読者の名さんこんにちは!
飯島毅です。
毎回ありがとうございます(^-^)
★★ 自己紹介:プレリーカード ★★
良かったら覗いて見てください〜( ´ ▽ ` )
★★ 目標設定に関するご相談 ★★
目標設定に関するご相談/問い合わせはこちらから。
初回は無料ですので、お気軽にお話してみてくださいね!
通常のコーチングセッションもやっています!
では
本日のメルマガ
はじまりっ!
AI、使ってますか?
AIはすごい、
なんてもう当たり前になりましたね!
僕がアメリカから帰国し
生活スタイルを変えようとしてる中でも
やっぱりAIがとても助けになっています。
僕はこのタイミングで
・サブスクの見直し
・運動習慣の見直し
・英語学習の計画
・自分のビジネスに掛ける時間の確保
この辺を重点的に手直ししました。
この中でも
「運動習慣」と「食事習慣」
「英語学習」はほとんどがAI頼みです。
習慣化つまり一日の自動化なのですが
これは何度も理想の時間割を作るために
なんども要求を出して
AIを複数使い練りにって来ました。
AIも適材適所だから
複数を使うのが良いと思います。
いつもChatGPTが優秀ではないので。
僕は3つのAIを使いながら
様々な案を出しては修正を
繰り返しました。
アウトプットの速度は
人間の比ではありません!(^^)!
数が圧倒的に違います。
つぎはぎしてもOKですから
そこそこの案は出来上がります。
結局自分で作っても
手直しはしていきますから
そこは同じ。
そこまでは誰しもがやるでしょう。
でも僕はAIの計算の速さや
レスポンスの早さと量は逸品なので
僕の弱点の補強に使いました!(^^)!
僕が考えて考えて深みにはまりやすいので
アイディアを数多く出し
その中から良さそうな所をピックアップして
理想を練り上げていく作業をしました。
計画、企画内容は
そんな感じで出来ますが、
問題は運用。。。^_^;
ここが習慣化の鬼門ではないでしょうか。
(+o+)
ここは気合い…もありますがwww
どうしても習慣化したいことを
早朝にぶち込みます。
何をどの順番でやるか、
これは色々なパターンが組めるから
そこはAIの出番です。
計算の類は圧倒的に
こっちが強いですからね!
それで自分でも実際やってみてどうだったかを
振り返りながら微修正を繰り返し
なんとなく外側は出来上がって来ました。
ウォーキング
英語学習
ジャーナリング
この3つはどうしても入れたかったんです。
一年継続したら結果がでるぞ、
と確信してるものだからです。
あとは
やってみてどうなるかを
すごく知りたかったから。
今は
意外と僕は振り返りが雑だと言うことに気付き
全然改善の手が打てませんでした(>_<)
なので記録さえ正確に取れれば
あとは何とでもなるから
そこもAIで記録するようにしました。
(間違いは想定内。人間も間違うしお相子w)
あとは勝手に計算してくれるし
計算機と違って
「今日は○○に〇時間使ってるから
その後のリカバリー大事だよ」とか
「昨日と同じ傾向で時間が過ぎている」とか
そう言うフィードバックも要求できます。
食事だってメニューを言えば
簡単に栄養状態も答えてくれるし
「朝と夜のバランスは?」とか
「夜は何か追加した方がいい?」とか聞けるんです。
ただの計画書ロボットではないんです。
自分の無意識の行動や判断って
記録さえ出来ませんよね。
だから記録するときは、
お風呂出たら「2130分お風呂出た」みたいに書くだけです。
SNSの投稿より簡単(笑)
どうせスマホ見るでしょ(笑)
そうやって自分のデータを蓄積して
今後の改善に使います!
あとは
AIで小説を作って読んでいます。
これがなかなか良くて、
途中でテイストを変えたり
設定を変えたり一部始終完成した
本屋の本よりも、
小説は話の塊ごとに書いているので
どんどん自分好みに変えながら
好きなテイストを読めるんです。
英文を字幕の様に入れて
英語学習に役立てたりしています。
今はこれがとっても面白い。
落ちや結末、設定も途中で変えられるし
そんな本は見たことがありませんw
だから「次」の展開が楽しみで
どんどん時間を吸い取られてしまっていますw
AIはビジネスではもちろん
もう日常のパーツなんですよね。
!(^^)!
ではではー!
★【サービス一覧(適宜更新)】はこちらです。
https://note.com/tabi_life_note/n/n23d06c9d2cf5
★【問い合わせフォーム】はこちらです。
https://form.os7.biz/f/3a27ae92/
■バックナンバーはこちら
■メールアドレスの変更はこちら
■配信停止はこちら