今日のレッスン後(左手の親指について)
2018年12月29日
星野です。
今レッスン終わったところです。
レッスンで、
「左手の親指が痛む、チカラ入り過ぎなのかな〜?」
ってご相談を受けました。
これ、エレキでもウッドでもよくご質問されます。
そんな時ちょっと試してみてください。
※読むのめんどくさかったらまたメルマガ用動画撮りましたの文末の動画URLをご覧ください。
=====左手の親指を離して弾く=====
いつものフォームでドレミソラドを弾きます。
但し、左手の親指は離して。
どうですか?すごくやりにくいですよね。
やりにくいから、やっぱり添えます。
このとき、親指の第一関節は【内側に軽く曲げる形】で、添えて弾きます。
どうでしょうか。
当然ですが、親指を添えない時よりは弾きやすくなったと思います。
で、親指が痛くなるって方、親指をクグっと押し付けてませんか?
====親指の第一関節内側カール====
コブシをぐっと握るとき、親指を使うのと使わないのとでは力の入り具合が違いますよね。
夢中になって演奏しててると、どうしても親指におもいっきり負荷をかけてしまうのは多いし仕方ないことなのですが、
親指の第一関節を内側に曲げようと意識を持つだけで、親指の普段は軽減されます。
癖ついてしまっていたらなかなか治るものではないのですが、
日々の基礎練の中で親指の形も意識しながらゆっくり練習をし、親指に負荷を掛けないことを心がけていくことが大切です。
痛くなる原因は他にもあるかもしれませんが、
【親指の第一関節内側カール】
心がけてみてください(^^)
本メルマガについてはレッスン後に軍艦島で動画解説撮りました。
相変わらずカミカミですが、よかったら覗いてってください。終わりに年の瀬のご挨拶もさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=188fN-mjG_w
=====
【編集後記】
お試しで何ヶ月か前からはじめたメルマガにいがいと反応と登録があり、気づいたらもう年の瀬。
不定期ではありますが、今後は週、1〜2回くらいのペースで配信させて頂きますので、またお付き合いいただけたら嬉しいです。
31日のお昼に新潟の実家に帰ります。
2019年も素敵なBASS LIFEを!
=====
質問募集中です!ブログ、あるいはメルマガで回答します。
https://peing.net/ja/596388d32ad7e6?event=0
=====
【関連記事】
押弦するとき、左手の親指の付け根痛くなってませんか?ベースを弾くときの親指の位置と力の使い方について
http://basslesson.toruhoshino.com/tthumb/
【電子書籍・セッションですぐに使える!11曲のジャズスタンダード・ベースライン】
https://note.mu/toru0113/n/n26b404c7ee61
【無料体験レッスンのお問い合わせ】
http://basslesson.toruhoshino.com/basslesson/
【全国対応スカイプレッスンのお問い合わせ】
http://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
【4年くらいほぼ毎日更新してるブログ】
http://basslesson.toruhoshino.com/
【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCqkA40By8DHPMYk-YdW906A?disable_polymer=true
【ツイッター】
https://twitter.com/jazzbassisttoru
【音声配信】
https://note.mu/notes
=====
新宿ウォーキングベース教室
代表 星野徹
東京都新宿区西早稲田2-8-14 グリーンハイム105
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/BVl1
解除専用ページURL
過去の配信はこちら
https://mail.os7.biz/b/BVl1
WEB : http://basslesson.toruhoshino.com/
mail : toruhoshino113@gmail.com
今レッスン終わったところです。
レッスンで、
「左手の親指が痛む、チカラ入り過ぎなのかな〜?」
ってご相談を受けました。
これ、エレキでもウッドでもよくご質問されます。
そんな時ちょっと試してみてください。
※読むのめんどくさかったらまたメルマガ用動画撮りましたの文末の動画URLをご覧ください。
=====左手の親指を離して弾く=====
いつものフォームでドレミソラドを弾きます。
但し、左手の親指は離して。
どうですか?すごくやりにくいですよね。
やりにくいから、やっぱり添えます。
このとき、親指の第一関節は【内側に軽く曲げる形】で、添えて弾きます。
どうでしょうか。
当然ですが、親指を添えない時よりは弾きやすくなったと思います。
で、親指が痛くなるって方、親指をクグっと押し付けてませんか?
====親指の第一関節内側カール====
コブシをぐっと握るとき、親指を使うのと使わないのとでは力の入り具合が違いますよね。
夢中になって演奏しててると、どうしても親指におもいっきり負荷をかけてしまうのは多いし仕方ないことなのですが、
親指の第一関節を内側に曲げようと意識を持つだけで、親指の普段は軽減されます。
癖ついてしまっていたらなかなか治るものではないのですが、
日々の基礎練の中で親指の形も意識しながらゆっくり練習をし、親指に負荷を掛けないことを心がけていくことが大切です。
痛くなる原因は他にもあるかもしれませんが、
【親指の第一関節内側カール】
心がけてみてください(^^)
本メルマガについてはレッスン後に軍艦島で動画解説撮りました。
相変わらずカミカミですが、よかったら覗いてってください。終わりに年の瀬のご挨拶もさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=188fN-mjG_w
=====
【編集後記】
お試しで何ヶ月か前からはじめたメルマガにいがいと反応と登録があり、気づいたらもう年の瀬。
不定期ではありますが、今後は週、1〜2回くらいのペースで配信させて頂きますので、またお付き合いいただけたら嬉しいです。
31日のお昼に新潟の実家に帰ります。
2019年も素敵なBASS LIFEを!
=====
質問募集中です!ブログ、あるいはメルマガで回答します。
https://peing.net/ja/596388d32ad7e6?event=0
=====
【関連記事】
押弦するとき、左手の親指の付け根痛くなってませんか?ベースを弾くときの親指の位置と力の使い方について
http://basslesson.toruhoshino.com/tthumb/
【電子書籍・セッションですぐに使える!11曲のジャズスタンダード・ベースライン】
https://note.mu/toru0113/n/n26b404c7ee61
【無料体験レッスンのお問い合わせ】
http://basslesson.toruhoshino.com/basslesson/
【全国対応スカイプレッスンのお問い合わせ】
http://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
【4年くらいほぼ毎日更新してるブログ】
http://basslesson.toruhoshino.com/
【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCqkA40By8DHPMYk-YdW906A?disable_polymer=true
【ツイッター】
https://twitter.com/jazzbassisttoru
【音声配信】
https://note.mu/notes
=====
新宿ウォーキングベース教室
代表 星野徹
東京都新宿区西早稲田2-8-14 グリーンハイム105
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/BVl1
解除専用ページURL
過去の配信はこちら
https://mail.os7.biz/b/BVl1
WEB : http://basslesson.toruhoshino.com/
mail : toruhoshino113@gmail.com