最近こんな練習しています(D♭とBのスケール)
2018年09月30日
星野です。
私が最近やってる練習をご紹介します。
今日は、
「こんな練習をあなたもやりなさい!」
でなく、
「へーこんな考えでこんな練習してんだー」
くらいの感じでお読みいただけたらと思います。
====1.BメジャーとD♭メジャーのスケール練習====
BメジャーとD♭メジャーって聞くだけで、やだーっていう人いませんか。譜読みから超めんどくさいです。
主にやってる内容は、シマンドルのインターバル。
動画に載せましたが、こんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=orYo9LgiCyM
====2.「Mac the knife」をBとD♭に移調してテーマとアドリブ練習====
「Mac the knife」というジャズスタンダードの楽器を、BとD♭に移調してテーマとアドリブ練習しています。
ほかにもいろいろな練習をしていますが、この2つの練習を20分づつ、超真剣にやるとすごく疲れます。
====練習をする理由====
ウォーキングのときでさえ開放弦を使うのがすごく大変なふたつのキーです。
AmとかE♭の調のときのように、しょっちゅう開放弦に逃げるという行為がやりにくい。
そのぶん、とくにウッドでは1度ピッチがずれたら他の音もどんどんずれていってしまうんですね。
私はD♭のピッチがとても苦手なので、師匠と相談し、8月くらいからこの練習をやっています。
A弦4フレのD♭の音をしっかり捉えるのはすごく難しいので、ここを弾くときは、
4の指でD♭を押さえるなら2の指はしっかりCの上
2.の指でD♭を押さえるなら1の指はしっかりCの上
というふうに、Cとの関連性を考慮しながら押弦、ポジション探りをすると、ちょっとだけやりやすくなります。
練習のヒントになれば幸いです。
さて、今朝のブログでも書きましたが、Google先生の大幅アップデートにより、ブログのアクセス激減しております^^;
皆様の日々のアクセスが、記事書きやメルマガ配信、練習のモチベーションになります。
ブログは2日に1度の更新を今後も続けますのでちょくちょくお立ち寄り頂ければ幸いです。
ご質問などもお待ちしております(^_^)
=====
【編集後記】
首都圏8時以降JRストップするらしいですね。すっごい決断だなあ。
今日はどこのライブも中止ですかねー。
=====
質問募集中です!ブログ、あるいはメルマガで回答します。
https://peing.net/ja/596388d32ad7e6?event=0
=====
【ワンランク上のFブルースベースライン(有料)】
https://note.mu/toru0113/n/nd9ba1eca561b
【無料体験レッスンのお問い合わせ】
http://basslesson.toruhoshino.com/basslesson/
【全国対応スカイプレッスンのお問い合わせ】
http://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
=====
新宿ウォーキングベース教室
代表 星野徹
東京都新宿区西早稲田2-8-14 グリーンハイム105
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/BVl1
解除専用ページURL
過去の配信はこちら
https://mail.os7.biz/b/BVl1
WEB : http://basslesson.toruhoshino.com/
mail : toruhoshino113@gmail.com
私が最近やってる練習をご紹介します。
今日は、
「こんな練習をあなたもやりなさい!」
でなく、
「へーこんな考えでこんな練習してんだー」
くらいの感じでお読みいただけたらと思います。
====1.BメジャーとD♭メジャーのスケール練習====
BメジャーとD♭メジャーって聞くだけで、やだーっていう人いませんか。譜読みから超めんどくさいです。
主にやってる内容は、シマンドルのインターバル。
動画に載せましたが、こんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=orYo9LgiCyM
====2.「Mac the knife」をBとD♭に移調してテーマとアドリブ練習====
「Mac the knife」というジャズスタンダードの楽器を、BとD♭に移調してテーマとアドリブ練習しています。
ほかにもいろいろな練習をしていますが、この2つの練習を20分づつ、超真剣にやるとすごく疲れます。
====練習をする理由====
ウォーキングのときでさえ開放弦を使うのがすごく大変なふたつのキーです。
AmとかE♭の調のときのように、しょっちゅう開放弦に逃げるという行為がやりにくい。
そのぶん、とくにウッドでは1度ピッチがずれたら他の音もどんどんずれていってしまうんですね。
私はD♭のピッチがとても苦手なので、師匠と相談し、8月くらいからこの練習をやっています。
A弦4フレのD♭の音をしっかり捉えるのはすごく難しいので、ここを弾くときは、
4の指でD♭を押さえるなら2の指はしっかりCの上
2.の指でD♭を押さえるなら1の指はしっかりCの上
というふうに、Cとの関連性を考慮しながら押弦、ポジション探りをすると、ちょっとだけやりやすくなります。
練習のヒントになれば幸いです。
さて、今朝のブログでも書きましたが、Google先生の大幅アップデートにより、ブログのアクセス激減しております^^;
皆様の日々のアクセスが、記事書きやメルマガ配信、練習のモチベーションになります。
ブログは2日に1度の更新を今後も続けますのでちょくちょくお立ち寄り頂ければ幸いです。
ご質問などもお待ちしております(^_^)
=====
【編集後記】
首都圏8時以降JRストップするらしいですね。すっごい決断だなあ。
今日はどこのライブも中止ですかねー。
=====
質問募集中です!ブログ、あるいはメルマガで回答します。
https://peing.net/ja/596388d32ad7e6?event=0
=====
【ワンランク上のFブルースベースライン(有料)】
https://note.mu/toru0113/n/nd9ba1eca561b
【無料体験レッスンのお問い合わせ】
http://basslesson.toruhoshino.com/basslesson/
【全国対応スカイプレッスンのお問い合わせ】
http://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
=====
新宿ウォーキングベース教室
代表 星野徹
東京都新宿区西早稲田2-8-14 グリーンハイム105
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/BVl1
解除専用ページURL
過去の配信はこちら
https://mail.os7.biz/b/BVl1
WEB : http://basslesson.toruhoshino.com/
mail : toruhoshino113@gmail.com