ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ 
ーーーーーーーーーーーーーーーーhttps://mail.omc7.com/l/03cA4R/OOjNjFEP/
このメルマガはIT顧問契約企業様、IT活用簡易診断受診企業様および当協会にご連絡いただいた企業様に配信しています。
配信停止ご希望の方は、メルマガ最後の配信停止の手続きをお願いします。

IT活用メルマガ:夏季休暇前に見直す!業務引き継ぎのIT化

今月の目次

  • ITDXニュース
  • ミニ特集:夏季休暇前に見直す!業務引き継ぎのIT化
  • YouTube情報
  • 協会ニュース

 いよいよ夏本番を迎える季節となりました。経営者の皆さまにとっては、夏季休暇中の業務体制を見直すタイミングでもあります。


 今月のミニ特集では「夏季休暇前に見直す!業務引き継ぎのIT化」と題し、担当者不在でも業務が滞らないためのデジタルツール活用法をご紹介します。紙のマニュアルや口頭での伝達から一歩進んだ「見える化」と「共有」の仕組みづくりにご注目ください。


 また、当協会では、Facebookページにて日々のIT関連ニュースや、経営に役立つ最新のデジタル情報を発信中です。ITニュースコーナーでは、ITやDXの最新情報もピックアップ。業務効率化につながるニュースをわかりやすく解説します。


 当協会では、IT活用の個別相談をいつでも受け付けています。ご相談されたい方は下記にご連絡ください。
連絡先(担当:佐藤)
電話:03-6822-5080
メール:itdx@cyk.or.jp

◆今月のITDXニュース

当協会では、Facebookページにて日々のIT関連ニュースや、経営に役立つ最新のデジタル情報を発信中です。ITやDXに苦手意識がある方でも、「これならわかる」「明日から使える」と好評をいただいております。
例えば、
・AIやクラウドの最新トレンド
・中小企業に関係する補助金制度のIT活用事例
・実際に経営に役立った“ちょっとしたツール"の紹介
など、現場目線でわかりやすく解説しています。

「ITのこと、少しずつでも知っておきたい…」
そんな方はぜひ、以下のurlからチェックしてみてください!
https://www.facebook.com/ITDXJAPAN/
(※フォローしていただくと、新しい投稿を見逃さずチェックできます)

 

1.知ってた?撮影した表や資料の写真をExcelに変換する方法【@DIME】   2025.7.2

   https://dime.jp/genre/1974765/#google_vignette
    この記事では、Microsoft Excelの「画像から」機能を使って、撮影した表や資料の写真を簡単にExcelに変換する方法について解説しています。この機能はOCR(光学文字認識)技術を利用しており、Microsoft 365環境であれば特別なソフトは不要です。主なメリットとしては、作業時間の短縮、正確なデータ化、ペーパーレス化、業務の効率化が挙げられています。具体的な手順としては、PC版とスマホ版の操作方法が紹介されており、画像の明るさや解像度、撮影角度に注意することで変換精度を高めるポイントも説明されています。また、GoogleドライブやオンラインOCRサービスなど、他の変換手段についても触れられています。(詳細はWEBでご確認ください)

2.観光地経営に欠かせないデータ整備、グーグル経由で世界とつながる情報発信、日本観光振興協会の地域支援への取り組みを聞いてきた【トラベルボイス】

  https://www.travelvoice.jp/20250701-157948

    この記事は、日本観光振興協会が運営する「全国観光情報データベース」について述べたものです。このデータベースは全国47都道府県の約12万件の観光情報を集約し、観光DXの取り組みの中核を担っています。2025年からは、登録情報がGoogleマップや検索結果に表示されるようになり、地域の集客や売上向上が期待されています。協会は観光地の経営に必要なデータを一元化する「日本観光振興デジタルプラットフォーム」を構築し、観光庁のDX事業にも採択されています。1974年に開始されたこのデータベースは、現在では旅行関連のサイトやアプリと連携し、情報更新率も向上しています。さらに今後は、Googleビジネスプロフィールとの連携を通じて、地域事業者が観光情報をより広く発信できるようになります。また、観光情報とマーケティングデータを活用した分析や広告配信も予定されており、地域観光の活性化が期待されています。理事長の最明氏は、観光DX人材の育成も課題とし、オンライン研修や検定の実施を計画しています。(詳細はWEBでご確認ください)

 

◆ミニ特集

夏季休暇前に見直す!業務引き継ぎのIT化】

 

 夏季休暇が近づいてくると、経営者や社員の間で「誰に何を引き継ぐか」という話題が増えてきます。
 しかし、いざ引き継ぎを行おうとすると、情報が個人の頭の中にしかなかったり、紙の資料が見当たらなかったりと、トラブルの原因にもなりがちです。
 そこで今月は、「業務の引き継ぎをITでスムーズに!」をテーマに、タスク管理ツールや業務マニュアルのデジタル化、クラウドでの情報共有の方法など、休暇前に整えておきたいIT活用をご紹介します。

1.属人化を防ぐには「情報の見える化」が第一歩
・担当者しか知らない「暗黙知」が休暇中のトラブルの元
・業務マニュアルを作るなら、紙ではなく「デジタルで共有」が基本
・小規模事業者ほど、日常業務を仕組み化するチャンスに!

2.引き継ぎに便利なタスク管理&可視化ツール
 
ここでは日本国内で流通しているタスク管理&可視化ツールをご紹介します。
ほとんどのツールは無料ですので、導入コストゼロで社内運用が可能です。

※Excel+クラウド保存(OneDrive/Google Drive) は最も導入しやすく、社内での“可視化の第一歩"におすすめです。

※Chatwork や サイボウズ Office は、すでにメール代替やスケジュール共有に使っている企業も多く、タスク管理をそこに組み込むだけで済みます。

※ジョブカン のようなクラウド型業務管理サービスは、申請・承認業務の見える化に強みがあります。
 

3. クラウドストレージで“探さない引き継ぎ"を実現
・共有フォルダの作成で、どこでも確認可能に
・「OneDrive」「Googleドライブ」などが中小企業におすすめのクラウドストレージサービスです。
・PCのローカル保存は「情報共有の壁」になります。

 4. 社内マニュアルは動画や画像で伝えましょう。
・テキストだけでは伝わらない部分は「動画」で
・「画面録画+ナレーション」で業務を説明

 

 業務の引き継ぎは、突発的な退職や体調不良にも備えられる重要なリスク対策です。
 そして、その準備を進めるのにもっとも役立つのが「ITによる仕組み化」です。
 夏季休暇を迎える今こそ、引き継ぎ体制を“見える化"し、クラウドとITツールで「誰でもできる仕組み」を整えてみてはいかがでしょうか。

 

業務引き継ぎのIT化をご検討の場合、いつでも無料でご相談に応じますので、下記までご連絡ください。

連絡先(担当:佐藤)

電話:03-6822-5080

メール:itdx@cyk.or.jp

 

◆YouTube情報

1.IT活用支援・中小企業協会
※チャンネル登録は
http://www.youtube.com/channel/UCzFS2U_j_u97mKH34woo7dQ?sub_confirmation=1
<今月の新規動画(新規アップロード順)>
・Facebookで見つけた危険な広告!さんまさん・タモリさんの偽広告に注意喚起!    
https://youtube.com/watch?v=NhQqQL15G_I

2.布川先生チャンネル動画
※チャンネル登録は
https://www.youtube.com/channel/UCGmeOEgQZMHDCw8MliVctBQ?sub_confirmation=1
<今月の新規動画(新規アップロード順)>
・経営再建の極意|資金繰りの改善と売上向上の心構えとは【経営者必見】社員に報いる後半    https://youtube.com/watch?v=Ik9XVDfdRac
・倒産回避!資金繰り破綻を乗り越えるための実践的経営戦略とは?    https://youtube.com/watch?v=oJGNzbRgodQ

※布川(ぬのかわ)先生とは
 国内でアパレルやクルーザーの企業を経営経験がありますが、共に能力不足、バブルの終焉でハードランディングな倒産を経験しました。負債5億円。これを法律に違反せずに帳消しに。
後に経営コンサルタントに転身。
 倒産寸前の会社を復活させるのが非常に得意です。また社長の管理、企業の目標経営計画、資金繰りの絶対法則、社員にやる気を出させる給与報酬規程など、中小企業生存の術を知り尽くした経営のコーチです。

 

◆協会ニュース

1.ITステップアップ講習ご案内

ChatGPTやGeminiなどの生成AIに乗り遅れてはいけません!
経営者の皆様、Window95が出て来た時。
Android、iPhoneが主流にっていた時
既に大きな波に2度乗り遅れてしまったのではないでしょうか?
必要ないと思っていた事が、業務の土台になってしまったのはご覧の通りでしょう。
そして今回の第3の波、生成AI。
ハッキリ言います。ChatGPTは専門家殺しです。
弁護士から会計士などの士業、エンジニアや我々IT関連者の仕事を徐々に奪っているのは事実です!
ただ実際に専門家を抹殺しているのはChatGPTでは無く、それを利用できる人間のみです。
当IT社団会員の皆様はまだまだPCやスマホを完全に使いこなしている方は居ません。しかし今後は…
ChatGPTとそれが使える場であるPCとスマホを効率よく使いこなす必要があります。
今後はAIと対話する時代が来ます。
その時代に備えて…IT社団はITステップアップ講習をご用意しています。
こちらは月額とは別の有料コースです。本講習は理事長及び布川友久理事が、講習者さんに合わせた内容でChatGPTを学ぶお手伝いを致します。
初級40分2,900円です。
この値段でより安く、受講者さんの必要な内容を理解した上での講習ができる場があればそちらで受けて下さって結構です。
重要なのは…
皆様が日常でChatGPTを使う習慣を作る事が最重要なのです。
IT社団にて講習を受けたい場合は下記URLよりお申し込み下さい。現在は布川友久が火曜日のみ受け付けています。
まずはIT無料雑談が可能です。話しながら現状認識で、どのようにChatGPTやPCスマホスキルの向上ができるか話し合いましょう。
初回有料コース受講を終えた方には、我々IT専門家が利用する時短マウスを漏れなくプレゼントいたします。
今年はChatGPTを使う習慣を身につけましょう!

 

2.SNS10000人獲得サポート

IT社団のSNSアカウントのフォロワーは着実に伸びています。

IT社団のXアカウントhttps://x.com/ITDX_jp は2022年1月より開始しました。

コツコツ地道に質の良さに努め、2025年5月2日現在フォロワー3982アカウントに到達いたしました。

フォロワーを爆発的に増やすサービスと決定的な違いは、フォロワーの質です。企業や経営者のみの繋がりを重視しているため、当社団コンテンツへの誘導も徐々に増えてまいりました。

SNS運用は、フォロワーを一気に増やす場合は、必ずフェイクアカウントが多く紛れ込みます。そのように一気にフォロワーを伸ばしたい場合は、他者の数十万円以上のサービスご利用をお勧めします。

しかし、地道に、数年かけてフォロワーを1万人に伸ばしたい場合、当社団のSNSフォロワー1万人獲得サポートへご相談ください。

編集後記

 いよいよ本格的な夏を迎え、夏季休暇の計画を立て始めた企業も多い時期かと思います。
 とはいえ、休みに入る前の準備として、業務の引き継ぎ体制の見直しは重要なテーマです。今月のミニ特集では、紙や口頭ベースに頼りがちな引き継ぎ業務をITで効率化する方法をご紹介しました。無料でも活用できるツールや、クラウドを使ったシンプルな仕組みを中心に取り上げておりますので、ぜひ一度お試しください。


 また、今月のITDXニュースでは、スマホで撮影した写真から表や資料をExcelに変換する便利な方法と、観光地がGoogle経由でデータ整備を進める取り組みをご紹介しました。どちらも「手間を省いて精度を上げる」好例です。中小企業でも参考になるヒントが多いかと思います。


 来月のメルマガでは、「クラウド活用によるコスト削減と業務柔軟化」をテーマにお届けする予定です。暑い夏を乗り越えるためにも、涼しいオフィスでの業務効率化に少し目を向けてみてはいかがでしょうか?

 

Facebookページでは、日々の業務に役立つ最新の話題や、メルマガでご紹介しきれなかった情報をタイムリーに発信しておりますので、ぜひフォローしてご活用ください。

  Facebookページはこちら→ https://www.facebook.com/ITDXJAPAN/


 それでは、皆様どうぞよい夏をお過ごしください。 

 次号は2025年7月7日発行の予定です。ご期待ください。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発行者 佐藤 純
連絡先 メール: itdx@cyk.or.jp
    電話:03-6822-5080
住 所〒104-0052 東京都中央区佃1-11-8 ピアウエストスクエア353
配信停止はこちら→https://mail.os7.biz/del/pxsi
メールアドレス変更はこちら→https://mail.os7.biz/mod/pxsi
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー