ナインス(9th)の使い方【いつもの動画解説付き】
2019年01月26日
星野です。
譜面を見ていたら、コードのところに「9」とか「#11」とか書いてあることありますよね。
これはテンションコードで、
C△7なら「9th(ナインス)」は1オクターブ上の「D」の音
#11th(シャープイレブンス)は1オクターブ上の「F#」の音です。
でこれらの音が出てきたときに、
DやF#の音も絡めた方がいいですか?と聞かれます。
曲、状況にもよりますが、
ベースラインでもソロでも、使うのであれば、まずトライアドを理解してからの方がいいと伝えてます。
【まずはトライアド】
例えば、ベースでドミソミってラインを弾いたとき、ギターやピアノがロングトーンでDやF#の音を出すと、キレいな響きがでます(動画参照)
これは、ベースがしっかり土台となるトライアド
ルートのC
△3度のE
5度のG
を弾いてるからです。
ただ、立場を逆転し、ピアノがドミソドって弾きながらベースがロングトーンでDやF#の音を出すと、音域によっては音がぶつかってしまい、うまく響かないことがあります。
せっかく表記してある音を出すのであれば、しっかり響かせたいですよね。
なので、例外は多いですが、ベーシストとしてこのテンションコードに遭遇した場合、無理して9とか、#11とか13をわざわざ調べあげて奏でるようなことはしないでいいケースが多いです。
【根本的にテンションの響きを理解しよう】
ただ、こういったご質問が出るのは、根本的に9や11の響きが理解できていないからというのもあると思います。
コードに対しての
ルート
メジャー3度
マイナー3度
などと同様に、
「このテンションノート(テンションの音)はこんな響きがする」っていうのを、自分で弾いて音で理解しておくといいですよ。
動画では、C△7にナインスのテンションノートを入れて遊ぶ練習をしています。
ちょっとふわ〜ってなる響きのところがナインス
そんな感じで捉えていただければと思います!
補足説明とナインスで遊んでる動画
https://www.youtube.com/watch?v=QT32jj5bUUAa
=====
【編集後記】
ちょっといい集音マイクを買いました。シュアーのマイクです。
今まで動画聞こえにくいって声が多かったので、少しマシになったかと思います笑
今後もご指摘あればお願いします!
=====
質問募集中です!ブログ、あるいはメルマガで回答します。
https://peing.net/ja/596388d32ad7e6?event=0
=====
【電子書籍・セッションですぐに使える!11曲のジャズスタンダード・ベースライン】
https://note.mu/toru0113/n/n26b404c7ee61
【無料体験レッスンのお問い合わせ】
http://basslesson.toruhoshino.com/basslesson/
【全国対応スカイプレッスンのお問い合わせ】
http://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
【4年くらいほぼ毎日更新してるブログ】
http://basslesson.toruhoshino.com/
【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCqkA40By8DHPMYk-YdW906A?disable_polymer=true
【ツイッター】
https://twitter.com/jazzbassisttoru
=====
新宿ウォーキングベース教室
代表 星野徹
東京都新宿区西早稲田2-8-14 グリーンハイム105
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/BVl1
解除専用ページURL
過去の配信はこちら
https://mail.os7.biz/b/BVl1
WEB : http://basslesson.toruhoshino.com/
mail : toruhoshino113@gmail.com
譜面を見ていたら、コードのところに「9」とか「#11」とか書いてあることありますよね。
これはテンションコードで、
C△7なら「9th(ナインス)」は1オクターブ上の「D」の音
#11th(シャープイレブンス)は1オクターブ上の「F#」の音です。
でこれらの音が出てきたときに、
DやF#の音も絡めた方がいいですか?と聞かれます。
曲、状況にもよりますが、
ベースラインでもソロでも、使うのであれば、まずトライアドを理解してからの方がいいと伝えてます。
【まずはトライアド】
例えば、ベースでドミソミってラインを弾いたとき、ギターやピアノがロングトーンでDやF#の音を出すと、キレいな響きがでます(動画参照)
これは、ベースがしっかり土台となるトライアド
ルートのC
△3度のE
5度のG
を弾いてるからです。
ただ、立場を逆転し、ピアノがドミソドって弾きながらベースがロングトーンでDやF#の音を出すと、音域によっては音がぶつかってしまい、うまく響かないことがあります。
せっかく表記してある音を出すのであれば、しっかり響かせたいですよね。
なので、例外は多いですが、ベーシストとしてこのテンションコードに遭遇した場合、無理して9とか、#11とか13をわざわざ調べあげて奏でるようなことはしないでいいケースが多いです。
【根本的にテンションの響きを理解しよう】
ただ、こういったご質問が出るのは、根本的に9や11の響きが理解できていないからというのもあると思います。
コードに対しての
ルート
メジャー3度
マイナー3度
などと同様に、
「このテンションノート(テンションの音)はこんな響きがする」っていうのを、自分で弾いて音で理解しておくといいですよ。
動画では、C△7にナインスのテンションノートを入れて遊ぶ練習をしています。
ちょっとふわ〜ってなる響きのところがナインス
そんな感じで捉えていただければと思います!
補足説明とナインスで遊んでる動画
https://www.youtube.com/watch?v=QT32jj5bUUAa
=====
【編集後記】
ちょっといい集音マイクを買いました。シュアーのマイクです。
今まで動画聞こえにくいって声が多かったので、少しマシになったかと思います笑
今後もご指摘あればお願いします!
=====
質問募集中です!ブログ、あるいはメルマガで回答します。
https://peing.net/ja/596388d32ad7e6?event=0
=====
【電子書籍・セッションですぐに使える!11曲のジャズスタンダード・ベースライン】
https://note.mu/toru0113/n/n26b404c7ee61
【無料体験レッスンのお問い合わせ】
http://basslesson.toruhoshino.com/basslesson/
【全国対応スカイプレッスンのお問い合わせ】
http://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
【4年くらいほぼ毎日更新してるブログ】
http://basslesson.toruhoshino.com/
【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCqkA40By8DHPMYk-YdW906A?disable_polymer=true
【ツイッター】
https://twitter.com/jazzbassisttoru
=====
新宿ウォーキングベース教室
代表 星野徹
東京都新宿区西早稲田2-8-14 グリーンハイム105
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/BVl1
解除専用ページURL
過去の配信はこちら
https://mail.os7.biz/b/BVl1
WEB : http://basslesson.toruhoshino.com/
mail : toruhoshino113@gmail.com