ブログとはちょっと違った内容の ・ベースの話 ・ジャズの話 ・ミュージシャンライフの裏話 ・日々の出来事 なんかを不定期で配信していきます

【練習のヒント】〜ウォーキングベース教室不定期配信メルマガ〜

個人練習がマンネリしたときの5つの対処法

2020年01月18日

こんばんは、ベース講師の星野です。

今日は、個人練習がマンネリしたときの5つの対処法ということでお話ししていきます。

先日こんなツイートをしました。

-------------------

【ひとりで練習マンネリしたときの5つの対処法】

1.鏡をの前でガチ演奏する
2.自分の演奏を録画して見る
3.自分の演奏を録音して聴く
4.あえて手を止めて教則本読み返す
5.好きなアーティストのライブ行く

「気づき」か「刺激」を定期的に与えてあげる工夫が練習には大切と思ってます。

よかったらフォローお願いします(^^)
https://twitter.com/jazzbassisttoru


-------------------

さて、都内は雪降ったりで寒いですね。

休みだし寒いし外出たくないから、今日は1日練習するかー!

って時に限って、だらけちゃう。そんなこともあると思います。


もしだらけちゃったら、手を動かすのを一旦やめて

「気づき」か「刺激」

に時間を使いませんか?

ということで、【個人練習がマンネリしたときの5つの対処法】ひとつづつ解説します。




■個人練習がマンネリしたときの5つの対処法■

===1.鏡の前でガチ演奏する→気づき===

・バタついてる左手
・変な身体の動きや姿勢
・力みまくり
・歪なアルコの向き
・癖でビブラートばかりかけてる
・ピッキングのときの右手が意味不明な位置にある

鏡を見てガチで演奏すると、けっこう気づきがあります。

よくも悪くも、それがライブでお披露目されてるお姿です。




===2.自分の演奏を録画して見る→気づき===

これも、鏡と似た効果ですね。

一回自分の動作を俯瞰して見る。僕も定期的にやってます。もうこの確認は一生続くと思います。




=== 3.自分の演奏を録音して聴く→気づき===

録音したのって聴きたくないですよね。胃腸薬飲んだ時みたいな、苦い顔になります笑

けど、強烈に気づかせてくれるものがあります。

コツは、録音でダメだったところ全部直そうとするのではなく、「とりあえずこれだけは直そう」とひとつだけ決めたところを直す。

そんな取り掛かり方でいいと思います。




===4.あえて手を止めて教則本読み返す→気づき===

マンネリしたら、昔本棚の奥に放り投げてあった教則本を取り出して、読んでみましょう。

あの時わからなかった用語や書いてある内容がわかるようになっているかもしれません。

マンネリするのは、自分で成長が感じられないからっていうのもひとつの要因としてあると思ってて、

そんな時、昔の本のわからなかったかった内容を理解できたとき、成長を感じられるから、それが練習意欲減退防止に繋がります。




===5 .好きなアーティストのライブ行く→刺激===

ライブをやるのはもちろんだけど、鑑賞もやっぱり大きな成長に繋がります。

有名なアーティストでなくても、先輩とか、自分より少しレベルの高い奏者のライブ。

いいライブを見たからと、いきなり速いテンポで弾けるようになったり、ピッチが正確になったりするわけではないですが、

脳に焼き付くっていうんですかね。その感覚を得ることは、やっぱり大事ですし、すごく成長に繋がると思います。



ということで、今年もあと350日くらいあって、皆さんはたぶん今年もずーーーっとベースを練習されると思いますので、

「気づき」か「刺激」を定期的に与えてあげる工夫、たまには心掛けてみてくださいね^^






■皆さんのご意見お聞かせください■

本メルマガに関してご意見、ご感想、ご質問などありましたらお待ちしております。

メッセージはこのメールへの返信やツイッターのDMとかYouTubeのコメントとかなんでもいいです!情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、より深い学びに繋がります。そして応援メッセージなどは、星野のコンテンツ作成の大きな原動力になります\(^o^)/

全てに返信できるかはわからないですが、必ず目を通させて頂きます。

本メルマガが日々の皆さんの行動のきっかけや練習のヒントになれば幸いです!





■■■■■■■■■info■■■■■■■■■■■■


◆メルマガ読者さん限定電子書籍のお知らせ◆

メルマガ読者さん限定の電子書籍書籍、(スタンダード6曲分のアドリブソロ譜面&解説)を、2月1日に販売します。お楽しみに^ ^


◆今週の動画◆

誰もが一度は悩む道!

エレキベースとウッドベースの違いについて、真剣に考察してみました!

・ウッドベースとエレキベース、やるならどっち?
https://www.youtube.com/watch?v=EqRjBu7uS9I



■■■■■■各コンテンツ■■■■■■■

ぜひチャンネル登録、フォロー、ブックマークお願いします!

・YouTube「ベースちゃんねるほしの」
週2〜3本の動画更新中。チャンネル登録して頂くと更新通知が届きますのでぜひご登録頂けたら嬉しいです!
https://www.youtube.com/user/toru6161


・ツイッター「ほしの べーすちゃん」
ベースに関するツイートを毎日投稿中!
https://twitter.com/jazzbassisttoru


・ブログ「元パンクロッカーでも弾けるかんたんウォーキングベースライン」
https://basslesson.toruhoshino.com/



■■■■■■人気動画■■■■■■■

・アドリブ力向上の為にスケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo

・【全音符解説】枯葉(Autumn Leaves)のコード進行上でのウォーキングベースライン
https://www.youtube.com/watch?v=ZB37eXqjDpY

・【ウォーキングベース初心者必見】ロックとジャズのベースラインはここが違う!
https://www.youtube.com/watch?v=XAnFEJjQkXw

・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習【ベースアドリブ練習法解説】難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s


【編集後記】

先日買った一眼レフカメラの扱いにようやく慣れてきました。

というか、「できねー!!」ってっテンパってたら、意外とメカに強い嫁さんが、ササッと使いこなしていたのです。脱帽。

ということで、近日中に動画の雰囲気が変わると思います(^^)

=====


新宿ウォーキングベース教室
代表 星野徹




メルマガ配信解除はこちら
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/BVl1
解除専用ページURL

記事一覧

独学で「最近、ベースの練習に飽きてきたな…」という方へ

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 独学でベースを練習していると、 「最近なんか、飽きてきたな…」 と感じること、ありませんか? それって、悪いことじゃありません。 むしろ“前と同じ練習じゃ

2025年06月16日

ベーシスト目線で読む!ジャズの楽しみ方

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今日は、最近とても面白かった ジャズ本についてシェアしたいと思います。 ジャズベーシスト鈴木良雄さんの 「人生が変わる55のジャズ名盤入門」 という本です。

2025年06月12日

【本日締切です】初回30日無料レッスンキャンペーン

こんにちは。 ベース講師の星野徹です。 オンラインスクール「WOODFLIX」の 初回30日無料キャンペーンが、 いよいよ【本日で終了】となります。 このキャンペーン中、 すでに8名の方にお申し込

2025年06月07日

647 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>