いよいよ6月
水無月にやりたいこと
時間の流れは早く、気が付けばあっという間に今年も1年の半分が経過する6月に入りました。
6月といえば梅雨。日本気象協会は6月2日に今年の「梅雨入り予想」を発表しましたが、関東甲信は6月12日頃に梅雨入りするとか……。さて、そのような雨が多いシーズンになるのに、なぜ6月を「水無月」というのでしょうか?
というのもこれは旧暦の6月の名称だからで、新暦では6月下旬から8月上旬頃にあたるため。現在と比較して季節が1か月ずれているわけです。
旧暦のシーズンでは梅雨も明け、暑さの厳しい時期にあたるわけですから、水が涸れ尽きてしまうという意味から「水無し月」と呼ばれたのです。
とはいえほかにも説があり、例えば水無月の「無」の解釈によるともいいます。「水の無い月」の「無(な)」は、10月の「神無月」の「な」と同様、「の」にあたる連体助詞の「な」なので「水の月」という意味という説もあるようです。
いずれにしても6月は1年の半分という大きな節目の月でもあるため、かつてより、この半年間にたまった罪や穢れを浄化し、後半に控える大切な半年間を清らかに迎えるための行事を行う月でもありました。そこでちょうど折り返しにあたる6月30日(晦日)には、「夏越の祓(なごしのはらえ)」「水無月祓(みなづきばらえ)」という神事が厄除けや疫病予防の行事として行われてきたのです。これは12月31日の「年越の祓」と対になる神事で、2つの神事をあわせて「大祓(おおはらえ)」と呼ばれてきました。例えば神社で人形(ひとがた)の紙に姓名や年齢を書いた後、身体を撫でてから神社に納めて罪や穢れを祓ったり、紙人形に息を吹きかけて、身に付いた穢れを人形に移した後、それを水に流して穢れを払ってきたのです。かつてより神道では、罪や穢れを落とし、自らを清らかにすることを目的とした「禊」が行われてきましたが、「みそぎ(水削ぎ)」とも書くようです。
また『古今和歌集』『後撰和歌集』に次ぐ3番目の勅撰和歌集である『拾遺和歌集』には、「水無月の名越しの祓へする人はちとせの命延ぶといふなり」という歌があります。この歌を口ずさみながら、この時期、神社の鳥居の下や境内に設けられたチガヤで作られた大きな輪をくぐると夏の疫病や災厄から免れられるといわれています。これは「茅の輪(ちのわ)くぐり」といわれますが、各神社によって作法は異なるようなので、もよりの神社で作法を聞いてみてください。
また旧暦の6月1日は「氷の節句」とか「氷の朔日」といわれ、平安時代には氷を貯蔵する氷室を開いた日とされています。室町時代には幕府や宮中で年中行事が執り行われ、御所では氷室の氷を取り寄せて暑気を払ったといいますが、氷の手に入らなかった庶民の間では白い外郎(ういろう)生地に小豆をのせた三角形の「水無月」というお菓子を食しました。白い外郎は氷をイメージし、小豆は悪魔払い、三角の形は暑気を払う意味があるといい、現代でもこのお菓子を食べることは可能です。今年の水無月には、水無月のお菓子を楽しみ、残りの半年に向かって、さらなる開運を期待する浄化や掃除をしたいものですね。
━━━━━━━━━━━━━━
プロフィール
━━━━━━━━━━━━━━
宮西ナオ子(みやにしなおこ)
博士(総合社会文化)著述家 生き方研究家
女性能楽研究家、ジェム・ストーン・エナジー研究家
最新出版書籍(電子書籍)
「最強のコミュニケーション術”聴く力”39の技」
(iphone,Andoridoアプリ)
「大好きなビバコ、ありがとう」(kindle)
「心そらなる景色の秘密」(kindle)
「サナギタイムで切り替えの術」(kindle)
配信停止はこちら
解除専用ページURL
記事一覧
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ インターネットラジオ生放送 悠里江のハッピー人生 ■タイトル■ 美しき ガラス工芸の世界 8月12日火曜日 放送時間1
2025年08月11日
能楽の復興と明治知識人の役割 明治~昭和初期の能楽を愛した 文人・科学者たち
昨今、日本の伝統芸能、能楽に対して興味を抱く方が多いような気がします。 これはとても喜ばしいことです。 歴史的にみてみると、日本が近代国家として発展したきっかけとなった明
2025年08月09日
8月のイベント✨ どなたでもお申込いただけます✨ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:+ 超一流の上質な空間での 経営者の会食交流会✨ 【SLPA会議】に 参加し
2025年08月08日
こんにちは、梅田紀美子です! 2025年8月2日から8月14日までは「青い猿」13日間で、 キーワードは 「高い精神性 精神的生命を育む トリックスター」。 「精神世界」
2025年08月06日
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ インターネットラジオ生放送 出版してみよう ■タイトル 『今の時代に必要な アーユルヴェーダとヨガ その道の大家に聞く」
2025年08月04日
8月5日の鳥越アズーリFN 「出版しよう」のゲストは アーユルベーダとヨガの第一人者 西川眞知子先生です! お楽しみに♪
アーユルヴェーダはインドで生まれた伝統医学。 治療というよりも「未病」を提唱し、 世界で一番古い「リバースエイジング」的な 考え方を説いています。 それを誰もが簡単に身に
2025年08月03日
8月のイベント✨ どなたでもお申込いただけます✨ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:+ 超一流の上質な空間での 経営者の会食交流会✨ 【SLPA会議】に 参加し
2025年08月01日
こんにちは、梅田紀美子です! すさまじい暑さが続いておりますが、 体調管理、しっかりなさってくださいませね。 さて、7月20日から始まった「白い鏡」13日間も明日が最終日。
2025年07月31日
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ インターネットラジオ生放送 運気ナビ ■タイトル「笑顔と感謝と運気!」 7月29日火曜日 放送時間16:00〜16
2025年07月28日
シンシキ出版より 素敵な新刊のお知らせ 『ヤッコ先生の未来をひらく 夢実現の方程式』 (宮西ナオ子著:久野康子:談)
このたびシンシキ出版より新刊リリースしたのが、『ヤッコ先生の未来をひらく 夢実現の方程式』です。 教育者であり、夢実現のプロとして、長い間、実力を発揮している久野(小林)
2025年07月26日
7月8月のイベント✨ どなたでもお申込いただけます✨ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:+ 超一流の上質な空間での 経営者の会食交流会✨ 【SLPA会議】に 参
2025年07月25日
こんにちは、梅田紀美子です! 2025年7月20日から「白い鏡」期間がスタートしました。 8月1日までの13日間で、キーワードは 「永遠性のある秩序 調和 映し出す」。
2025年07月23日
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ インターネットラジオ生放送 ボイスでプロファイリング ■タイトル「フラメンコ舞踊の伝道師」■ 7月22日火曜日 放送
2025年07月21日
7月8月のイベント✨ どなたでもお申込いただけます✨ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:+ 超一流の上質な空間での 経営者の会食交流会✨ 【SLPA会議】に 参
2025年07月18日
こんにちは、梅田紀美子です! 本日2025年7月16日は、 「K114 白い魔法使い&赤い蛇 音10」です。 7月7日から始まった「赤い蛇」13日間の10日目。 「赤い蛇
2025年07月16日