Canvaが使えてもしょうがない…?あとプレゼントも!
2023/08/11 #479
。。。。。
忘れちゃいけないので、お先に。
メルマガを
ご登録継続してくださっている
お礼にプレゼント。
昨年末に、短期間解放していた
ブログ記事のパスワードを
永久的にお渡しします。
ご活用ください。
「ストック型メディアで
あなたのブランド価値を高める
情報発信のやり方」
の記事はこちらです!
↓(URLをタップ)
https://rastyle-design.com/how-to-send-information-to-increase-your-brand-value/
パスワード
brand
。。。。。。。
結局のところ、
素敵な画像でも
おしゃれな画像でもありません。
それは、
そのアカウントの
在り方が大事ということ。
。。。。。。
この8月は、ラスタイルデザイン、
新メニューを続々提案していきます!
ということで、まずは第一弾は、
/
集客につながる!
\
SNSで
楽しく発信できるようになる
SNS・ネットコミュニケーション
コース(3か月)
私自身が、
在宅で起業すると決めた
2011年。
そろそろFacebookでも
使おうか…
そんな時期でした。
そして、
本格的にブログを書こうと決めた
2014〜5年の頃から、
各種SNSにも
アカウントを作って、
ブログを書いては
そのSNSへ流す…
ということを
ずっとしていました。
Tumblr
Google➕
自分は同じ投稿を
各種SNSに流すだけですが、
やってみて感じたのは、
そこにいる人たちの
属性が違う
ということ。
結果的に、
ご紹介をいただける
SNSというのが
決まってきました。
そして、
投稿していく中で、
やってはいけないことを
知らされることになります。
そう、
ネットリテラシーですね。
ここは、
裁判沙汰になりかねないこと。
そして、
損害賠償請求を
何百万もされたという
アカウント主の人の投稿なども
知ることに!
私自身としては、
販促デザイン
Webデザイン
という職種柄、
何かしらのデザインを
公共の場へ放っていく
危険性についても、
同時に学ぶ必要がありました。
著作権
引用
トレース
オマージュ
このような
権利関係についての
ボーダーラインを
知らなくては、
クライアント様を
奈落の底に落としてしまう(汗)
当然、自身の発信についても、
煽らずに
バズりを目的とせずに
それでも、
選んでいただける投稿って
どうしたらいいんだろう?
と常に学んでいます。
近年は、私の投稿を目にして、
繋がっていただける
ご依頼をいただける
という機会が増え、
また、
クライアント様がかかえる
SNS投稿へお悩みを解決すべく、
実際に売り上がる投稿なども
サポートしてきました。
結局のところ、
素敵な画像でも
おしゃれな画像でもありません。
それは、
そのアカウントの
在り方が大事ということ。
近年、
Canvaを軸とした投稿が
目立ちますが、
テンプレート化されている画像に
飽きてきているのではないかと
思います。
Canvaが使えてもしょうがない
ということではありません。
無料で使える
Webツールですから、
使いこなせた方が絶対にいい!
そこでおすすめするのが、
Canvaのテンプレートを
使わない投稿作り
ただ、
自分のSNS投稿用の
テンプレートは
あった方が効率がいいので、
オリジナルで作ってみると
良いかと思います。
その時意識していただきたいのは
「余白」
「整列」
「配色」
そのような、
構図を意識して
テンプレートを作っていく。
自分らしい投稿をするには
どうしたらいいかを考えてみる。
そして、その投稿を見かけたら、
あ、あの人が何か投稿してるな…と
思ってもらえるようになることを
目標にまずはお試しください。
その際に、
いつ投稿するかを決めると、
暇つぶしで見ているユーザーも、
そろそろ投稿の時間だな
と待っていただける
状況が生まれてきます。
あ、SNSは
暇つぶしで見ている人が
ほとんどなので、
売り込みなどは
しませんように(笑)
私も、このようなお知らせは、
SNSではしていません。
どこでするの?
と思いますよね。
売れなければ
売上ゼロ円ですから。
それまでは、
プッシュ型メディアで売る
と言うことが、定説でした。
ただ、最近はそれだけじゃない
購入のされ方もあります。
信頼の関係性で購入していただける。
「コミュニティ」ですね。
先程、
SNSのアカウントの
在り方が大事だという
話をしましたが、
このコミュニティも
「在り方が10割!」
ビジネスをお持ちでしたら、
SNSからプッシュ型メディア、
そして、
コミュニティ化
ここまでが、
今最新の
Webマーケティングと
言えるかと思います。
マーケティングというと、
お金儲けの手段作りと
考える人もいるかと思いますが、
私は、
そう思っていません。
どうやってつながり合えるか
ここが、SNSの役割かと思います。
かなり、
それが重要だということが
おわかりいただけるのでは
ないかと!
じゃ、
どうやってそれをすればいい?
そこで、
/
集客につながる!
\
SNSで
楽しく発信できるようになる
SNS・ネットコミュニケーション
コース(3か月)
この3ヶ月コースでできること
・自分にピッタリの投稿テンプレート作り
・SNS投稿スケジュール作り
・つながるためのハッシュタグ選び
・オリジナリティの見せ方
・引用、著作権の基本ルールを確認
・SNSのアルゴリズムの攻略
・AIを活用した文章の構成作り
など。
※プッシュ型メディアへの仕組みや
コミュニティ作りについては、
別講座になります。
お盆休みで
お休みモードの時に、
ここまでお読みいただき
ありがとうございます!
ビジネスをするということは、
誰かが遊んでいる時に、
どれだけ支度できたか
ということでもあります。
バズりを目標としません。
信頼に足る人になること。
これが、目標でしたら、
このSNS・ネットコミュニケーション
3ヶ月コースがお役に立てると思います。
ご興味がありましたら、
こちらのLINEで、
詳しくお知らせいたします。
↓(公式LINEへツナがります)
https://lin.ee/3MUTPVs
記事一覧
【投稿テンプレートプレゼント付♡インスタグラムでできる投稿は?】
2025/04/25 #568 インスタグラムって、 フィード投稿 リール動画投稿 ストーリー この3つの表現方法がありますね。 自分が専門家としてインスタグラムの
2025年04月25日
「相談される人」になると自然に売れる?信頼を育てる3つの工夫
ビジネスをしているからこそ、 「もっと相談されたいな」 と思うこと、ありませんか? 実は相談されるということは 「独自化のバロメーター」だと 私は考えています。 今回は
2025年04月18日
2025/04/11 #566 ・・・・・・ 例えば、 なかなか収入に繋がらない現状で 心折れそうな自分に 元気を分けてもらいたい、 なにかヒントをもらいたい! その
2025年04月11日
2025/04/04 #565 ・・・・・・ 無料コミュニティはこちらです。 コミュニティでたくさん楽しみましょう! 詳しくはこちらをご確認くださいね! ↓ http
2025年04月04日
2025/03/28 #564 バックアップには「3-2-1の法則」が 有効と言われます。 実践して、 安心な状態にしたいものです。 毎年、エイプリルフー
2025年03月28日
【ダブルクォーテーション?3月は自分のセキュリティ体制について考えるその③怖い!著作権侵害!】
2025/03/21 #563 「著作権と引用」について、お伝えしますね。 著作権に触れていること、引用の範囲を超えていること、引用のスタイルを間違えていることを知らず
2025年03月21日
【自宅サロンは?3月は自分のセキュリティ体制について考えるその②家を明かさずに】
2025/03/14 #562 名刺には書けてもネットには書きずらい住所。 自宅以外でサロンなどを構える場合は全く問題ありませんね。 ただ自宅を拠点としたビジネスの
2025年03月14日
【実名?顔出し?3月は自分のセキュリティ体制について考えるその①女性のビジネス】
2025/03/07 #561 女性が起業するということは、まさかニックネームで顔出しせずに進めるということは難しく、安心してもらえるかというと存在そのものが実在するかしな
2025年03月07日
【知らないと困る!セキュリティ対策】知らないうちにログインされて、数万円の買い物を勝手に!
2025/02/28 #560 / これだけは 押さえておきたい パソコンや スマホ活用についてのことを 共有できる場 \ このパソコンやスマホ活用するスクールにご興味があ
2025年02月28日
【Instagramの乗っ取りが頻発しています!あなたの設定、大丈夫?】
2025/02/21 #559 ///// 最大のメリットは、パソコンやWeb・スマホで何か困った時に聞ける環境があることですね~ 保険のようなイメージです。 まだ草
2025年02月21日
【号外】「出版記念・応募者全員にプレゼントがもらえるAmazonキャンペーンのお知らせ」
2025.02.19 号外です! ********* 「お世話になっている襷プロモーションの 森山先生の2冊目出版記念 2/19~2/20の2日間限定 応募者全員にプ
2025年02月19日
スマホだけで簡単にできるならうれしい?パソコンと両立活用の必要性とは?
2025/02/14 #558 最大のメリットは、パソコンやWeb・スマホで何か困った時に聞ける環境があることですね~ 保険のようなイメージです。 まだ草案ですが、も
2025年02月14日
【あなたの居る業界で「一歩先をいくこと」ってどんなことがありますか?】
2025/02/07 #557 一歩先をいくこと。 あなたの居る業界で「一歩先をいくこと」ってどんなことがありますか? 以下、ちょっと難しいお話も含みますが、大事なこ
2025年02月07日
2025/01/31 #556 SNSを更新するというよりは、ブログを結構な頻度で更新してきた1月でしたが、最近こんなことをThreads(スレッズ)で投稿しました。
2025年01月31日
パソコンスキルのあるなら必見!さらに人生が良くなる転機に!今の働き方にプラスできる学びとは!
2025/01/24 #555 おめでとうございます! 通算555号のメルマガ! エンジェルナンバーで、555と言えば さらに人生が良くなる転機を迎えています という
2025年01月24日