Emmental
ちょっと調べればすぐに分かったことですが、私は「グリュイエールチーズ=穴が開いている」とすっかり思い込んでいました。チーズがお好きな方は、「あれ?」と思ったかもしれません。
ではなぜ「穴あき状態」のことを、グリュイエールチーズに例えるのか?
面白い話題だったので、まずうちの旦那さんに聞いてみました。
"Tu sais, en français on dit parfois : « le mois de mai est un gruyère »,
parce qu’il est plein de trous (de jours fériés).
Mais, au fait, est-ce qu’il y a vraiment des trous dans le gruyère ???"
「ねえ、フランス語で「5月はグリュイエールチーズにのような月だ」
って言うじゃない、祝日がたくさんあって穴開きだから。でもさ、
グリュエールって本当に穴が開いてるっけ?」
するとさすがフランス人、
「いや、グリュエールに穴は開いていない。開いているのはエメンタールチーズだ」
と答えました。
「じゃあなんで穴開き状態のことをグリュイエールチーズに例えるの?」
「それはだなぁ...」
彼は少し考えて、こう答えました。
「グリュイエールはスイスのチーズで、エメンタルよりも高級で味もいい。
で、フランス人はスイスのグリュエールに嫉妬をして、フランスの
安いエメンタールチーズのこともグリュエールと呼ぶようになった。
特にパスタなどにかける fromage rapé (すりおろしたチーズ)など
ハードタイプのチーズのことを
なんでもかんでも総称してグリュエールと呼んだりするじゃない?
(たとえそれがエメンタールであっても)。
だからフランス人はグリュイエールとエメンタールを混同して使っている
んじゃないかなぁ」
なるほど、確かにパスタを食べる時に
"Tu as du gruyère ?"
って言いますが、これは別に「グリュイエールチーズ」にこだわっている訳ではなく、
「すりおろし用のハードタイプのチーズはある?」という意味で使っています。
うちでも実際にはいつも、お安いエメンタールチーズをすりおろして
パスタにかけています...。
なるほど。フランス人は穴の開いているエメンタルチーズのことも、
穴の開いていないグリュエールと呼んでしまっているのか。
ちなみに本当の理由についてちょっと調べてみたところ、
だいたい同じようなことが書いてありました:
*********************************
スイスAOPの本物のグリュイエールチーズには、普通は穴がない
(エメンタールとは違って中身が詰まっている)が、
一般に多くのフランス人は「グリュイエール=穴開きチーズ」だと
信じている。
それは、エメンタールの影響が考えられる。
エメンタール(スイス産だがフランスでもよく作られる)は、
大きな穴が特徴のチーズであるが、フランスでは昔から「グリュイエール」
という言葉を、硬いチーズ全般、とくに料理用にすりおろしたチーズを指すのに
使ってきた。
その結果、フランス人の頭の中では「グリュイエール=穴のあるチーズ」
となってしまった。
そこから文化的な cliché (決まり文句)が生まれ、フランス語では
un emploi du temps en gruyère
「グリュイエール状のスケジュール(穴開きのスケジュール)」
route en gruyère
「グリュイエール状の道路(穴開きの道路)」
というようになった。
********************************
面白いですね。
このことを後から旦那さんに言うと、
「つまりだね、君たちが北海道産のカマンベールチーズのことを
"カマンベール"と呼んでいるのと同じな訳だ。
北海道のカマンベールは fromage pâteux (もったりしたチーズ) だけど、
本物のカマンベールは fromage onctueux(クリーミーなチーズ)なんだ。
ここから「もったりした」という表現に 「カマンベールのような○○」
と言ってしまう、みたいなことだね~」
と、最後はしっかりとフランス産チーズの弁護で終わったのでした。
=============
メルマガの感想がありましたら、
下に記載している「お問い合わせ」の
メールアドレスから送ってください。
それでは
Au revoir et à bientôt !
オるヴォワーる エ アビヤント
(さようなら、またお会いしましょう!)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本気でフランス語を学びたいあなたに。
ゼロから6か月でフランス語文法の基礎を学ぶ
トレビアンフランス語アカデミー
===================
「フランス留学したい」
「フランス語圏に駐在がきまった」
でも、フランス語ができない…。
という方々のために、6か月でフランス語の
基礎を身につけていただくプログラムです。
講座の内容についてはこちら
https://tresbien.co.jp/concept/
オンラインによる体験レッスンはこちら
https://izumi-lostie.com/lp/taiken/
===================
発行元:株式会社プロヴァンサ
発行者:ロスティ泉
【公式サイト】https://tresbien.co.jp/
【YouTube チャンネル】https://www.youtube.com/channel/UCAh1DHueFp8VArTix3-0OMA
【Facebook】https://www.facebook.com/ecoletb/
【Twitter】https://twitter.com/ecoletresbien
【Instagram】https://www.instagram.com/izm.in/
【note】https://note.com/ecoletb
【standfm】https://stand.fm/channels/5f60adadf04555115db32218
【Podcast】https://anchor.fm/tresbien
【メルマガのバックナンバー】https://mail.os7.biz/b/OlZ9
▼お問い合わせ
ecoletb@gmail.com
▼メールアドレスの変更はこちら
https://mail.os7.biz/mod/OlZ9
▼配信停止はこちら
https://mail.os7.biz/del/OlZ9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■