方があります。
一人一人が自分の人生のプログラムを組み立てて
生まれてくるとおっしゃるのは
胎内記憶の研究家でもあり産婦人科医の
池川明先生はじめ笑顔共和国の福田純子さんなど、
多くの方が唱えていることでもあります。
私もこの説に対して違和感はなく、
両親や環境を選んで生まれてきたと感じています。
こうして人は産まれてきて、
かけがいのない一生を全うするわけですが、
ここで不思議なのは、人が亡くなることを
「旅立ち」といい、亡くなった日を「命日」ということです。
亡くなった日なのになんで命の日?
またお葬式では「故人は生前に~」
というような表現をしますが、
これも以前から不思議に思っていました。
なんで「生前?」。
亡くなる前なのですから「死前」
もしくは「亡前」などといってもよいのではないでしょうか?
さらに生まれた日のことを「誕生日」といいますが、
この「誕」という字には3つの意味があります。
①うまれる。うむ。
②いつわる。あざむく。でたらめ。
③ほしいまま。きまま。
この3つです。
そこで②の「いつわる」という意味から考えると、
生まれた日は誕(いつわ)りの日。
つまり「この世は仮の宿」。
能楽『江口』にも
「思えば仮の宿に、心とむなと人をだに。
諫めし我なり。これまでなりや帰るとて」
という下りがあります。
この奇跡に満ちた現実社会が
「仮の宿」だとしたらどうでしょう。
だからこそ、このはかない宿に滞在している日々を
より一層充実させたいもの。
誕生日はこの世や人との出会いに
ことさら感謝して過ごしたいものです。
━━━━━━━━━━━━━━
プロフィール
━━━━━━━━━━━━━━
宮西ナオ子(みやにしなおこ)
生き方研究家・Ph.D.(博士/総合社会文化)、
総合社会文化ライター・作家、
エッセイスト・インタビュアー、女性能楽研究家、
愛玩動物飼養管理士、
アルケミスト認定ユニバーサルヒーラー、
アルケミスト認定アニマルコミュニケーター。
上智大学外国語学部ポルトガル語学科卒業後、
広告代理店、旅行代理店を経、
トラベルライターからフリーライターに。
環境問題、美容と健康関連、生き方についての
記事を新聞・雑誌・単行本等に執筆・講演。
経営コンサルタントの船井幸雄氏関連の
仕事と産経新聞の夕刊特集担当、
がん専門誌の記事執筆に携わる。
2001年には日本大学大学院総合社会情報研究科文化情報専攻入学。
2003年修士取得、2006年、女性が演じる能楽について
研究しPh.D.(博士/総合社会文化)取得。
同時に当時注目された書籍
『朝2時間早く起きれば人生が変わる!』や
『男性更年期はリニューアルの時』
『発酵のチカラ』『眠る前の7分間』
『女性と能楽』など関連のテーマで地方自治体、
倫理法人会ほか各地で講演活動などを行う。
また大手企業に「誉める技術とコミュニケーション」
「聞く力」などのセミナーも行う。
2013年、東久邇宮文化褒章受章。
東京新聞でペットと有名人のコーナーを担当し、
アニマルコミュニケーションやエネルギーワークなども学ぶ。
メルマガ解除はこちら
解除専用ページURL
記事一覧
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ インターネットラジオ生放送 悠里江のハッピー人生 ■タイトル■ 美しき ガラス工芸の世界 8月12日火曜日 放送時間1
2025年08月11日
能楽の復興と明治知識人の役割 明治~昭和初期の能楽を愛した 文人・科学者たち
昨今、日本の伝統芸能、能楽に対して興味を抱く方が多いような気がします。 これはとても喜ばしいことです。 歴史的にみてみると、日本が近代国家として発展したきっかけとなった明
2025年08月09日
8月のイベント✨ どなたでもお申込いただけます✨ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:+ 超一流の上質な空間での 経営者の会食交流会✨ 【SLPA会議】に 参加し
2025年08月08日
こんにちは、梅田紀美子です! 2025年8月2日から8月14日までは「青い猿」13日間で、 キーワードは 「高い精神性 精神的生命を育む トリックスター」。 「精神世界」
2025年08月06日
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ インターネットラジオ生放送 出版してみよう ■タイトル 『今の時代に必要な アーユルヴェーダとヨガ その道の大家に聞く」
2025年08月04日
8月5日の鳥越アズーリFN 「出版しよう」のゲストは アーユルベーダとヨガの第一人者 西川眞知子先生です! お楽しみに♪
アーユルヴェーダはインドで生まれた伝統医学。 治療というよりも「未病」を提唱し、 世界で一番古い「リバースエイジング」的な 考え方を説いています。 それを誰もが簡単に身に
2025年08月03日
8月のイベント✨ どなたでもお申込いただけます✨ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:+ 超一流の上質な空間での 経営者の会食交流会✨ 【SLPA会議】に 参加し
2025年08月01日
こんにちは、梅田紀美子です! すさまじい暑さが続いておりますが、 体調管理、しっかりなさってくださいませね。 さて、7月20日から始まった「白い鏡」13日間も明日が最終日。
2025年07月31日
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ インターネットラジオ生放送 運気ナビ ■タイトル「笑顔と感謝と運気!」 7月29日火曜日 放送時間16:00〜16
2025年07月28日
シンシキ出版より 素敵な新刊のお知らせ 『ヤッコ先生の未来をひらく 夢実現の方程式』 (宮西ナオ子著:久野康子:談)
このたびシンシキ出版より新刊リリースしたのが、『ヤッコ先生の未来をひらく 夢実現の方程式』です。 教育者であり、夢実現のプロとして、長い間、実力を発揮している久野(小林)
2025年07月26日
7月8月のイベント✨ どなたでもお申込いただけます✨ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:+ 超一流の上質な空間での 経営者の会食交流会✨ 【SLPA会議】に 参
2025年07月25日
こんにちは、梅田紀美子です! 2025年7月20日から「白い鏡」期間がスタートしました。 8月1日までの13日間で、キーワードは 「永遠性のある秩序 調和 映し出す」。
2025年07月23日
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ インターネットラジオ生放送 ボイスでプロファイリング ■タイトル「フラメンコ舞踊の伝道師」■ 7月22日火曜日 放送
2025年07月21日
7月8月のイベント✨ どなたでもお申込いただけます✨ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:+ 超一流の上質な空間での 経営者の会食交流会✨ 【SLPA会議】に 参
2025年07月18日
こんにちは、梅田紀美子です! 本日2025年7月16日は、 「K114 白い魔法使い&赤い蛇 音10」です。 7月7日から始まった「赤い蛇」13日間の10日目。 「赤い蛇
2025年07月16日