小学校の時吹奏楽部入ってたらもっと譜面読めたのになあ
2019年10月02日
おはようございます!
たまには朝からベース講師の星野です^^
今日はちょっとしたコラム的内容です。
結論、「今を楽しみましょう」という林修先生みたいな内容なのですが、お時間ありましたらお付き合いください。
一昨日こんなツイートをしました。
===一昨日のツイートの内容===
「昔吹奏楽部入ってたらもっと譜面読めたろうし、上手くなってたのになあ」と言う方いますが、当時音楽に興味なかったから吹奏楽部に入ってないわけで、そんなこと1ミリも大事じゃない。今楽しめば良い。譜面読む速度がカメみたいにノロノロだろうが、その過程をもがき楽しむのが音楽的ってもんだ。
といった内容です。
=======
譜読みとかコード読みとかハードル高いですよね。
そんな時、ついつい
あー昔吹奏楽部だったらなあ
あのとき親からピアノ習わせてもらってたらなあ
と思うことあります。
僕もパンクロックやめてジャズ界にいったとき、いつも思ってたし、なんならパンクロックやってたこともちょっと恥ずかしくて周りに言えない時期もありました。
しかし、今思うと、幼少期にピアノをやったり学生時代に吹奏楽やっていたとして、
今も同じように興味のある音楽に没頭できるのかな
と思うんです。
そもそも、今好きで聴いている音楽に、とくに理由はないですよね。
ただ「いいと思う」から聴いてるんだと思うんです。ポップスも、ジャズも、テクノもクラシックも。
ホレス・シルヴァーもスコット・ラファロも、米津玄師も宇多田ヒカルもワンオクロックも。
ただ、「いいと思う」には、どこかしら外的要因は関連してるのかなと思うんです。
===いいと思った音楽と間接的要因===
たとえば、
・付き合ってきた友人、恋人
・今の家庭環境、昔の家庭環境
・幼少期や青春時代の過ごし方
・今の仕事、過去の仕事
・今の住まい、昔の住まい
・今の健康状態、昔の健康状態
とか。
直接的には関係はしてないけど、ある音楽(ジャンルやアーティスト、楽曲)にものすごく惹かれるものを感じているとしたら、
今の環境とそれまで育ってきた環境が、今自分がハマる音楽をどこかで作ってるんじゃないかなって考えてます。
まあここまで深く考えると、心理的な観点からになるので専門の分野からの話になってしまうのて割愛しますが、
いろんなタイミング
そして、自分の人生がマッチングして今ハマってる音楽がある
それってすごい偶然だと思うし、すごいことだと思うんですね。
そう考えると、過去の音楽歴とか、譜面読める読めないの誰かとの比較とか、すげーちっちゃくないですか?
ショパン聴いてクラシックって、壮大だなあ
エヴァンス聴いてジャズって深いんだなあ
ボブ・マリー聴いてレゲエって 切ないなあ
僕はいつもそんなことを考えてます。
いつもいつもそんなことを考えるようになったら、昔の生い立ちとか音楽歴とか、もうどうでもいいんですよね。
今好きな音楽を、自信を持って好きっていえること、
それはカッコいい事なんじゃないかなって思います。
その好きな音楽を、楽しめるときに思いっきり楽しんで欲しいです^_^
ということで、朝からいきなり暑苦しい話になりましたが、いつもこんな感じでタラタラつぶやいてます。
よかったらツイッターフォローお願いします^_^
https://twitter.com/jazzbassisttoru
尚、ご意見、ご感想もしありましたら直接本メールにお願い致します。
動画とブログとメルマガを通じて、おもしろい場を今後も提供していけたらと思ってます^_^
===今週の動画===
セッションですごく使われるフレーズ(F△7→Fm7)など同主調のメジャーとマイナーのコード進行が続いたときのアプローチ【アドリブ解説#15】
https://www.youtube.com/watch?v=4-eaN2T4510
いまレッスンで、All of me とAll the things you areをやってる方向けに作りました。
All of me のセクションCの1-2小節目、F△7→Fm7の進行
それからAll the things you areのセクションDの5-6小節目、D♭△7→D♭m7の進行で使えそうなベースラインとフレーズの紹介です。
===info===
オンラインスラップ練習会、オンラインビバップ練習会、来週よりはじまります。
申し込みいただいて、こちらから詳細を返信をしましたが、その後レスポンスをいただいていない方もいらっしゃいますので、
もし、申し込みしたけど何も返事こないという方は、お手数ですがこちらのアドレスに直接その旨お伝えください。締切は10月6日です。
■オンラインスラップ練習会(エントリー現在11名)
https://basslesson.toruhoshino.com/onnline-slapp-kaisai/
■オンラインビバップ練習会(エントリー現在10名)
http://basslesson.toruhoshino.com/online-bebop/
===info===
【ベースアドリブ勉強会について】
ベースでアドリブを組み立てるコツを学べる、アドリブ勉強会を毎月第二土曜日の15時半から開催しています。
次回は10月12日土曜日15時半から行います。
今回はジャズ・スタンダード「All of me」のベースラインとアドリブ解説です。
詳細はこちらです。
https://mail.os7.biz/b/BVl1/1142692
今回参加応募少ないので、ご検討頂ければ嬉しいです^^;
===編集後記====
今月の終わりに引っ越すことになって、新宿区役所に住民票をとりにいきました。
早朝の歌舞伎町の、どこか物憂げなホストやキャバ嬢の帰路の足取りに、エモさをいつも感じます。
=====
新宿ウォーキングベース教室
代表 星野徹
東京都新宿区西早稲田2
メルマガ配信解除はこちら
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/BVl1
解除専用ページURL
WEB : http://basslesson.toruhoshino.com/
mail : toruhoshino113@gmail.com
たまには朝からベース講師の星野です^^
今日はちょっとしたコラム的内容です。
結論、「今を楽しみましょう」という林修先生みたいな内容なのですが、お時間ありましたらお付き合いください。
一昨日こんなツイートをしました。
===一昨日のツイートの内容===
「昔吹奏楽部入ってたらもっと譜面読めたろうし、上手くなってたのになあ」と言う方いますが、当時音楽に興味なかったから吹奏楽部に入ってないわけで、そんなこと1ミリも大事じゃない。今楽しめば良い。譜面読む速度がカメみたいにノロノロだろうが、その過程をもがき楽しむのが音楽的ってもんだ。
といった内容です。
=======
譜読みとかコード読みとかハードル高いですよね。
そんな時、ついつい
あー昔吹奏楽部だったらなあ
あのとき親からピアノ習わせてもらってたらなあ
と思うことあります。
僕もパンクロックやめてジャズ界にいったとき、いつも思ってたし、なんならパンクロックやってたこともちょっと恥ずかしくて周りに言えない時期もありました。
しかし、今思うと、幼少期にピアノをやったり学生時代に吹奏楽やっていたとして、
今も同じように興味のある音楽に没頭できるのかな
と思うんです。
そもそも、今好きで聴いている音楽に、とくに理由はないですよね。
ただ「いいと思う」から聴いてるんだと思うんです。ポップスも、ジャズも、テクノもクラシックも。
ホレス・シルヴァーもスコット・ラファロも、米津玄師も宇多田ヒカルもワンオクロックも。
ただ、「いいと思う」には、どこかしら外的要因は関連してるのかなと思うんです。
===いいと思った音楽と間接的要因===
たとえば、
・付き合ってきた友人、恋人
・今の家庭環境、昔の家庭環境
・幼少期や青春時代の過ごし方
・今の仕事、過去の仕事
・今の住まい、昔の住まい
・今の健康状態、昔の健康状態
とか。
直接的には関係はしてないけど、ある音楽(ジャンルやアーティスト、楽曲)にものすごく惹かれるものを感じているとしたら、
今の環境とそれまで育ってきた環境が、今自分がハマる音楽をどこかで作ってるんじゃないかなって考えてます。
まあここまで深く考えると、心理的な観点からになるので専門の分野からの話になってしまうのて割愛しますが、
いろんなタイミング
そして、自分の人生がマッチングして今ハマってる音楽がある
それってすごい偶然だと思うし、すごいことだと思うんですね。
そう考えると、過去の音楽歴とか、譜面読める読めないの誰かとの比較とか、すげーちっちゃくないですか?
ショパン聴いてクラシックって、壮大だなあ
エヴァンス聴いてジャズって深いんだなあ
ボブ・マリー聴いてレゲエって 切ないなあ
僕はいつもそんなことを考えてます。
いつもいつもそんなことを考えるようになったら、昔の生い立ちとか音楽歴とか、もうどうでもいいんですよね。
今好きな音楽を、自信を持って好きっていえること、
それはカッコいい事なんじゃないかなって思います。
その好きな音楽を、楽しめるときに思いっきり楽しんで欲しいです^_^
ということで、朝からいきなり暑苦しい話になりましたが、いつもこんな感じでタラタラつぶやいてます。
よかったらツイッターフォローお願いします^_^
https://twitter.com/jazzbassisttoru
尚、ご意見、ご感想もしありましたら直接本メールにお願い致します。
動画とブログとメルマガを通じて、おもしろい場を今後も提供していけたらと思ってます^_^
===今週の動画===
セッションですごく使われるフレーズ(F△7→Fm7)など同主調のメジャーとマイナーのコード進行が続いたときのアプローチ【アドリブ解説#15】
https://www.youtube.com/watch?v=4-eaN2T4510
いまレッスンで、All of me とAll the things you areをやってる方向けに作りました。
All of me のセクションCの1-2小節目、F△7→Fm7の進行
それからAll the things you areのセクションDの5-6小節目、D♭△7→D♭m7の進行で使えそうなベースラインとフレーズの紹介です。
===info===
オンラインスラップ練習会、オンラインビバップ練習会、来週よりはじまります。
申し込みいただいて、こちらから詳細を返信をしましたが、その後レスポンスをいただいていない方もいらっしゃいますので、
もし、申し込みしたけど何も返事こないという方は、お手数ですがこちらのアドレスに直接その旨お伝えください。締切は10月6日です。
■オンラインスラップ練習会(エントリー現在11名)
https://basslesson.toruhoshino.com/onnline-slapp-kaisai/
■オンラインビバップ練習会(エントリー現在10名)
http://basslesson.toruhoshino.com/online-bebop/
===info===
【ベースアドリブ勉強会について】
ベースでアドリブを組み立てるコツを学べる、アドリブ勉強会を毎月第二土曜日の15時半から開催しています。
次回は10月12日土曜日15時半から行います。
今回はジャズ・スタンダード「All of me」のベースラインとアドリブ解説です。
詳細はこちらです。
https://mail.os7.biz/b/BVl1/1142692
今回参加応募少ないので、ご検討頂ければ嬉しいです^^;
===編集後記====
今月の終わりに引っ越すことになって、新宿区役所に住民票をとりにいきました。
早朝の歌舞伎町の、どこか物憂げなホストやキャバ嬢の帰路の足取りに、エモさをいつも感じます。
=====
新宿ウォーキングベース教室
代表 星野徹
東京都新宿区西早稲田2
メルマガ配信解除はこちら
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/BVl1
解除専用ページURL
WEB : http://basslesson.toruhoshino.com/
mail : toruhoshino113@gmail.com