このメルマガの説明はありません。

日刊ゆるコツびじねす

新着記事

柔軟に動ける余裕を常に持っておくとgood

こんばんは、 しょうりです。 ビジネスの作業でも、 旅行でもなんでも、 スケジュールを立てるときは、 ちょっとだけ、 アクシデントが入り込む余地を 作っておくのがおすすめです。 なんでか

2019年02月03日

買い換えてよかったルーター紹介

こんばんは、 しょうりです。 最近、 バッファローのルーターが 不安定だったので、 新しいのを買いました。 それがなかなかいい感じなので、 紹介します。 買ったのはこれ。 ↓ ht

2019年02月02日

記事一覧

日本が食糧難になる日

こんばんは、 しょうりです。 このまま農業が衰退し、 食料自給率がさらに低下していくと、 食糧難になる。 なんて話聞いたことあるかもしれません。 これ・・・嘘です。 食糧難な

2016年08月07日

しょうり流やる気スイッチの入れ方

こんばんは、 しょうりです。 「自分なりのやる気スイッチの入れ方」 もってますか? これがあるとないとでは、 日々の作業への身の入り方がかなり変わってきます。 やる気スイッチは入

2016年08月06日

おれがおこづかい3万円稼いだ話

こんばんは、 しょうりです。 コストほとんどかけず、3万円稼ぎました。 なにをやったかというと、 ここで教えてくれることをそのまま実践しただけです。 ↓ http://directlink

2016年08月05日

自分の会社がつぶれそうかどうかを見極める方法

こんばんは、 しょうりです。 会社に雇われて働いている方へ。 あなたは会社は大丈夫か? 常に意識をもっておくことをおすすめします。 倒産は現場で起こるのではなく、 会議室で起こりま

2016年08月04日

今のあなたに超おすすめの●ン●

こんばんは、 しょうりです。 「エンゼルバンク」という 転職請負漫画があります。 転職請負マンガって聞くと、 「転職したい人向けのマンガかな」 って思うかもしれませんが、全然違います。

2016年08月03日

水素水の隠された真実

こんばんは、 しょうりです。 最近なにかと話題の、 水素水。 あなたも目にしたこと、飲んだこと あるかもしれませんね。 実はコレ。 とんでもない事実が隠されています。 とい

2016年08月02日

食べ過ぎるやばいデメリット

こんばんは、 しょうりです。 うまいものはついつい食べ過ぎてしまうこと、 ありませんか? うまいもんやからしょうがない! とも思わなくもないですが、 食べ過ぎたら、 いろいろとデメ

2016年08月01日

メンタルが強い人にありがちな7つの思考

こんばんは、 しょうりです。 1.気持ちが平穏で、メンタルが安定している 基本メンタルが強いと、 どんなときも感情がフラットに近い状態です。 だから突然チャレンジする事態になっても、 冷

2016年07月31日

狂信的潔癖主義者のヒステリックな意見

こんばんは、 しょうりです。 金で人が汚れるとか、 金のために働くのは動機が不純だとか・・・ これらはすべて、 狂信的潔癖主義者のヒステリックな意見です。 日本人に多いですけどね。

2016年07月30日

これ知らんのはヤバイよって話

こんばんは、 しょうりです。 最近はもう当たり前化していると思っていたんですが、 「カード決済」 を知らない人が案外いるみたいなので共有しておこうと思います。 ぶっちゃけこれを知らずに

2016年07月29日

目の疲れ10分解消法

こんばんは、 しょうりです。 長時間のパソコン作業や、 わたしが好きな激しめのアクションゲーム 長時間のテレビ。 目がめっちゃ疲れると思います。 集中力が高まると、 ついつい長く

2016年07月28日

最初の自己とーしに適切な金額は●●円

こんばんは、 しょうりです。 「副業としてビジネス始めようと思うから教材を買ってみよう」 その心意気はすばらしいです。 ただ気を付けるべきは、 「いきなりあまり高いのに手を出さない

2016年07月27日

コレはやんないほうがいいってコト

こんばんは、 しょうりです。 副業で稼いで、 いつかは今の仕事をやめて、 自由きままにお金を稼ぎながら生きたい方へ 「これだけはやめておけって」 お話をしようと思います。 全部

2016年07月26日

お金持ちのお金の使い方

こんばんは、 しょうりです。 お金の使い方 コレをあやまると、 「たまらない、成長しない、稼げない」 最悪の三拍子そろってしまいます。 そこで、 お金持ちのお金の使い方を知っておき

2016年07月25日

下を見るな!!!!!!!!!

こんばんは、 しょうりです。 日本人の文化なのかしりませんが、 すっごい多い気がする。 自分より下をみて安心する人。 下を見て安心してはいけません。 ビジネスに取り組むうえで、

2016年07月24日

1777 件中 991〜1005 件目を表示
<<   <  63 64 65 66 67 68 69 70 71  >   >>