ベースラインがワンパターンなことをそこまで気にしなくていい2つの理由
2020年01月24日
こんばんは。ベース講師の星野です。
今日は、
「ベースラインがワンパターンなことをそこまで気にしなくていい2つの理由」
という配信になります。
先日、以下のようなツイートをしました。
======================
ウォーキングベースラインが1周目も2周目も3周目もほぼ同じアプローチをしてると、「俺音使いのネタなくてダサいなあ」と思ってしまうことあるけど、周囲が求めてることは音のバリエーションより正確なリズム。
まずはアンサンブルの土台がしっかりすることが優先。小技はその後です。
よかったらフォローお願いします(^^)
https://twitter.com/jazzbassisttoru
======================
これ、ジャズやっているベーシストにはあるあるで気にしがちなんですけど、
はじめの頃って音使いのパターンが全然ないから、いつもベースライン同じような感じになってしまうんですよね。
けど、結論これ全然気にしなくていいです。
理由は
1.みんないっぱいいっぱいだから
2.音使いよりリズムの正確さの方が求められてるから
です。
ひとつづつ解説していきます。
===理由1・みんないっぱいいっぱいだから===
初心者の頃は、サックスもピアノもドラムも、各パートの方が自分の演奏にいっぱいいっぱいなので、そもそもご自身のベースパターンがワンパターンだろうが、そこまでみんな聴いてません。
すごい言い方悪いけど、
「俺今忙しいからあんたのこと構ってる暇ないの」状態です。
まあ、ちょっと悲しいけど真実です。笑
===2.音使いよりリズムの正確さの方が求められてるから===
音使いに関しては周りにそこまで聴かれてないにも関わらず、リズムがブレると、とたんにソリスト(そろやる人)はこちらを”キッ”と見てきます。あの視線辛いんですよね笑
つまり、音づかいワンパターンだけど睨まれない
けど、リズムブレると睨まれる
てことは、やっぱり皆が重きを置いているところはリズムなんですね。
「ヘタに挑戦するなら、ずーっとルート弾いてろや!」
って思われてたらやっぱり悲しいですが、笑
とにかく、ワンパターンなことはそこまで気にすることはないです。
ただ、やっぱりいろいろな音からウォーキングベースをアプローチできると、楽しいし、何よりご自身音楽の幅がより広がりますよね。
とはいえ一朝一夕ではいかないものなので、そんな方向けに動画を作りました。
===今週の動画のご紹介===
今週のセッションでよく演奏される、Fブルースを即興で弾けるようにするための練習方法を解説した動画です。
こちらの動画には長年のレッスンの中で培った僕のノウハウを全部注ぎきった為、すごい長く、30分くらいあるのですが、ありがたいことに今までアップしてきた動画の中でいちばん反応が良いです^_^
時間掛かるかもしれないけど、動画の練習のやり方を参考に毎日少しずつ練習していただければ、セッションでよく演奏されるFブルースも自由に即興で演奏できるようになるはず!(もちろん閲覧無料です)
ということで、週末お家でごゆっくりされる方は、ぜひ見て頂けたら嬉しいです。
【動画】この動画でFブルースのベースライン弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA&t=385s
なんとも信じられないですが、もうちょっとでYouTube登録者さん2000名になります!
動画の更新情報が届きますので、まだチャンネル登録されてない方はぜひ登録お願い致します^_^
■チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/toru6161
■皆さんのご意見お聞かせください■
本メルマガに関してご意見、ご感想、ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信やツイッターのDMとかYouTubeのコメントとかなんでもいいです!情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、より深い学びに繋がります。そして応援メッセージなどは、星野のコンテンツ作成の大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、必ず目を通させて頂きます。
本メルマガが日々の皆さんの行動のきっかけや練習のヒントになれば幸いです!
■■■■■■■■■info■■■■■■■■■■■■
◆メルマガ読者さん限定電子書籍のお知らせ◆
メルマガ読者さん限定の電子書籍書籍、(スタンダード6曲分のアドリブソロ譜面&解説)を、2月1日に販売します。お楽しみに^ ^
■■■■■■各コンテンツ■■■■■■■
ぜひチャンネル登録、フォロー、ブックマークお願いします!
・YouTube「ベースちゃんねるほしの」
週2〜3本の動画更新中。チャンネル登録して頂くと更新通知が届きますのでぜひご登録頂けたら嬉しいです!
https://www.youtube.com/user/toru6161
・ツイッター「ほしの べーすちゃん」
ベースに関するツイートを毎日投稿中!
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・ブログ「元パンクロッカーでも弾けるかんたんウォーキングベースライン」
https://basslesson.toruhoshino.com/
■■■■■■人気動画■■■■■■■
・アドリブ力向上の為にスケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・【全音符解説】枯葉(Autumn Leaves)のコード進行上でのウォーキングベースライン
https://www.youtube.com/watch?v=ZB37eXqjDpY
・【ウォーキングベース初心者必見】ロックとジャズのベースラインはここが違う!
https://www.youtube.com/watch?v=XAnFEJjQkXw
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習【ベースアドリブ練習法解説】難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
【編集後記】
僕はソーセージがめちゃくちゃ好きなのですが、ソーセージにパスタを5、6本ぶっ刺して、そのまま茹でると、得体の知れない生き物のようになります。
※閲覧注意
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1920002112/
味なんか想像できるのに、やってみたくなるのが男というもの。
当然、嫁さんにキモがられます笑
=====
新宿ウォーキングベース教室
代表 星野徹
メルマガ配信解除はこちら
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/BVl1
解除専用ページURL
今日は、
「ベースラインがワンパターンなことをそこまで気にしなくていい2つの理由」
という配信になります。
先日、以下のようなツイートをしました。
======================
ウォーキングベースラインが1周目も2周目も3周目もほぼ同じアプローチをしてると、「俺音使いのネタなくてダサいなあ」と思ってしまうことあるけど、周囲が求めてることは音のバリエーションより正確なリズム。
まずはアンサンブルの土台がしっかりすることが優先。小技はその後です。
よかったらフォローお願いします(^^)
https://twitter.com/jazzbassisttoru
======================
これ、ジャズやっているベーシストにはあるあるで気にしがちなんですけど、
はじめの頃って音使いのパターンが全然ないから、いつもベースライン同じような感じになってしまうんですよね。
けど、結論これ全然気にしなくていいです。
理由は
1.みんないっぱいいっぱいだから
2.音使いよりリズムの正確さの方が求められてるから
です。
ひとつづつ解説していきます。
===理由1・みんないっぱいいっぱいだから===
初心者の頃は、サックスもピアノもドラムも、各パートの方が自分の演奏にいっぱいいっぱいなので、そもそもご自身のベースパターンがワンパターンだろうが、そこまでみんな聴いてません。
すごい言い方悪いけど、
「俺今忙しいからあんたのこと構ってる暇ないの」状態です。
まあ、ちょっと悲しいけど真実です。笑
===2.音使いよりリズムの正確さの方が求められてるから===
音使いに関しては周りにそこまで聴かれてないにも関わらず、リズムがブレると、とたんにソリスト(そろやる人)はこちらを”キッ”と見てきます。あの視線辛いんですよね笑
つまり、音づかいワンパターンだけど睨まれない
けど、リズムブレると睨まれる
てことは、やっぱり皆が重きを置いているところはリズムなんですね。
「ヘタに挑戦するなら、ずーっとルート弾いてろや!」
って思われてたらやっぱり悲しいですが、笑
とにかく、ワンパターンなことはそこまで気にすることはないです。
ただ、やっぱりいろいろな音からウォーキングベースをアプローチできると、楽しいし、何よりご自身音楽の幅がより広がりますよね。
とはいえ一朝一夕ではいかないものなので、そんな方向けに動画を作りました。
===今週の動画のご紹介===
今週のセッションでよく演奏される、Fブルースを即興で弾けるようにするための練習方法を解説した動画です。
こちらの動画には長年のレッスンの中で培った僕のノウハウを全部注ぎきった為、すごい長く、30分くらいあるのですが、ありがたいことに今までアップしてきた動画の中でいちばん反応が良いです^_^
時間掛かるかもしれないけど、動画の練習のやり方を参考に毎日少しずつ練習していただければ、セッションでよく演奏されるFブルースも自由に即興で演奏できるようになるはず!(もちろん閲覧無料です)
ということで、週末お家でごゆっくりされる方は、ぜひ見て頂けたら嬉しいです。
【動画】この動画でFブルースのベースライン弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA&t=385s
なんとも信じられないですが、もうちょっとでYouTube登録者さん2000名になります!
動画の更新情報が届きますので、まだチャンネル登録されてない方はぜひ登録お願い致します^_^
■チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/toru6161
■皆さんのご意見お聞かせください■
本メルマガに関してご意見、ご感想、ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信やツイッターのDMとかYouTubeのコメントとかなんでもいいです!情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、より深い学びに繋がります。そして応援メッセージなどは、星野のコンテンツ作成の大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、必ず目を通させて頂きます。
本メルマガが日々の皆さんの行動のきっかけや練習のヒントになれば幸いです!
■■■■■■■■■info■■■■■■■■■■■■
◆メルマガ読者さん限定電子書籍のお知らせ◆
メルマガ読者さん限定の電子書籍書籍、(スタンダード6曲分のアドリブソロ譜面&解説)を、2月1日に販売します。お楽しみに^ ^
■■■■■■各コンテンツ■■■■■■■
ぜひチャンネル登録、フォロー、ブックマークお願いします!
・YouTube「ベースちゃんねるほしの」
週2〜3本の動画更新中。チャンネル登録して頂くと更新通知が届きますのでぜひご登録頂けたら嬉しいです!
https://www.youtube.com/user/toru6161
・ツイッター「ほしの べーすちゃん」
ベースに関するツイートを毎日投稿中!
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・ブログ「元パンクロッカーでも弾けるかんたんウォーキングベースライン」
https://basslesson.toruhoshino.com/
■■■■■■人気動画■■■■■■■
・アドリブ力向上の為にスケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・【全音符解説】枯葉(Autumn Leaves)のコード進行上でのウォーキングベースライン
https://www.youtube.com/watch?v=ZB37eXqjDpY
・【ウォーキングベース初心者必見】ロックとジャズのベースラインはここが違う!
https://www.youtube.com/watch?v=XAnFEJjQkXw
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習【ベースアドリブ練習法解説】難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
【編集後記】
僕はソーセージがめちゃくちゃ好きなのですが、ソーセージにパスタを5、6本ぶっ刺して、そのまま茹でると、得体の知れない生き物のようになります。
※閲覧注意
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1920002112/
味なんか想像できるのに、やってみたくなるのが男というもの。
当然、嫁さんにキモがられます笑
=====
新宿ウォーキングベース教室
代表 星野徹
メルマガ配信解除はこちら
解除専用ページURL
https://mail.os7.biz/del/BVl1
解除専用ページURL