昨日サボりました(笑)
2022/10/02#355
昨日おさぼり。
というか、
えっ!もう21時!と開き直った昨日からの本日(汗)
いや〜
ずーーーっと動いてましたね〜
昨日は、清水区浸水地域のお友だちへの支援物資をいただきに上がったり、それを現地にお届けしたり…
そんな状況の中で、PTAでも
あそこで余剰物資の受け入れをしているという情報がありまして。
そういった対応にも追われてました(汗)
とても勉強になった昨日だったのですが、その情報には「旬」があるということ。
確かに3時間前までは、物資が足りていなかった。
それを、聞きつけた人が足りないなら足そう!という善意でシェアします。
それをオンタイムで皆さんが見るとは限らない。
数時間経って、その情報通りに行動して物資を届けたら
「持ってくるなとおこられた」
というのです。
また、その情報もどこかに聞きもれ、聞き逃し、情報盛り…などが、おひれとなり。
また、断水からの給水車配置の時に、どうしても行列になるので、車で行った人が路駐して駐禁を切られたと。
人道に反する!というような投稿がシェアされてきまして。
そんな警察官いるのか?と思いつつ、ま、世の中そういうものかと静観しておりました。
それも、結局、愉快犯のデマ。(らしい)
話が反れましたが、
いいことをしたつもりで行ったのに、おこられ損。
その時は「旬」の情報も、時間の経過とともに状況は刻々と変化する。
自分の安全が確保されているのに、同じ地域でまだ切ない思いをしている人がいると思うといたたまれないので、自分ができることを「何かしたい」
そう思うのは人として正常ですよね。
ただ、今回思ったのは、そのプラットフォームに依存してはいけない。
今回で言うと、「自治会館」とか「交流館」とか「各種団体施設」
これらは公共や私設いろいろありますが、プラットフォームといいますね。
結局、他人の土俵です。
だめだと言われたらそれまで。
だから、そこに善意を積もうと思った時に、さっきとは違う環境が生まれやすい。
こういう緊急事態でも、結局、行政や自治会も当てにできないな
そう、実感したので、間違いなく機能する「自分」というプラットフォームを利用して、水没した友だちを応援をする!と決めました。
応援の手を引くのは、その友だちが納得できたら終わる
大きな組織になればなるほど、結局風呂敷を広げることになるので、しまい方がわかりにくくなる…というかエンドレスゲームチック。
そもそも基本、単独行動なので「つるむ」というの、実は苦手です。
そんな私だから、仲間になってくれた人は、死ぬほど大事にする。
信頼できるから。
いつもべったりじゃなくて、本当に困った時に問題が解決できればいいと思う派です。
コミュニティをやらせていただいていますが、これが成り立つのはそもそもそこにいる「個人が自立した大人」だからだと感じています。
仲良しグループではないので。
目指したい目標に向かっている共通の想いがある
だけ
時代が進むにつれて、団体も小さく小さくなって、そういう小さな団体でも、価値観の合う団体コミュニティが連携して、物事が動いていくのではないかと思うと、
今回は、
どうやって発信して
どう途中経過を伝えて
どう仕舞うか
自分発ではない情報を扱う時に「それは誰が言っていたことか」の確認をすること。
↑
これ、結構大事です。
友だちの友だち…は友だちではありません。
こんな、狭い地域でもこういうことが起こるんだ!
を実感したこの1週間。
え?
まだ1週間?
長かったわ〜
というか、一瞬たりとも後悔したくないと思って生きているので、どちらかというと、手を動かさなきゃいけないパソコン仕事が置いてけぼりになっていたと思います。
ほとんど、走り回ってました(笑)
言い訳満載(笑)
これ、すごくいい情報!
と思っても鵜呑みにしない。
本人の経験から裏付けされた情報以外信頼できないな!
そんな日が来ると思います〜
記事一覧
【投稿テンプレートプレゼント付♡インスタグラムでできる投稿は?】
2025/04/25 #568 インスタグラムって、 フィード投稿 リール動画投稿 ストーリー この3つの表現方法がありますね。 自分が専門家としてインスタグラムの
2025年04月25日
「相談される人」になると自然に売れる?信頼を育てる3つの工夫
ビジネスをしているからこそ、 「もっと相談されたいな」 と思うこと、ありませんか? 実は相談されるということは 「独自化のバロメーター」だと 私は考えています。 今回は
2025年04月18日
2025/04/11 #566 ・・・・・・ 例えば、 なかなか収入に繋がらない現状で 心折れそうな自分に 元気を分けてもらいたい、 なにかヒントをもらいたい! その
2025年04月11日
2025/04/04 #565 ・・・・・・ 無料コミュニティはこちらです。 コミュニティでたくさん楽しみましょう! 詳しくはこちらをご確認くださいね! ↓ http
2025年04月04日
2025/03/28 #564 バックアップには「3-2-1の法則」が 有効と言われます。 実践して、 安心な状態にしたいものです。 毎年、エイプリルフー
2025年03月28日
【ダブルクォーテーション?3月は自分のセキュリティ体制について考えるその③怖い!著作権侵害!】
2025/03/21 #563 「著作権と引用」について、お伝えしますね。 著作権に触れていること、引用の範囲を超えていること、引用のスタイルを間違えていることを知らず
2025年03月21日
【自宅サロンは?3月は自分のセキュリティ体制について考えるその②家を明かさずに】
2025/03/14 #562 名刺には書けてもネットには書きずらい住所。 自宅以外でサロンなどを構える場合は全く問題ありませんね。 ただ自宅を拠点としたビジネスの
2025年03月14日
【実名?顔出し?3月は自分のセキュリティ体制について考えるその①女性のビジネス】
2025/03/07 #561 女性が起業するということは、まさかニックネームで顔出しせずに進めるということは難しく、安心してもらえるかというと存在そのものが実在するかしな
2025年03月07日
【知らないと困る!セキュリティ対策】知らないうちにログインされて、数万円の買い物を勝手に!
2025/02/28 #560 / これだけは 押さえておきたい パソコンや スマホ活用についてのことを 共有できる場 \ このパソコンやスマホ活用するスクールにご興味があ
2025年02月28日
【Instagramの乗っ取りが頻発しています!あなたの設定、大丈夫?】
2025/02/21 #559 ///// 最大のメリットは、パソコンやWeb・スマホで何か困った時に聞ける環境があることですね~ 保険のようなイメージです。 まだ草
2025年02月21日
【号外】「出版記念・応募者全員にプレゼントがもらえるAmazonキャンペーンのお知らせ」
2025.02.19 号外です! ********* 「お世話になっている襷プロモーションの 森山先生の2冊目出版記念 2/19~2/20の2日間限定 応募者全員にプ
2025年02月19日
スマホだけで簡単にできるならうれしい?パソコンと両立活用の必要性とは?
2025/02/14 #558 最大のメリットは、パソコンやWeb・スマホで何か困った時に聞ける環境があることですね~ 保険のようなイメージです。 まだ草案ですが、も
2025年02月14日
【あなたの居る業界で「一歩先をいくこと」ってどんなことがありますか?】
2025/02/07 #557 一歩先をいくこと。 あなたの居る業界で「一歩先をいくこと」ってどんなことがありますか? 以下、ちょっと難しいお話も含みますが、大事なこ
2025年02月07日
2025/01/31 #556 SNSを更新するというよりは、ブログを結構な頻度で更新してきた1月でしたが、最近こんなことをThreads(スレッズ)で投稿しました。
2025年01月31日
パソコンスキルのあるなら必見!さらに人生が良くなる転機に!今の働き方にプラスできる学びとは!
2025/01/24 #555 おめでとうございます! 通算555号のメルマガ! エンジェルナンバーで、555と言えば さらに人生が良くなる転機を迎えています という
2025年01月24日