紙文化の継承
2021年05月31日
○○さん
現場改革研究所の松本です。
○○さんの周りは
神文化ですか?
最先端の職場なので
紙なんかほとんどありません
って感じかな?
数千年もの昔から
今日に至るまで
過去の記録や物語
様々なものを現代に
伝えてくれているのは
紙です。
そりゃそうだろう!
昔は紙が一番だし
それしか無かったんだから
と 長らく このスタイルが
定着してきましたが
1990年台に入りますと
一般にパソコンが普及し
ここ20年は完全に
電子媒体に置き換わってきました
なので 効率化などを
求めた改善は基本的に
自働化・電子化の方向へ進みます。
私が以前いた会社の社長は
とにかく「紙を減らせ」
「コピーするな」でした。
まぁまぁ そこまで徹底しなくても
と 当時は思いましたが
その真意は 紙 = 手仕事
手仕事 = 工数
なので そこを自働化しようって
考えだったんです。
この考えは本当に素晴らしいもので
大量のデータが 紙から電子に
置き換わりました。
その時の工数は確かにかかりましたが
その後の仕事は激変です。
大量のデータを素早く分析できる
比較や傾向・検索があっという間です。
何と言う事でしょう〜♪
しかし その中には紙でしか
受け付けないものもありました。
それは「法」に関する事です。
当時はまだまだ お役所は全て紙で
記録も提出も 全部 紙でした。
もちろん 20年以上経過して
電子で良いもの
紙でしかダメなもの
それぞれの 良さが明確になってきました
これからの改善は
どちらがベストなのか?
選択できる時代になってきたんです。
でも まずは 紙から電子に
置き換えてみる事をおススメします。
その方が 絶対 楽になりますからね!
では また
チャオ
記事一覧
○○さん 現場改革研究所の松本です。 メルマガを初めて 連続1139日目となりますが しばらく臨時休業する事となりました。 メルマガを書く時間はあるのですが
2024年01月30日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 よく 悪気は無いんです だから ごめんね〜! って聞く事ありますよね。 これは 困った事だと 思います。 悪気が無い
2024年01月28日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 数年ぶりに風邪を 引いてしまいました。 喉と鼻水です。 飲み会の後 少し違和感があり カラオケを欠席 案の定 翌日には
2024年01月26日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 お金って何でしょう? 昨今のキャッシュレス時代 単なる 単位にしかありません。 電子マネー決済で 現金を持ち歩く事は
2024年01月24日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 あの人は人望があるから プロジェクトが成功するんだ あの人は人望無いからな・・・ など よく耳にします。 それを聞い
2024年01月18日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 ダメなリーダーって 世の中多ですよね。 何を持ってダメだって 色々あると思いますが 今回はネットに出ていた ダメなリー
2024年01月17日