【Beautiful Roots Child 通信】起立性調節障害と診断された中2娘さんのお母様より、再登校後のご感想
Beautiful Roots Child 通信
母と子のアートセラピー
インナーチャイルドセラピー
☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆
○○○○さん
こんにちは、MiWaです。
今日で3月も終わりですね。
明日からは4月、新しい年度が始まりますね。
復学支援では、春休み、夏休み、冬休みなど
学校が長期のお休みに入る前になるべく再登校できるように
指導の先生が配慮して登校指導を行ってくださいます。
1日でも2日でも登校できておくと、
その後の長期休暇も心おきなく楽しめますし、
新学期も生きやすくなるからです。
なので、3月は再登校できたお子さんが
多くいらっしゃいました。
私の紹介で復学指導を受けられ、
3月に再登校された中2娘さんのお母様より
指導を受けてみてのご感想をいただきましたので
ご紹介させていただきます。
************************
私の娘は、中学に入学して、毎日ヤル気満々で
『勉強もがんばって、運動系クラブにも入って、
帰宅してもお手伝いや、妹の世話もがんばっていきます!』
と、作文に書いて、学年通信にも紹介されました。
しかし、一学期の途中から、部屋がごっちゃになっても、
片付けられない、態度も反抗的で妹にも素っ気なくなり、
イライラ、悶々してる姿がありました。
私は単に反抗期かと思い、躾をしっかりしなくてはと息巻いておりました。
小言や説教ぶいては、親子ケンカも増えてました。
そんな 折り、秋口には、クラブの試合が近付ずくにつれ、
娘は手の痺れを訴えて、かかりつけの小児科に参りました。
そこで、夜寝付けないと言い、朝に起きれなくなっている原因の1つもわかりました。
検査の結果、痺れや体調不良はストレス性のものだったようです。
投薬でマシになったようにも感じましたが、起立性調節障害との診断もされました。
いま、振り返ると、診断された事で、病気の娘への心配が加速し、
過干渉な親、先回りする親である自覚も薄れていったのかなと思います。
秋が深まると、娘はなぜか血圧調節の薬を飲まなくなり、
益々、朝起きられなくなりました。
今思うとそれが、娘からの無意識の心からのサインだったと感じます。
娘は一時、クラブのことや、学校の先生への不平不満もよく口に出しており、
学校の対応に私も不満を感じるような時もありました。
しかし、それらは全てきっかけだったんだと、後に気が付きました。
その時は、不登校の原因探しをすることで、
解決の糸口を見出だしたかったのですが………
ご指導を受けてから、本当の原因は
娘に対する長年の私の言動にあったのだなと理解しました。
ショックでした。
外に原因探しなんてしても、上手くいくはずなかったわけです。
とにかく、その時は、必死で……病院巡りをしながら、
朝を叩き起こしたり、なだめたり、脅したり、泣き付いたりと、
なんとか行かせたい一心で、行動してました。
親子でベッドでただただ泣くこともありました。
(振り返れば、最悪の親です)
そのうち、冬休みが来て……なんと、日ごとに、娘は元気になり、
三学期からは大丈夫かと信じていたら、始業の前々日に、また体調が悪くなり、通院の日々に。
三学期のはじめの一週間は、ひどい蕁麻疹のため、おやすみしました。
1週間で体調がよくなり、娘に登校をうながすと、
もう『行きたくても行けない子』になっていました。
制服にも触れず、固まってしまうのです。体調がとたんに悪くなるのです。
朝も体が、鉛のようになって、どうしても動きません、起きられませんでした。
ここで、はじめて、わたしは体調がどうこうの前に、
この子は学校へ行くことがムリなんだ、
行けないことで体調が悪くなるんだと悟りました。
とても、大きなショックでした。
そこからは、新学期ごどに、はじめの数日から1週間は奮闘して
何とか登校できても、続かず息切れてしまい、すぐに不登校に………。
ついに二年生の三学期には、いく気配さえ消えてました。
途中には、市の運営する不登校支援教室へ数回通ってみたりや、
フリースクールへの見学もしてました。
しかし、しっくり来るものは無くて…、
いつしか親子で疲れてしまい、学校へ行かないことが長くなると、
逆にそれが、何となく普通になってきてました。
昼間に二人で過ごす……表面的には楽しく笑い合っていても、
どこかで、焦る気持ちは親子でお互いにどんどん積もってきてました。
不登校の娘に変に気を使い、
一方では、妹へは、無意識に厳しい態度になっていたことにも、
わたしは余裕がなくて意識できてませんでした。
「あなただけは、ちゃんとしていてほしい。不登校なんて、一人でいい。」
そんな、私のエゴのせいもあって、
妹も、五月雨登校し出したのかなと思います。
(のちに、指導の先生にどこのご家庭もそんなパターンが多いんだと教えてもらい
少し気が楽になりました)
昨年末に、中学生の復学支援体験談を目にするうちに、
MiWaさんへのご相談を決意した次第です。
ご指導をお願いする前の面談で、内容的に厳しそうだなとわかっていたので、
自信の無い私は、実は申し込みも迷いながらでした。内容も半信半疑でした。
しかし、そんな私でも、こうしてこの体験記を記す時が迎えられたのです。
これは、私たち親子に関わってくださった指導の先生はじめ、MiWaさん、
お姉さんたち、〜〜さん、学校の先生、近所のお友達など皆様のおかげです。
『子供をいちばん知っているのは私なので、
ベストを尽くせるのは母親の私なの!私だけなの!』
と以前の私は思ってましたが、それは、単に思い込みだったといまは思います。
独りよがりでした。
子育ての本当の意味を取り違えたまま暴走して、ベストを尽くしても、
娘はついてこないどころか、いつまでも置き去りです。
どんどん距離が離れていたかもしれません。
先生には、真の母親のベストの尽くしかたを、色々と教えてくださって感謝してます。
また、わたしには到底出来ないことをしていただいて、ありがとうございました。
子供の人生は子供自身が歩んでいかなくてはなりません。
そんなことは、わかっているつもりでも、わたしは本当には全然わかっておらず、近すぎで見えなくなっていました。
狭い視野で盲目になって、ますますもがいてました。
そんな親に口出し手出しされても子供だって、不安で動けなくなりますよね。
親でもダメなこと、親ではダメなこともあるのですね。目から鱗でした。
行き詰まったら誰かにお願いしてみるってこと、
特に子育てでは大切なんだと思いました。
そのほうが、上手くいくことをはじめて知りました。
これまでは、どんなにしんどくても、子育ては、
親が全て責任を持ってやるものだと思っていて、
他人を頼ったことはありませんでした。
そんな考えも無かったです。
MiWaさんや、先生方からは、親子でも、線を引いて付き合うことが大切だと教えてくださって、感謝してます。
子供は社会全体で育てるものだと、実感する日々です。
『待つ、見守る、聴く』それが、毎日の訓練で徐々に理解できて身に付いていくので、本で読むとか、カウンセリングで傾聴してもらうとかでは意味も効果も違うと思います。
辛いご指導でしたが、それを自分が少しずつ乗り越えていくと、それが自信となり 、今度は不思議と子供のことを無条件に信じることが出来るようになってきました。
このことからも、深いところで子供と繋がってるんだと思えます。
たくさんの辛さは、ありましたが、気付きも多くて、
いまは、ご指導をお願いして本当によかったなと思ってます。
このあとも、継続登校に向けて、わたしも、娘もそれぞれにがんばって参ります。
また、様々な壁は待ち受けてるのかとおもいますが、不安とかは不思議と感じません。いつでも、皆さまにご相談できるからだとおもいます。
あんなに、心配症の私だったのに。
あんなに、朝起きられなかった娘なのに。
何とかなっていきそうな予感です。
ありがとうございました。
************************
病院では、この血圧で朝起きられる訳がない、と言われたそうです。
そんなことを言われたら、お母さんとしては心配になるし、
学校に行くのも諦めてしまいますよね。
心と体は繋がっています。
娘さんは、無意識に周囲の期待に応えようと頑張りすぎて
限界になっておられたのだろうと思います。
そんな時に親が良かれと思ってやることは
過保護・過干渉な対応になってしまいがちです。
娘さんが元気になるためには、
余計な手出し口出しをせず、
娘さんの本来の力を無条件に信じて見守ること。
なのですが、お母さんの中に
不安の元となる無意識に封印された感情があると
どうしてもお子さんの言動に過剰に反応してしまって、
それを抑えるのが辛いんですね。
私も、ご指導を受けている間、とても辛かったです。
なので、こちらのお母様も、指導を受けながら
自己変容コースも受けてくださり、
ご自分の心も癒して、整えながら
お子さんを信じて見守れるようになって来られました。
親と子は心の深い部分で繋がっています。
親が不安だと、お子さんも不安になります。
お母さんが自分の本当の気持ちを抑えて頑張りすぎていると
敏感なお子さんには影響が出てきたりします。
なので、お母さんが自分を責めるのではなく
自分を認め、受け入れられること、
無理をせず、安心して、人を信頼できること、
自分の本音が言えること、
自分がやりたいことが出来ること、
などが大事です。
昔は村全体で子育てをしていました。
親だけでなく、兄弟、おじいちゃん、おばあちゃん、
親戚のおじさん、おばさん、いとこ達、
近所のおじさん、おばさん、、
面倒見てもらったり、遊んでもらったり、
叱ってもらったり、優しくしてもらったり、、
ですが現在は核家族化が進み、
ご近所付き合い、親戚付き合いもあまりありません。
お父さんも単身赴任や仕事で帰りが遅かったり。
お母さんは孤独な育児に奮闘し、
真面目なお母さんほど、なんでも自分が頑張らなくては、、と
自分を追い込んでしまうかもしれません。
親の愛情はもちろん大切ですが、
お母さんだけで頑張りすぎなくてもいいのです。
親以外の大人が関わることも、とても大切だと思います。
特に不登校になってしまうと、
家族以外の人と関わりが持てなくなってしまいます。
お子さんも、自分はコミュ障なのではないか?と悩まれます。
なので、復学支援では、メンタルフレンドとして
大学生のお兄さん、お姉さんに家庭訪問してもらいます。
年齢が上がると打ち解けるまでに時間がかかる場合もありますが
やはり年が近い人とコミュニケーションをとっていくことで
社会性を養っていけます。
そして、登校指導は、親がやるとお子さんは反発心や依存心が出てしまうので
なかなかうまくいきません。
経験豊かな復学指導の先生にお任せするのが最も効果的です。
再登校までお子さんが不安なく復学できるように
私もサポートさせていただきながら準備を進めていきます。
そして、再登校後も継続して登校できるように
指導の先生と私でサポートしてまいります。
復学支援について詳しく知りたい、
指導の先生のご紹介を希望される方は
ご相談くださいね。
長くなってしまいましたが、最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
記事一覧
【Beautiful Roots Child 通信】手放すと受け取れる
☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ Beautiful Roots Child 通信 良い母親よりも、幸せなお母さんに ☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ ○○○○さん
2020年03月02日
【Beautiful Roots Child 通信】潜在意識とお金の関係
☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ Beautiful Roots Child 通信 良い母親よりも、幸せなお母さんに ☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ ○○○○さん
2020年02月14日
【Beautiful Roots Child 通信】お子さんの受験など、心配や不安な時にはこれが使えると便利
☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ Beautiful Roots Child 通信 良い母親よりも、幸せなお母さんに ☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ ○○○○さん
2020年02月08日
【Beautiful Roots Child 通信】お子さんが勉強しないでスマホばかりしていたら、、
☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ Beautiful Roots Child 通信 良い母親よりも、幸せなお母さんに ☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ ○○○○さん
2020年02月01日
☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ Beautiful Roots Child 通信 良い母親よりも、幸せなお母さんに ☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ ○○○○さん
2020年01月25日
【Beautiful Roots Child 通信】ここだけの話ですが
☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ Beautiful Roots Child 通信 良い母親よりも、幸せなお母さんに ☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ ○○○○さん
2020年01月21日
【Beautiful Roots Child 通信】お出かけのドタキャン、あるある
☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ Beautiful Roots Child 通信 良い母親よりも、幸せなお母さんに ☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ ○○○○さん
2020年01月13日
【Beautiful Roots Child 通信】不登校の子を学校に戻すには
☆☆☆ーーーーーーーーー☆☆☆ Beautiful Roots Child 通信 良い母親よりも、幸せなお母さんに ☆☆☆ーーーーーーーーー☆☆☆ ○○○○さん こんにちは
2020年01月09日
【Beautiful Roots Child 通信】明けましておめでとうございます
☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ Beautiful Roots Child 通信 良い母親よりも、幸せなお母さんに ☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ ○○○○さん
2020年01月02日
【Beautiful Roots Child 通信】今年もありがとうございました
☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ Beautiful Roots Child 通信 良い母親よりも、幸せなお母さんに ☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ ○○○○さん
2019年12月28日
【Beautiful Roots Child 通信】陰が極まり陽に転じる
☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ Beautiful Roots Child 通信 良い母親よりも、幸せなお母さんに ☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ ○○○○さん
2019年12月23日
【Beautiful Roots Child 通信】現実化しやすい言葉の使い方
☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ Beautiful Roots Child 通信 良い母親よりも、幸せなお母さんに ☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ ○○○○さん
2019年12月15日
【Beautiful Roots Child 通信】アナ雪2を観て感じたこと
☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ Beautiful Roots Child 通信 良い母親よりも、幸せなお母さんに ☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ ○○○○さん
2019年12月09日
【Beautiful Roots Child 通信】中学受験とスマホ
☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ Beautiful Roots Child 通信 良い母親よりも、幸せなお母さんに ☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ ○○○○さん
2019年11月26日
【Beautiful Roots Child 通信】不安が強く心配性なHSC、HSPのために
☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ Beautiful Roots Child 通信 良い母親よりも、幸せなお母さんに ☆☆☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆ ○○○○さん
2019年11月18日