「最後の音」あいまいにしてませんか?
2018年09月01日
星野です。
レッスンで気になるポイントで、課題曲の最後の小節の音をしっかり守っていない
というところがあります。
例えば以下のフレーズ
http://basslesson.toruhoshino.com/wp-content/uploads/2018/08/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2018-08-31-22.06.23.png
ただのドレミファソラシドですが、2小節目のドは全音符です。
「エチュードやってきましたか?はい、じゃあ弾いてみてください」
っていったとき、
最後のドの音を中途半端に伸ばして終わってしまう方が多いです。
全音符なのだから、しっかり4拍分伸ばして欲しいのですが、
普段の練習でここまで意識されてないんだなと思ってしまいます。
いい演奏家って、奏でている音符の長さが、4分なのか、8分なのか、2分なのか、付点なのか、しっかり伝わってくるというのがあります。
そんなふうに演奏するのは長い修練も必要なのですが、そうなるには普段の練習から意識することが大切です。
その為に、課題曲のひとつひとつの音符の長さもしっかりと意識するようにしましょう。とくに、終わりの音をおろそかにしないようにしましょう。
レッスンでは、ビギナーの方からある程度経験を積まれた方にまで、一度しっかり音符の長さを確認していただくよう、以下のような基礎練をよく提案しています。
・ベースのリズムのズレを整える4分音符と8分音符の練習
http://basslesson.toruhoshino.com/sibuhatibu/
===有料の教材について===
先日「ワンランク上のFブルースのベースライン4コーラス」を販売させていただきましたが、「note」というブログとは別のSNSからの販売となりました。
しかし、興味はあるけど、よくわからないって方も多かったので、改めてnoteに関しての説明記事を作り直しました。
スマホからかんたん決済可能です。
http://basslesson.toruhoshino.com/note-2/
重ねてご参考頂ければ幸いです^^
【編集後記】
生徒さんに勧められて、スコットラファロ の自伝を購入しました。
おかげで、この1週間くらいずーっとビルエヴァンスが流れてます。
=====
質問募集中です!ブログ、あるいはメルマガで回答します。
http://basslesson.toruhoshino.com/contact/
=====
[PR]
【2日に1度ブログ更新!元パンクロッカーでも弾ける!超かんたんウォーキングベースライン作成講座】
http://basslesson.toruhoshino.com/
【無料体験レッスンのお問い合わせ】
http://basslesson.toruhoshino.com/basslesson/
【全国対応スカイプレッスンのお問い合わせ】
http://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
=====
新宿ウォーキングベース教室
代表 星野徹
東京都新宿区西早稲田2-8-14 グリーンハイム105
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/BVl1
WEB : http://basslesson.toruhoshino.com/
mail : toruhoshino113@gmail.com
レッスンで気になるポイントで、課題曲の最後の小節の音をしっかり守っていない
というところがあります。
例えば以下のフレーズ
http://basslesson.toruhoshino.com/wp-content/uploads/2018/08/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2018-08-31-22.06.23.png
ただのドレミファソラシドですが、2小節目のドは全音符です。
「エチュードやってきましたか?はい、じゃあ弾いてみてください」
っていったとき、
最後のドの音を中途半端に伸ばして終わってしまう方が多いです。
全音符なのだから、しっかり4拍分伸ばして欲しいのですが、
普段の練習でここまで意識されてないんだなと思ってしまいます。
いい演奏家って、奏でている音符の長さが、4分なのか、8分なのか、2分なのか、付点なのか、しっかり伝わってくるというのがあります。
そんなふうに演奏するのは長い修練も必要なのですが、そうなるには普段の練習から意識することが大切です。
その為に、課題曲のひとつひとつの音符の長さもしっかりと意識するようにしましょう。とくに、終わりの音をおろそかにしないようにしましょう。
レッスンでは、ビギナーの方からある程度経験を積まれた方にまで、一度しっかり音符の長さを確認していただくよう、以下のような基礎練をよく提案しています。
・ベースのリズムのズレを整える4分音符と8分音符の練習
http://basslesson.toruhoshino.com/sibuhatibu/
===有料の教材について===
先日「ワンランク上のFブルースのベースライン4コーラス」を販売させていただきましたが、「note」というブログとは別のSNSからの販売となりました。
しかし、興味はあるけど、よくわからないって方も多かったので、改めてnoteに関しての説明記事を作り直しました。
スマホからかんたん決済可能です。
http://basslesson.toruhoshino.com/note-2/
重ねてご参考頂ければ幸いです^^
【編集後記】
生徒さんに勧められて、スコットラファロ の自伝を購入しました。
おかげで、この1週間くらいずーっとビルエヴァンスが流れてます。
=====
質問募集中です!ブログ、あるいはメルマガで回答します。
http://basslesson.toruhoshino.com/contact/
=====
[PR]
【2日に1度ブログ更新!元パンクロッカーでも弾ける!超かんたんウォーキングベースライン作成講座】
http://basslesson.toruhoshino.com/
【無料体験レッスンのお問い合わせ】
http://basslesson.toruhoshino.com/basslesson/
【全国対応スカイプレッスンのお問い合わせ】
http://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
=====
新宿ウォーキングベース教室
代表 星野徹
東京都新宿区西早稲田2-8-14 グリーンハイム105
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/BVl1
WEB : http://basslesson.toruhoshino.com/
mail : toruhoshino113@gmail.com