【松本ヒロシ 世界の旅】ブラジル完結編
2021年01月01日
○○さん
現場改善研究所の松本です。
皆様 新年あけましておめでとう御座います。
今年もどうぞ よろしくお願いいたします。
さてさて
年またぎと なってしまいました
「松本ヒロシ 世界の旅」 ブラジル編ですが
本日が 多分 完結編です。
それでは 旅の はじまり はじまり
ブラジル マナウス
人口は209万人 ブラジルでも7番目に大きな都市で
もちろん 州都でもあります。
以前は 天然ゴムの採取でおおに賑わいましたが
それもやがて 衰退 その後 ブラジルの北の守りの拠点
として 軍が強化され 頭の上を 戦闘機が
バンバン飛んでおります。 また 工業特区で関税の免除も
あり 多くの日本企業が進出しております。
ヤマハやホンダ そして我が社のソニーもあるんです。
大聖堂やオペラハウスなど どこかヨーロッパの空気を
かもし出しております。 犯罪は 殺人事件が
日本の68.6倍 窃盗は日本の3.4倍 強盗は日本の
1563倍と ブラジルの中では 非常に治安の安定した
都市との事です。
ハァ〜 そうですか?
「犯罪怖いんですね〜 殺人事件がものすごく多いんでしょ?」
「え〜ま〜 でも ほとんどが怨恨ですので 家族とか?
男女間のもつれですので まぁ 日本人にはあまり関係ありません」
へぇ そんなもんなんだ!
でも 窃盗が極端に少なくて 強盗が 1563倍って
どんだけ 直接的な 盗みするんだ! と ビックリですよね!
ーーーーーーーーーーー 仕事(研修)ーーーーーーーーーーーー
割愛しますがちゃんと仕事しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会議室の窓から 外を見ると 遠くに川が流れています。
「・・・さん あれって もしかして・・・・」
「そうです アマゾンです」
ヒェ〜 ついに見たぞ アマゾン なんか知らんが
ワクワクするぞ 俺ってそんなに この川に興味あったか???
でも あのアマゾンですよ 密林の先住民族ってイメージは
到着初日に崩れていますが、 川は ジャングルだろ〜!
「松本さん 研修して頂いたので お礼に明日は
マナウスツアーご招待しますね。
ちなみにこれは あの平井さん
(ソニーの当時社長)と同じコースで 最上級です。」
ひぁ〜ほ〜
あっ そう言えば ブラジル = カーニバル
の発想の松本ですが ここは インディオ系の方が多く
何となく アジアを感じるお顔立ちで あの 例の
あれは ありません。
まずは アマゾン川です。
両脇には 魚屋さんがズラリ
ピラニアって食べるんですか? はい
アロワナってあの 高級な歯医者さんの水槽で泳いでいるヤツ
(どんな発想ですか???)
タンバギ って 先日食べた シャケみたいに美味しいお魚
おお〜でかい ピラルクです。
世界最大の淡水魚 お店には 2mくらいのものが輪切りで
売られています。 通常は2〜3mくらいですが最大では
5mにもなるのだとか・・・・ 口あんぐりです。
こんなのが 沢山いるんですか????
「え〜アマゾンですから・・・・」
さぁ アマゾン川です。
まずビックリは 対岸まで10km もう 海です。
川の色は 真っ黒 濃い紅茶みたいな色ですかね?
これから 色の境に行きま〜す。
ここは アマゾンの本流から来る川(茶色い泥水)
コロンビ方面からくる ネグロ川(濃い紅茶色)が
混ざるポイントです。 川の温度が違うのと
1500kmの奥地にありながら 海抜92m
どんだけ高低差ないねん って事で
10km以上も混ざり合う事なく 流れていきます。
あぁ〜人と一緒だな〜〜?
おお〜ピンクのイルカ
地元民でもなかなか 見れないとかで
お客さん ラッキーですね。 (いや ちらっとじゃん)
デカイ船ですね〜
タンカーです。
あの 浮いている筏みたいなものなんですか?
ガソリンスタンドです。
へ〜アマゾン川は船の文化なので 皆さん
水上ガソリンスタンドを利用します。
では チョぴっと ジャングル行きます。
イェ〜い もう 完全に観光客です。
ほらほら ワニです。
どこ? どこ? どこ?
あんちゃん 目 いいですな〜!
じゃ〜次は イカダの民族の所に行きます。
実は アマゾンのマナウスには イカダで暮らしている
人々がいます。 イカダの上に
家を建てて暮らしているんです。 結構立派
学校もあり 教会もあり 基本何でもありそうです。
「おお〜学生さん 今は 休み時間の様ですね・・・」
そう言えば プチ情報 アマゾンであんまり
虫を見ません。 聞きましたら この
濃い紅茶色のネグロ川 この色は 森の
タンニンの色素だそうで ボウフラもいません
だから虫も少ないんだそうです。
だから マナウス側にはあまり魚もいないんだそうな!
それと 住民が暮らしているイカダとは別に
巨大イカダがあります。
これは コンテナを何十本も積み込むものです。
コンテナですからマナウスで作ったものを リオとか
サンパウロなどに運ぶものです。
タグボートで3日間かけて 大西洋まで1500km
運ぶんだそうです。 これが一番安全なんだと
陸送だと 「山賊」 が出るので 川が一番なんだって
この船舶は 巨大なそっち系のシンジケートに守られて
いるらしく 山賊も手を出さないのだそうです。
最近では ワンピースでしか聞いた事ないな・・・
山賊なべ????
山賊村???? 居酒屋?
さぁ 次は陸側です。
ここで注意
街中で 車のトランク開け閉めは厳禁
100% 壊されます。
それと後部座席に何か置いておくのも厳禁
100% 窓ガラス割られます。
この100%が 日本の1563倍の強盗発生率なんすね
開け閉めした あんたが 悪い
後部座席に置いていた あんたが 悪い って事です。
自己防衛とは こういう事ですね。
街中のちょっと いい感じの建物の1階窓は
どの家も鉄格子です。
橋の袂に住んでいる人
信号待ちで止まると 駆け寄る 物売りの少年たち
(オヤジもいました)
「じゃ 和さん 松本さん ビーチの方に行きましょうか?」
へ〜 ビーチですか?
人口のビーチがあり 楽しそうに戯れる若人
どデカい音量で ディスコミュージック 古いか?
ズンジャか ズンジャか
「川に網 貼ってありますね〜」
「あ〜あそこは泳いでいいんです。 それ以外はワニが出ますので」
サメならぬワニ
10kmの対岸に橋で渡る マナウスと打って変わって
何もない あるのは 日干しレンガを作っているおじさん工場?
「あ〜このレンガ いろんな所に使われているんです
私の住んでいるマンションも 28階建て何ですが
コンクリートとレンガでできています。
地震が来たら タワマン崩れるんで 基本金持ちから
先に死んじゃいますね〜!」
でも ここは 基本的に地震はありません。
ここず〜っと 柵が続いていますね
ここは ビバリーヒルズみたいな所で
ほら 門番がいるでしょ?! 基本的に軍関係者か
政府関係者など お金持ちが住んできる
セキュリティーに守られた 住宅地です。
貧富の差が激しく 汚職と賄賂の国なのだとか?
法律も変わっていて 完成品の輸入には関税が
60%も掛かるが 部品で輸入すれば 特区なので掛からない
給与も毎年 8%だか何だかを ベースアップしなければ
ならないらしく 長年勤めている現地のプロパー社員は
もう 工場長の給料を遥かに超えているのだとか・・・
マナウス工場で作ったものは 基本 ブラジル国内だけが
マーケットなので 国の景気にモロ左右されるとか?!
私が いった年は サッカーW杯を翌年に控えた年で
あった為か 街にも賑わいがありました。
12月にFIFAのスタジアム検査があるというのに
8月の段階で 半分もできていませんでしたがね・・・
そこが ブラジル 結果 間に合うんだそうです。
そうそう 色々体験しましたが
一番印象に残ったのは
現地の社員が飲んでいた
『井戸水』でした。
ブラジル人に
「お前 本当に飲むのか? 日本人は飲まないぞ〜!」
って言われました。
タンニンの色素が含まれた そう あの水です
冷やしてあって 頂いた ミネラルウォーターより
遥かに美味しかったです。
さて 年またぎで 3日間に渡って
お話してまいりました。
松本ヒロシ 世界の旅 ブラジル編
このあたりで終了です。
昨年は コロナコロナで 1年間でした
今年は 風の時代へと突入し これまでの
価値観も変わってまいります。
皆さんも 流れに逆らわず 軽やかに
お元気でお過ごしください。
これからも1年間 よろしくお願いいたします。
それでは また次回
チャオ
記事一覧
○○さん 現場改革研究所の松本です。 メルマガを初めて 連続1139日目となりますが しばらく臨時休業する事となりました。 メルマガを書く時間はあるのですが
2024年01月30日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 よく 悪気は無いんです だから ごめんね〜! って聞く事ありますよね。 これは 困った事だと 思います。 悪気が無い
2024年01月28日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 数年ぶりに風邪を 引いてしまいました。 喉と鼻水です。 飲み会の後 少し違和感があり カラオケを欠席 案の定 翌日には
2024年01月26日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 お金って何でしょう? 昨今のキャッシュレス時代 単なる 単位にしかありません。 電子マネー決済で 現金を持ち歩く事は
2024年01月24日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 あの人は人望があるから プロジェクトが成功するんだ あの人は人望無いからな・・・ など よく耳にします。 それを聞い
2024年01月18日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 ダメなリーダーって 世の中多ですよね。 何を持ってダメだって 色々あると思いますが 今回はネットに出ていた ダメなリー
2024年01月17日