右側通行と左側通行
2021年05月27日
○○さん
現場改革研究所の松本です。
え〜都内の移動はもちろん
電車です。
九州に住んでいた頃は
電車や列車は出張以外で
乗ることはほぼありませんでした。
それが 今では電車生活です。
とても便利です。
どこまででも行けます。
早い 安い 便利
吉野家のキャッチコピーです。
都内で時刻表を見ることは
ありません。
目的地への乗り継ぎを見ます
何線から 何線に乗り換えて・・・
駅の案内も見ればわかります。
初めての所でも迷わない
優秀なナビゲーションシステムです。
ただ 一つ 不満があるとすれば
線によって 右を歩け! だ
左を歩け! だ
統一感がないです。
最近 右側通行が多くなって来たのかな?
で
みなさんはご存知か?!
車は左 人は 右 となったのは
明治以降 1900.6.21〜です。
当初は人も車も左側通行だったが
終戦後交通事故が多発したので
1949.11.1〜 車は左 人は右と
なった様です。
なので 駅の構内は まだ左通行の
文化が残っていたりするんですね。
で なぜ 日本は 人が左を歩く
文化であったのか?
それは 武士社会だったからです。
右側を歩くと 刀のさやが
ぶつかりあって 道端で
「そこえなおれ 無礼者」って
斬り合いが頻発するから
無用な争いを避ける為にも
左側を歩き どちらの刀の先も
道路の外側を向くようにしたのだとか
ふむふむ なるほどですね。
で そんな事より
東京の駅の構内
右か 左か 統一せいや!
では また
チャオ
記事一覧
○○さん 現場改革研究所の松本です。 メルマガを初めて 連続1139日目となりますが しばらく臨時休業する事となりました。 メルマガを書く時間はあるのですが
2024年01月30日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 よく 悪気は無いんです だから ごめんね〜! って聞く事ありますよね。 これは 困った事だと 思います。 悪気が無い
2024年01月28日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 数年ぶりに風邪を 引いてしまいました。 喉と鼻水です。 飲み会の後 少し違和感があり カラオケを欠席 案の定 翌日には
2024年01月26日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 お金って何でしょう? 昨今のキャッシュレス時代 単なる 単位にしかありません。 電子マネー決済で 現金を持ち歩く事は
2024年01月24日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 あの人は人望があるから プロジェクトが成功するんだ あの人は人望無いからな・・・ など よく耳にします。 それを聞い
2024年01月18日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 ダメなリーダーって 世の中多ですよね。 何を持ってダメだって 色々あると思いますが 今回はネットに出ていた ダメなリー
2024年01月17日