毎週月曜日の朝に、経営者向けのメルマガを お届けします。 税理士という立場から税金・税制についての 情報発信はもちろんのこと、 経営・経理・効率化など「K」で始まる単語に まつわる話題についてもお伝えしていきます。 購読いただくにあたっての条件等はございませんので、 お気軽にご登録ください。

経営者のためのZEI-Kメルマガ

【ZEI-Kメルマガ】効率化は「流行」に惑わされないように

2025年05月05日

================================
【経営者のためのZEI-Kメルマガ】Vol.182
================================

○○さん、おはようございます。
京都の税理士、加藤博己です。

今週のメールマガジンをお届けします。
ZEI(税金)と様々なK(経営・経理・効率化など)に
まつわる情報を皆様のお手元に。

----------------------
★先週のブログ記事
----------------------
「自分で記帳できる」かどうかの判断基準
https://katoh-tax.com/2025/05/04/self-bookkeeping/

初心者でも大丈夫。ChatGPTでExcel作業を自動化する。
https://katoh-tax.com/2025/05/01/chatgpt-excel-macro/

--------------------------------------------
■今週のコラム:
効率化は「流行」に惑わされないように
--------------------------------------------
経理などの業務を効率化しようとする際に
どうしてもそのときの「流行」に流されてしまう
可能性はあるものです。

例えば、少し前であれば
「RPAを使った自動化を取り入れるべき」
といった時期がありました。

最近で言えば
「ChatGPTなどの生成AIを使わないなんて
 考えられない」
といった感じでしょうか。

こうした「流行」の内容を
知っておくべきとは思いますが
流されすぎないよう注意が必要です。

今や「RPAなんてオワコン」なんて言う人も
いたりしますので。
(個人的にはRPAもまだまだ使える場面は
 結構あると感じています。)

「流行」には気をつけつつも
例えばExcelだけで効率化できるのなら
それで十分ではないでしょうか。

生成AIを使った効率化が
Excelだけを使った効率化よりも
価値が高いわけではありません。

「何を使って」効率化したかではなく
「どれだけ」効率化できたかが重要です。

生成AIの導入を検討する前に
やるべきことがあるでしょ
というケースもよくあるものです。

やらなくても済むような不要な業務であれば
スッパリとやめてしまえば
お金を使わずに大きな効果を得られます。

他にも、現金決済が多くて
経理が大変という状況に対して
ChatGPTを導入するだけでは意味がありません。

それ以前の問題としてキャッシュレス化を
検討すべきでしょう。

「流行」に飛びついて
とりあえず生成AIを導入したけれど
目的もなく導入したので誰も使わない。

結局、効果が出なくて
「使い物にならない」
と判断してしまうリスクもあります。

生成AIサービス自体は
確かにすごいものですが、万能ではありません。

新しいものをまったく試さないのは考え物ですが
「流行」しているからという理由だけで
導入の判断をするのも間違っています。

自社の業務上の課題を本当に解決して
便利にしてくれるものかどうか。

こうした視点での検討なしに
導入すべきではないということです。

やりたいことは「効率化」。要するに業務を
もっと「ラク」にしたいということのはず。

効率化を考える際には
この視点をなくさないように気をつけましょう。

-----------------
●提供メニュー
-----------------
スポット(単発)相談
https://katoh-tax.com/spot-consulting/

執筆・講演
https://katoh-tax.com/writing-talk/

税務顧問
https://katoh-tax.com/komon/

スポット決算・確定申告
https://katoh-tax.com/tax-return/

財務コンサルティング
https://katoh-tax.com/financial-analysis/

----------
編集後記
----------
連休の真っ最中のため
このメルマガを購読している方の中にも
仕事はお休みという方が多いかもしれません。

私は人混みが好きではないので
この時期はほとんど出かけません。

以前から、日本は祝日が多すぎて
連休になると混雑する状況は
どうなのだろうかと。

祝日は今よりも減らして
自分の都合に合わせて休める社会に
変わってくれればいいのにと思います。

================================
発行人:加藤博己
〒601-8044 京都府京都市南区東九条明田町3
事務所サイト:https://katoh-tax.com
X(旧Twitter):https://twitter.com/katoh_tax
Instagram:https://www.instagram.com/katoh_tax

※無断転載は厳禁です。
 出所を必ず明記してください。
================================


メールアドレスの変更はこちらから
変更専用ページURL

メルマガの登録解除はこちらから
解除専用ページURL

記事一覧

【ZEI-Kメルマガ】効率化は「流行」に惑わされないように

================================ 【経営者のためのZEI-Kメルマガ】Vol.182 ================================ ○○

2025年05月05日

1 件中 1〜1 件目を表示