こんばんは。

ベース講師の星野徹です。

 

今日は「分数コードって

なんで存在してるの?」というテーマで

お話しします。

 

分数コードって、たとえば

C/E みたいにスラッシュが

入っているコードのこと。

 

これは「Cのコードを弾くけど、

一番下の音はEにする」という意味です。

 

じゃあ、なんでそんなことを

するのか?

いちばん大きな理由は――

 

ベースの音を

なめらかにつなげるため

 

たとえばコード進行が

 

C → G

 

だと、ベース音は「ド → ソ」と

5度も飛びます。

 

この大きなジャンプがあると、

曲によってはぶつっとした

切れ目のように聴こえてしまいます。

 

ここに C/E を間に入れて

 

C → C/E → G

 

とすると、ベース音は

「ド → ミ → ソ」と

3度ずつ上がるなめらかな動きに。

 

この違いは大きくて、

「ド → ソ」と飛べば力強い響き。

「ド → ミ → ソ」と登れば

自然で美しい流れ。

 

特にバラードやしっとりした曲では、

C/Eを入れるだけで

つながりがぐっと美しくなります。

 

分数コードの

さらに詳しい役割については

以前のYouTubeで解説しています。

 

分数コードの解説動画はこちら

https://youtu.be/Si3GOkYmuvU

 

更に深く分数コードについて解説していますので、

日々の練習のヒントになれば幸いです。

 

 

【編集後記】

 

四谷にある東京おもちゃ美術館に行ってきました。

学校の校舎をアレンジしたデザインが、

なんだか懐かしくてよかったです^^

 

 

 

読者解除はこちら

https://mail.os7.biz/del/BVl1

 

配信元:Line on Bass事務局(東京都新宿区喜久井町37−1 )

https://basslesson.toruhoshino.com/