枯葉のベースソロの練習のやり方を6つのステップで解説
2020年06月15日
こんばんは、ベース講師の星野です。
今日は、
枯葉のベースソロの練習のやり方を6つのステップで解説
というお話をさせていただきます。
ジャズセッションでほぼ必ず演奏される枯葉。
初心者からアドリブを練習して、ソロを成り立たせられるようにする6つのポイントを解説させていただきました。
内容は、
【1】・ダイアトニックスケールで弾く
【2】・1拍目に4分休符や8分休符入れる
【3】・D7でF#を使う
【4】・3度をところどころで使う
【5】・メロディを入れる
【6】・ウォーキング締め
という内容です。
深堀りして解説していきます。
━━━━━━━━━━━━━
<電子書籍販売のお知らせ>
◆ローフレットで組み立てる、ジャズベースアドリブソロ7曲
6月13日更新!
「酒とバラの日々」のコード進行上でのアドリブソロを記事解説しました。
https://note.com/toru0113/n/n3a642519b9c0
◆セッションですぐに使える!11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/n/n26b404c7ee61
━━━━━━━━━━━━━
<オンラインのベースレッスンはこちら>
自宅で気軽にアドリブの練習のやり方、音楽理論などを学ぶことが出来ます。
◆オンラインレッスンの詳細はこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
◆オンラインウッドベースレッスンの詳細はこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/lesson-fee/
─────────────────────────
<枯葉のベースソロの練習のやり方を6つのステップで解説>
それでは本編です。ざっくりですが、6つのステップを解説していきます。
【1】・ダイアトニックスケールで弾く
ダイアトニックスケールで弾くことができると、とりあえずサウンドが馴染んでる感じを体感できます。
ダイアトニックスケールとは、かんたんにいうと、この曲でしっくりくる音階です。
Gmキーの枯葉なので
GAB♭CDE♭F
の音の組み合わせを、曲の進行の中でいろいろ組み合わせて、
音が全体的に調和している感じをまず体感します。
【2】・1拍目に4分休符や8分休符入れる
1拍目に4分休符や8分休符入れるだけで、サウンドがおしゃれになってきます^^
ウンダダダダダダ ウダダダダダダダ
など、ジャズのお決まりのリズムを使えるようにします。
【3】・D7でF#を使う
ずっとダイアトニック一発のGAB♭CDE♭Fだけだと、
違和感がないものの、小節ごとの変化があまり伝わらないです。
そのとき、6小節目のD7で、△3rdのF#音を入れてあげるだけで、かなり演奏に深みがでます。
【4】・3度をところどころで使う
△3rd、m3rdなど、3度はアドリブで歌っている感じを強く表現する音です。
Cm7ならm3rdのE♭音
F7なら△3rdのA音
などを、しっかり思い浮かべられると、より”うたごころ”のあるソロアプローチに繋がります。
【5】・メロディを入れる
枯葉のメロディを入れることで、”スケール一発のソロ”が”枯葉のソロ”になります。
テーマのメロディも、ひとつのフレーズとしてとても使えます。
枯葉に限りませんが、一部でも、気に入っているテーマのフレーズを覚えておくと良いでしょう。
【6】・ウォーキングベース締め
ウォーキングベースで締められるようにすることで、
ソロの終了を他のメンバーに音で伝えることができます。
他のメンバーにもスムーズにソロのバトンタッチができるので、ひとつのワザとして覚えておくと良いでしょう。
ということで、テキストだけではピンとこないかもしれないので、
ここまでの説明を全部動画にして解説しました。
アドリブの習得には時間がかかりますが、この動画を見て少しづつ練習していただければ、いずれセッションでも枯葉のアドリブ弾けます!
ちょっと長い動画ですので、お時間ある際にご覧いただければ幸いです^^
昨日21時更新!
■この動画で枯葉のベースソロを即興でできるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA
━━━━━━━━━━━━━
<皆さんのご意見お聞かせください>
本メルマガに関してご意見、ご感想、ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信やツイッターのDMとかYouTubeのコメントとかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、より深い学びに繋がります。そして応援メッセージなどは、星野のコンテンツ作成の大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、必ず目を通させて頂きます。
本メルマガが日々の皆さんの行動のきっかけや練習のヒントになれば幸いです!
─────────────────────────
<人気動画>
・【5分で解説】ウォーキングベースラインの作り方(初心者用)
https://www.youtube.com/watch?v=7O9hWaVyyxE
・スケールを【確実】に使いこなす方法!音階のキャラクターを知ろう
https://www.youtube.com/watch?v=D4yWRs25F6E
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習【ベースアドリブ練習法解説】難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
・マイナーコードを一発で弾くときの3つのバリエーション
https://www.youtube.com/watch?v=Ebswtawi2ss&t=1s
━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
4月あたまに始まったオンライン練習会、楽しく終了しました^^
いや〜、とくにDonna Leeは大変だった^^;
けど、20名以上のご参加をいただき、今回もたくさんのベーシストさんと切磋琢磨することができて、とっても楽しかったです。
1年半前におもいつきでこのメルマガからはじまった企画でしたが、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
なんのこっちゃ?と思われる方、こうした企画を定期的に行っております。
https://basslesson.toruhoshino.com/online-rennsyuukai/
次回の練習会はは7月6日に行います。
次回も、ベーシストなら誰でもやりたい”あの曲”を課題曲にしました。
近日中に大大大大的に告知しますので、お楽しみに!
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
今日は、
枯葉のベースソロの練習のやり方を6つのステップで解説
というお話をさせていただきます。
ジャズセッションでほぼ必ず演奏される枯葉。
初心者からアドリブを練習して、ソロを成り立たせられるようにする6つのポイントを解説させていただきました。
内容は、
【1】・ダイアトニックスケールで弾く
【2】・1拍目に4分休符や8分休符入れる
【3】・D7でF#を使う
【4】・3度をところどころで使う
【5】・メロディを入れる
【6】・ウォーキング締め
という内容です。
深堀りして解説していきます。
━━━━━━━━━━━━━
<電子書籍販売のお知らせ>
◆ローフレットで組み立てる、ジャズベースアドリブソロ7曲
6月13日更新!
「酒とバラの日々」のコード進行上でのアドリブソロを記事解説しました。
https://note.com/toru0113/n/n3a642519b9c0
◆セッションですぐに使える!11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/n/n26b404c7ee61
━━━━━━━━━━━━━
<オンラインのベースレッスンはこちら>
自宅で気軽にアドリブの練習のやり方、音楽理論などを学ぶことが出来ます。
◆オンラインレッスンの詳細はこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
◆オンラインウッドベースレッスンの詳細はこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/lesson-fee/
─────────────────────────
<枯葉のベースソロの練習のやり方を6つのステップで解説>
それでは本編です。ざっくりですが、6つのステップを解説していきます。
【1】・ダイアトニックスケールで弾く
ダイアトニックスケールで弾くことができると、とりあえずサウンドが馴染んでる感じを体感できます。
ダイアトニックスケールとは、かんたんにいうと、この曲でしっくりくる音階です。
Gmキーの枯葉なので
GAB♭CDE♭F
の音の組み合わせを、曲の進行の中でいろいろ組み合わせて、
音が全体的に調和している感じをまず体感します。
【2】・1拍目に4分休符や8分休符入れる
1拍目に4分休符や8分休符入れるだけで、サウンドがおしゃれになってきます^^
ウンダダダダダダ ウダダダダダダダ
など、ジャズのお決まりのリズムを使えるようにします。
【3】・D7でF#を使う
ずっとダイアトニック一発のGAB♭CDE♭Fだけだと、
違和感がないものの、小節ごとの変化があまり伝わらないです。
そのとき、6小節目のD7で、△3rdのF#音を入れてあげるだけで、かなり演奏に深みがでます。
【4】・3度をところどころで使う
△3rd、m3rdなど、3度はアドリブで歌っている感じを強く表現する音です。
Cm7ならm3rdのE♭音
F7なら△3rdのA音
などを、しっかり思い浮かべられると、より”うたごころ”のあるソロアプローチに繋がります。
【5】・メロディを入れる
枯葉のメロディを入れることで、”スケール一発のソロ”が”枯葉のソロ”になります。
テーマのメロディも、ひとつのフレーズとしてとても使えます。
枯葉に限りませんが、一部でも、気に入っているテーマのフレーズを覚えておくと良いでしょう。
【6】・ウォーキングベース締め
ウォーキングベースで締められるようにすることで、
ソロの終了を他のメンバーに音で伝えることができます。
他のメンバーにもスムーズにソロのバトンタッチができるので、ひとつのワザとして覚えておくと良いでしょう。
ということで、テキストだけではピンとこないかもしれないので、
ここまでの説明を全部動画にして解説しました。
アドリブの習得には時間がかかりますが、この動画を見て少しづつ練習していただければ、いずれセッションでも枯葉のアドリブ弾けます!
ちょっと長い動画ですので、お時間ある際にご覧いただければ幸いです^^
昨日21時更新!
■この動画で枯葉のベースソロを即興でできるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA
━━━━━━━━━━━━━
<皆さんのご意見お聞かせください>
本メルマガに関してご意見、ご感想、ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信やツイッターのDMとかYouTubeのコメントとかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、より深い学びに繋がります。そして応援メッセージなどは、星野のコンテンツ作成の大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、必ず目を通させて頂きます。
本メルマガが日々の皆さんの行動のきっかけや練習のヒントになれば幸いです!
─────────────────────────
<人気動画>
・【5分で解説】ウォーキングベースラインの作り方(初心者用)
https://www.youtube.com/watch?v=7O9hWaVyyxE
・スケールを【確実】に使いこなす方法!音階のキャラクターを知ろう
https://www.youtube.com/watch?v=D4yWRs25F6E
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習【ベースアドリブ練習法解説】難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
・マイナーコードを一発で弾くときの3つのバリエーション
https://www.youtube.com/watch?v=Ebswtawi2ss&t=1s
━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
4月あたまに始まったオンライン練習会、楽しく終了しました^^
いや〜、とくにDonna Leeは大変だった^^;
けど、20名以上のご参加をいただき、今回もたくさんのベーシストさんと切磋琢磨することができて、とっても楽しかったです。
1年半前におもいつきでこのメルマガからはじまった企画でしたが、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
なんのこっちゃ?と思われる方、こうした企画を定期的に行っております。
https://basslesson.toruhoshino.com/online-rennsyuukai/
次回の練習会はは7月6日に行います。
次回も、ベーシストなら誰でもやりたい”あの曲”を課題曲にしました。
近日中に大大大大的に告知しますので、お楽しみに!
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL