速いフレーズが弾けない時のヒント
2020年10月12日
こんばんは。
ベース講師の星野です。
今日は、速いフレーズが弾けない時のヒント
という内容のメルマガになります。
速いフレーズの攻略って多くの方の
永遠のテーマだと思います。
運指を整えて、何度も反復するのは
とっても大切です。
ただ、それでもなかなか弾けないから
苦労するんですよね。
そんなとき、攻略のヒントは、
”ピアニッシモ弾き”
です。
以下、先日のツイートから引用です。
───────────
以下先日のツイートより
───────────
速いフレーズが弾けないときは
右手のピッキングのアタックを、
ピアニッシモ(とても弱く)
してみましょう。
弱いピッキングで少しづつ、
”弦に右手が引っ掛かる感じ”
を掴めてきたら徐々に
いつもの強さに戻していく。
こんな工程を経ることで、
弾けちゃったりします
お試しあれ
───────────
以上
https://twitter.com/jazzbassisttoru
より
───────────
といった内容ですね。
今日はこちらを深堀して解説しつつ、
後半では、更に深く本内容を説明した
動画をご紹介させていただきます。
─────────────────────────
<オンラインのベースレッスンはこちら>
自宅で気軽にアドリブの練習のやり方、
音楽理論などを学ぶことが出来ます。
◆オンラインレッスンの詳細はこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
◆新感覚!フレックスタイムレッスンの詳細はこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
━━━━━━━━━━━━━
<電子書籍販売のお知らせ>
◆ローフレットで組み立てる、
ジャズベースアドリブソロ7曲
https://note.com/toru0113/m/me3df47c10f4d
◆セッションですぐに使える!
11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/n/n26b404c7ee61
━━━━━━━━━━━━━
<速いフレーズが弾けない時のヒント>
さて本題です。
速いフレーズが弾けない時、
遅いテンポから少しづつ弾けるようにして
テンポを上げていく
というやり方があります。多くの方が
実践されていると思います。
この練習方法はすごく大事です。
ただ、ある程度の限界までいくと
支えちゃって、先に進めなくなって
しまうこともあります。
そんなときの考え方が、
”ピアニッシモ弾き”です。
<まず指に引っかかってる感じが重要>
速いフレーズが弾けるようにするには
”指に引っかかってるイメージを掴む”ことが
大切と考えます。
ただ、テンポをどんどん上げていくと、
だんだん弦が指に引っかからなくなり、
もどかしいですね。
そんなとき、
思いっきり力を抜いて、
”触っているような感じ”
で弦を弾いてみよう
という考え方です。
フェザータッチ
みたいな感覚ですかね笑
すると、いつもの力の入れ方では
振り抜けなかった弦にも、
とりあえず指を置ける
とりあえず指を当てられる
くらいにはなると思います。
そのイメージを掴んだら、
徐々に徐々に徐々に力を加えて
少しづついつもの出音に近づけていく
こんなイメージを持って練習に取り組むと、
今まで越えられなかったテンポも超えられちゃう
ことがあります。
りきんだときの「脱力」という意味でも
ピアニッシモ弾きは有効ですので
ぜひ、行き詰まっていらっしゃる方は
試してみて下さい。
<昨日の動画の紹介>
昨日配信した動画では、
このピアニッシモ弾きを取り入れた
みなさんが苦手なオクターブフレーズに
対応できるコツを解説しています。
こちらも重ねてご参照いただければ嬉しいです^^
【10月11日更新】難しいフレーズもこれで弾ける!
オクターブフレーズを攻略する為の3つのステップ
https://www.youtube.com/watch?v=UQpVuhDxl7Q
<皆さんのご意見お聞かせください>
本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター 毎朝7時半、
【今日のワンポイントレッスン】更新中
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
・インスタ
https://www.instagram.com/bassist_toru/
・tictok
www.tiktok.com/@honeybasechan
─────────────────────────
<人気動画>
・大人気の毎日出来るベース基礎連シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWwAKlTyvIdt6ho_4g5kOjE8y9UmFa8yR
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
先日、インド映画「きっと、うまくいく」
を見ました。
愉快コメディって感じで
たくさん笑わせてもらいました^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野です。
今日は、速いフレーズが弾けない時のヒント
という内容のメルマガになります。
速いフレーズの攻略って多くの方の
永遠のテーマだと思います。
運指を整えて、何度も反復するのは
とっても大切です。
ただ、それでもなかなか弾けないから
苦労するんですよね。
そんなとき、攻略のヒントは、
”ピアニッシモ弾き”
です。
以下、先日のツイートから引用です。
───────────
以下先日のツイートより
───────────
速いフレーズが弾けないときは
右手のピッキングのアタックを、
ピアニッシモ(とても弱く)
してみましょう。
弱いピッキングで少しづつ、
”弦に右手が引っ掛かる感じ”
を掴めてきたら徐々に
いつもの強さに戻していく。
こんな工程を経ることで、
弾けちゃったりします
お試しあれ
───────────
以上
https://twitter.com/jazzbassisttoru
より
───────────
といった内容ですね。
今日はこちらを深堀して解説しつつ、
後半では、更に深く本内容を説明した
動画をご紹介させていただきます。
─────────────────────────
<オンラインのベースレッスンはこちら>
自宅で気軽にアドリブの練習のやり方、
音楽理論などを学ぶことが出来ます。
◆オンラインレッスンの詳細はこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
◆新感覚!フレックスタイムレッスンの詳細はこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
━━━━━━━━━━━━━
<電子書籍販売のお知らせ>
◆ローフレットで組み立てる、
ジャズベースアドリブソロ7曲
https://note.com/toru0113/m/me3df47c10f4d
◆セッションですぐに使える!
11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/n/n26b404c7ee61
━━━━━━━━━━━━━
<速いフレーズが弾けない時のヒント>
さて本題です。
速いフレーズが弾けない時、
遅いテンポから少しづつ弾けるようにして
テンポを上げていく
というやり方があります。多くの方が
実践されていると思います。
この練習方法はすごく大事です。
ただ、ある程度の限界までいくと
支えちゃって、先に進めなくなって
しまうこともあります。
そんなときの考え方が、
”ピアニッシモ弾き”です。
<まず指に引っかかってる感じが重要>
速いフレーズが弾けるようにするには
”指に引っかかってるイメージを掴む”ことが
大切と考えます。
ただ、テンポをどんどん上げていくと、
だんだん弦が指に引っかからなくなり、
もどかしいですね。
そんなとき、
思いっきり力を抜いて、
”触っているような感じ”
で弦を弾いてみよう
という考え方です。
フェザータッチ
みたいな感覚ですかね笑
すると、いつもの力の入れ方では
振り抜けなかった弦にも、
とりあえず指を置ける
とりあえず指を当てられる
くらいにはなると思います。
そのイメージを掴んだら、
徐々に徐々に徐々に力を加えて
少しづついつもの出音に近づけていく
こんなイメージを持って練習に取り組むと、
今まで越えられなかったテンポも超えられちゃう
ことがあります。
りきんだときの「脱力」という意味でも
ピアニッシモ弾きは有効ですので
ぜひ、行き詰まっていらっしゃる方は
試してみて下さい。
<昨日の動画の紹介>
昨日配信した動画では、
このピアニッシモ弾きを取り入れた
みなさんが苦手なオクターブフレーズに
対応できるコツを解説しています。
こちらも重ねてご参照いただければ嬉しいです^^
【10月11日更新】難しいフレーズもこれで弾ける!
オクターブフレーズを攻略する為の3つのステップ
https://www.youtube.com/watch?v=UQpVuhDxl7Q
<皆さんのご意見お聞かせください>
本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター 毎朝7時半、
【今日のワンポイントレッスン】更新中
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
・インスタ
https://www.instagram.com/bassist_toru/
・tictok
www.tiktok.com/@honeybasechan
─────────────────────────
<人気動画>
・大人気の毎日出来るベース基礎連シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWwAKlTyvIdt6ho_4g5kOjE8y9UmFa8yR
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
先日、インド映画「きっと、うまくいく」
を見ました。
愉快コメディって感じで
たくさん笑わせてもらいました^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL