なかなか難しい15%カルチャー
2022年03月24日
○○さん
現場改革研究所の松本です。
15%カルチャーってご存知ですか?
これは 3Mが導入しているもので
「自分自身のプロジェクトに
充てる時間」
の割合のことです。
1日の工数の中で「15%」を
今やっている事以外で
何か気になることの研究を
やっていいよ!
これが15%カルチャー
この取り組みから生まれたのが
貼って剥がせる付箋紙
「ポストイット」です。
粘着性は低いが
繰り返し使える
接着剤の開発をしている人は
いかに剥がれないか?
頑丈 協力を研究しますが
ちょっとの隙間や余裕時間を
使うことで 真逆な接着剤を
開発してしまった。
その接着剤はすぐには
付箋紙と結びつかなくても
こうやって世に送り出され
不動の地位を確保することとなる
じゃ〜うちもやってみるべ
って始めたのがGoogleで
15%以上の効果を狙って
Googleは20%カルチャーにした様です。
ここからは
Googleマップや
Googleニュース
Gmailなど
大変大きな成果を
あげることとなります。
では うちもうちもって
こぞってやりそうなものですが
そうは問屋が卸しません
やっては見たが
形骸化したり
15% 20%を予定化すると
通常の業務の負荷が上がり
うまく行かない様です。
それはそうですよね
現場何も改善しないで
「みんな〜今日からうちも
15%カルチャー導入しま〜す」
って言ったら
それは 15%新しい業務の
上乗せに過ぎませんからね・・・
まずは 今を改善し
余裕を作ってから
15%でも20%でも
導入すれば良いのです。
「え〜今でも業務パンパンです」
と思うかも知れませんが
仕事の半分は「ムダ」で
できていますので
15%〜20%の余力を
作り出すのは簡単な話なんです。
今 仕事と思っていることを
定義し直してみると
あれあれ? ムダが見えてきた
って事になりますよ!
では また
チャオ
記事一覧
○○さん 現場改革研究所の松本です。 メルマガを初めて 連続1139日目となりますが しばらく臨時休業する事となりました。 メルマガを書く時間はあるのですが
2024年01月30日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 よく 悪気は無いんです だから ごめんね〜! って聞く事ありますよね。 これは 困った事だと 思います。 悪気が無い
2024年01月28日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 数年ぶりに風邪を 引いてしまいました。 喉と鼻水です。 飲み会の後 少し違和感があり カラオケを欠席 案の定 翌日には
2024年01月26日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 お金って何でしょう? 昨今のキャッシュレス時代 単なる 単位にしかありません。 電子マネー決済で 現金を持ち歩く事は
2024年01月24日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 あの人は人望があるから プロジェクトが成功するんだ あの人は人望無いからな・・・ など よく耳にします。 それを聞い
2024年01月18日
○○さん 現場改革研究所の松本です。 ダメなリーダーって 世の中多ですよね。 何を持ってダメだって 色々あると思いますが 今回はネットに出ていた ダメなリー
2024年01月17日