ウッドのハーフポジションで初心者の方が陥りがちな3つのポイント
2020年06月29日
こんばんは、ベース講師の星野です。
今日は、
ウッドのハーフポジションで初心者の方が陥りがちな3つのポイント
というメルマガの配信になります。
今朝、以下のようなツイートをしました。
──────────
ウッドのハーフポジションで初心者の方が陥りがちな3つのポイント
1・中指と薬指離れる
2・押弦してる指以外がバタバタ
3・左肘が下がってくる
僕自身も、何回も言われたところです。
自分では気づきにくいところなので、独学で練習されてる初心者の方はチェックです。
───────────
以上、ツイッター「ほしの べーすちゃん」より
毎朝7時半 今日のワンポイントレッスン投稿中!
https://twitter.com/jazzbassisttoru
よかったらフォローしてください^^
今日はこのツイートに関して更に深くお話します。
─────────────────────────
■■■締切は7月2日です!■■■
2020年7月より、ベースのオンライン練習会を開催します!
全国のベーシストさんと一緒に、オンライン上で練習しませんか?
・ジャズフレーズうまくなりたい方
・スラップうまくなりたい方
・ベース仲間が欲しい方
・楽しくモチベーション維持されながらベースの練習に取り組みたい方
は、ぜひ詳細ご覧になってみて下さい^^
<詳細&応募フォームはこちら>
https://basslesson.toruhoshino.com/online-rennsyuukai/
もう少しで20名!まだまだご参加募集中です!
─────────────────────────
<ウッドのハーフポジションで初心者の方が陥りがちな3つのポイント>
さて、本題です。
先に挙げた、
1・中指と薬指離れてしまう
2・押弦してる指以外がバタバタしてしまう
3・左肘が下がってきてしまう
は、僕自身も、何回も言われたところです。
自分では気づきにくいところなので、独学で練習されてる初心者の方はチェックです!
==1・中指と薬指離れてしまう==
左手の中指と薬指をくっつけて押弦をするというスタイルは一般的ですが、
このくっつける作業が難しいんですよね^^;
とはいえ、中指と薬指の2つの指が離れていると、バタバタしちゃいやすいんで、このふたつの指はセットと考え、離れないように心掛けることが大切です。
==2・押弦してる指以外がバタバタしてしまう==
例えばE弦のF音を人差し指押さえているとき、押さえている人差し指以外の中指や小指って指って、宙ぶらりんでバタバタしやすいです。
これはエレキベースの左手のフォームにもいえますが、押さえている指以外も、しっかりとカールさせてあげるといいです。
==3・左肘を下がってきてしまう==
肘が下がっているとウデに力が伝わりづらいので、肘は下げずに構えてあげると、ウデの力が太い弦に伝わりやすくなります。
上記3つは、意識していないと疎かになりやすいので、定期的に鏡など見ながらフォームチェックすることを勧めます。
ということで、以上の内容をyoutube動画にしました。
ウッドベースを演奏するうえで、最初に覚えておきたいハーフポジションについて、
・指板の音の名称
・ハーフポジションを弾く上での左手の形
・ハーフポジションの練習方法
・ハーフポジションだけでできる有名なフレーズ
という4つのトピックでお話していきます。
ぜひ、ウッドベースの初心者の方にご覧いただければ幸いです!
今夜21時公開!
■ウッドベースレッスン#4
左手の練習の第一歩!ハーフポジションの名称と練習方法について
https://www.youtube.com/watch?v=FxJ5oOIIorI&t=2s
ということで、本日のメルマガ以上になります。
日々忙しい中がんばっている、皆さんの練習のヒントとなれば幸いです^^
<皆さんのご意見お聞かせください>
本メルマガに関してご意見、ご感想、ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信やツイッターのDMとかYouTubeのコメントとかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、より深い学びに繋がります。そして応援メッセージなどは、星野のコンテンツ作成の大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、必ず目を通させて頂きます。
本メルマガが日々の皆さんの行動のきっかけや練習のヒントになれば幸いです!
━━━━━━━━━━━━━
<各コンテンツ>
ぜひチャンネル登録、フォロー、ブックマークお願いします!
・YouTube「ベースちゃんねるほしの」
週2本くらいのペースで動画更新中。
チャンネル登録して頂くと更新通知が届きますのでぜひご登録頂けたら嬉しいです!
https://www.youtube.com/user/toru6161
・ツイッター「ほしの べーすちゃん」
毎朝7時半 今日のワンポイントレッスン投稿中!
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・ブログ「元パンクロッカーでも弾けるかんたんウォーキングベースライン」
https://basslesson.toruhoshino.com/
・趣味インスタ(毎日ボイトレ練習しています)
https://www.instagram.com/toru666923/?hl=ja
─────────────────────────
<人気動画>
・この動画で枯葉のベースソロを即興でできるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為にスケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
無観客ライブがあちこちで開催されていますね。
僕は、「ラフィンノーズ」というバンドの無観客ライブを見て、先週自宅でひとりワイワイ盛り上がってました♪
無観客ライブというフレーズを聞くと、
「無観客にする必要がないのに無観客になってしまったライブ」
を思い出しますね。笑
17年くらい前かなあ。
あのとき拳を上げてくれた照明さんやPAさんのことは忘れられないですね(^^)
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
今日は、
ウッドのハーフポジションで初心者の方が陥りがちな3つのポイント
というメルマガの配信になります。
今朝、以下のようなツイートをしました。
──────────
ウッドのハーフポジションで初心者の方が陥りがちな3つのポイント
1・中指と薬指離れる
2・押弦してる指以外がバタバタ
3・左肘が下がってくる
僕自身も、何回も言われたところです。
自分では気づきにくいところなので、独学で練習されてる初心者の方はチェックです。
───────────
以上、ツイッター「ほしの べーすちゃん」より
毎朝7時半 今日のワンポイントレッスン投稿中!
https://twitter.com/jazzbassisttoru
よかったらフォローしてください^^
今日はこのツイートに関して更に深くお話します。
─────────────────────────
■■■締切は7月2日です!■■■
2020年7月より、ベースのオンライン練習会を開催します!
全国のベーシストさんと一緒に、オンライン上で練習しませんか?
・ジャズフレーズうまくなりたい方
・スラップうまくなりたい方
・ベース仲間が欲しい方
・楽しくモチベーション維持されながらベースの練習に取り組みたい方
は、ぜひ詳細ご覧になってみて下さい^^
<詳細&応募フォームはこちら>
https://basslesson.toruhoshino.com/online-rennsyuukai/
もう少しで20名!まだまだご参加募集中です!
─────────────────────────
<ウッドのハーフポジションで初心者の方が陥りがちな3つのポイント>
さて、本題です。
先に挙げた、
1・中指と薬指離れてしまう
2・押弦してる指以外がバタバタしてしまう
3・左肘が下がってきてしまう
は、僕自身も、何回も言われたところです。
自分では気づきにくいところなので、独学で練習されてる初心者の方はチェックです!
==1・中指と薬指離れてしまう==
左手の中指と薬指をくっつけて押弦をするというスタイルは一般的ですが、
このくっつける作業が難しいんですよね^^;
とはいえ、中指と薬指の2つの指が離れていると、バタバタしちゃいやすいんで、このふたつの指はセットと考え、離れないように心掛けることが大切です。
==2・押弦してる指以外がバタバタしてしまう==
例えばE弦のF音を人差し指押さえているとき、押さえている人差し指以外の中指や小指って指って、宙ぶらりんでバタバタしやすいです。
これはエレキベースの左手のフォームにもいえますが、押さえている指以外も、しっかりとカールさせてあげるといいです。
==3・左肘を下がってきてしまう==
肘が下がっているとウデに力が伝わりづらいので、肘は下げずに構えてあげると、ウデの力が太い弦に伝わりやすくなります。
上記3つは、意識していないと疎かになりやすいので、定期的に鏡など見ながらフォームチェックすることを勧めます。
ということで、以上の内容をyoutube動画にしました。
ウッドベースを演奏するうえで、最初に覚えておきたいハーフポジションについて、
・指板の音の名称
・ハーフポジションを弾く上での左手の形
・ハーフポジションの練習方法
・ハーフポジションだけでできる有名なフレーズ
という4つのトピックでお話していきます。
ぜひ、ウッドベースの初心者の方にご覧いただければ幸いです!
今夜21時公開!
■ウッドベースレッスン#4
左手の練習の第一歩!ハーフポジションの名称と練習方法について
https://www.youtube.com/watch?v=FxJ5oOIIorI&t=2s
ということで、本日のメルマガ以上になります。
日々忙しい中がんばっている、皆さんの練習のヒントとなれば幸いです^^
<皆さんのご意見お聞かせください>
本メルマガに関してご意見、ご感想、ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信やツイッターのDMとかYouTubeのコメントとかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、より深い学びに繋がります。そして応援メッセージなどは、星野のコンテンツ作成の大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、必ず目を通させて頂きます。
本メルマガが日々の皆さんの行動のきっかけや練習のヒントになれば幸いです!
━━━━━━━━━━━━━
<各コンテンツ>
ぜひチャンネル登録、フォロー、ブックマークお願いします!
・YouTube「ベースちゃんねるほしの」
週2本くらいのペースで動画更新中。
チャンネル登録して頂くと更新通知が届きますのでぜひご登録頂けたら嬉しいです!
https://www.youtube.com/user/toru6161
・ツイッター「ほしの べーすちゃん」
毎朝7時半 今日のワンポイントレッスン投稿中!
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・ブログ「元パンクロッカーでも弾けるかんたんウォーキングベースライン」
https://basslesson.toruhoshino.com/
・趣味インスタ(毎日ボイトレ練習しています)
https://www.instagram.com/toru666923/?hl=ja
─────────────────────────
<人気動画>
・この動画で枯葉のベースソロを即興でできるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為にスケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
無観客ライブがあちこちで開催されていますね。
僕は、「ラフィンノーズ」というバンドの無観客ライブを見て、先週自宅でひとりワイワイ盛り上がってました♪
無観客ライブというフレーズを聞くと、
「無観客にする必要がないのに無観客になってしまったライブ」
を思い出しますね。笑
17年くらい前かなあ。
あのとき拳を上げてくれた照明さんやPAさんのことは忘れられないですね(^^)
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
記事一覧
『あと5時間】6名のお申込みをいただきました/Jazz Bass Learning最終案内
こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今回のJazz Bass Learningには、 すでに6名の方からお申し込みをいただいています。
2025年05月03日
【GWスタート!Jazz Bass Learning 受付中】
こんにちは。 ベース講師の星野徹です! お待たせしました! 1日30分の練習で、1年後にセッションデビューを目指す
2025年05月01日