アドリブでいつも同じ動き…を解消できる3つの”縛り”練習
2021年01月11日
こんばんは。
ベース講師の星野です
今日は、アドリブでいつも同じ動き…
を解消できる3つの”縛り”練習
ということで、アドリブ練習
に役立つ練習方法を
3パターンご紹介させて頂きます。
アドリブ演奏になるといつも
同じ動きしかできないという方に向けた
配信です。
そもそもに、いつも同じ動きしかできない
っていうのは、”結局知ってる場所しか弾けない”
っていうことなので、
もっと可動域を広げて、もっと指板の音名が
見えてくるように練習しましょうという
練習方法の提案です。
今日ご紹介する
アドリブでいつも同じ動きしかできない…
を解消できる3つの”縛り”練習
の内容はこちらです。
1 ポジション縛り
2 弦縛り
3 度数縛り
の練習です。
対象は
・いつも手癖でしか動けない方
・指板の音名を意識したアプローチが
できるようになりたい方
・もっとコード感や歌心の
あるソロを弾きたい方
にはお役立ていただけると思います。
─────────────────────────
<電子書籍販売のお知らせ>
◆ローフレットで組み立てる、
ジャズベースアドリブソロ7曲
https://note.com/toru0113/m/me3df47c10f4d
◆セッションですぐに使える!
11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/m/m9397a8e9d309
━━━━━━━━━━━━━
<レッスンのお知らせ>
全国対応のオンラインレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題のフレックスタイムレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
─────────────────────────
<1・ポジション縛りの練習>
ひとつめは、ポジション縛りの練習です。
これは、
0−3フレットとか
1−4フレットとか
2−5フレットとか
フレットを4フレットで区切り
その範囲の中でアドリブを
できるようにする練習法です。
たとえばCの循環進行
C△7 Am7 Dm7 G7
を、2−5フレットのポジション範囲
で弾くとしたらどうでしょう
ポジション的にCのメジャー・スケール
が使えるポジションなので
わりとスムーズに弾けると思います。
ただ、同じ進行で、使っていいフレットを
4−7フレット
と限定して弾いてみるとどうでしょう?
Cメジャー・スケール以外の音も結構含まれているので、
的確にコードトーン捉えていかないと
へんな響きになっちゃいますよね。
こんなふうに、4フレット区切りで、
いつも自分が動かないようなポジションを
あえて設定して
そこで、i real proなどを流して
アドリブ演奏をしてみる
いつもの手癖の動きは絶対できないし、
かなり脳に負荷がかかっていいトレーニングになります。
ぜひ、普段練習している曲で試してみてください。
<2・弦縛りの練習>
これは、
使用できる弦を制限
しよう
という練習です。
なので、使用できる弦を制限してしまおう
という練習方法です。
それではここからまた皆さんに
試していただきたいんですけど
2弦と3弦だけで、
以下の進行をアドリブで弾けますか?
Gm C7 Am7 D7
Gって書いてあったら、
4弦3フレ、または1弦開放
しか弾けない方は、けっこう
アプローチ迷っちゃうかもしれませんね。
こんなふうに、使用できる弦を縛る
というのも、視野を広げる練習方法
として有効です。
<3.度数縛り練習>
ということで、3つ目の度数縛り練習の
練習と行きたいのですが、
ここまで長くなって
しまいましたので、続きは動画で
解説させていただきます。
今回の説明も含め、残りのふたつも
普段のアドリブ練習に取り入れて
いただくことで、手癖アプローチも
改善され、使用できる指板上の範囲も
広がると思いますので、ぜひトライして
みてください^^
【1月10日更新!】
アドリブでいつも同じ動き…を解消
できる3つの”縛り”練習
https://www.youtube.com/watch?v=OU40GG8Q9zE
本日もお読みいただき
ありがとうございます!
皆さんの日々の練習の
お役に立てば幸いです^^
<皆さんのご意見お聞かせください>
本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター 毎朝7時半、
【今日のワンポイントレッスン】更新中
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
・インスタ
https://www.instagram.com/bassist_toru/
・tictok
www.tiktok.com/@honeybasechan
─────────────────────────
<人気動画>
・大人気の毎日出来るベース基礎連シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWwAKlTyvIdt6ho_4g5kOjE8y9UmFa8yR
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
今月の13日で39歳になります。
40歳へのカウントダウンが
始まりました^^
今のところ、とても楽しい
音楽ライフを過ごせているので
年を重ねるたびに、もっともっと
楽しいことにチャレンジしたいですね!
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野です
今日は、アドリブでいつも同じ動き…
を解消できる3つの”縛り”練習
ということで、アドリブ練習
に役立つ練習方法を
3パターンご紹介させて頂きます。
アドリブ演奏になるといつも
同じ動きしかできないという方に向けた
配信です。
そもそもに、いつも同じ動きしかできない
っていうのは、”結局知ってる場所しか弾けない”
っていうことなので、
もっと可動域を広げて、もっと指板の音名が
見えてくるように練習しましょうという
練習方法の提案です。
今日ご紹介する
アドリブでいつも同じ動きしかできない…
を解消できる3つの”縛り”練習
の内容はこちらです。
1 ポジション縛り
2 弦縛り
3 度数縛り
の練習です。
対象は
・いつも手癖でしか動けない方
・指板の音名を意識したアプローチが
できるようになりたい方
・もっとコード感や歌心の
あるソロを弾きたい方
にはお役立ていただけると思います。
─────────────────────────
<電子書籍販売のお知らせ>
◆ローフレットで組み立てる、
ジャズベースアドリブソロ7曲
https://note.com/toru0113/m/me3df47c10f4d
◆セッションですぐに使える!
11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/m/m9397a8e9d309
━━━━━━━━━━━━━
<レッスンのお知らせ>
全国対応のオンラインレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題のフレックスタイムレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
─────────────────────────
<1・ポジション縛りの練習>
ひとつめは、ポジション縛りの練習です。
これは、
0−3フレットとか
1−4フレットとか
2−5フレットとか
フレットを4フレットで区切り
その範囲の中でアドリブを
できるようにする練習法です。
たとえばCの循環進行
C△7 Am7 Dm7 G7
を、2−5フレットのポジション範囲
で弾くとしたらどうでしょう
ポジション的にCのメジャー・スケール
が使えるポジションなので
わりとスムーズに弾けると思います。
ただ、同じ進行で、使っていいフレットを
4−7フレット
と限定して弾いてみるとどうでしょう?
Cメジャー・スケール以外の音も結構含まれているので、
的確にコードトーン捉えていかないと
へんな響きになっちゃいますよね。
こんなふうに、4フレット区切りで、
いつも自分が動かないようなポジションを
あえて設定して
そこで、i real proなどを流して
アドリブ演奏をしてみる
いつもの手癖の動きは絶対できないし、
かなり脳に負荷がかかっていいトレーニングになります。
ぜひ、普段練習している曲で試してみてください。
<2・弦縛りの練習>
これは、
使用できる弦を制限
しよう
という練習です。
なので、使用できる弦を制限してしまおう
という練習方法です。
それではここからまた皆さんに
試していただきたいんですけど
2弦と3弦だけで、
以下の進行をアドリブで弾けますか?
Gm C7 Am7 D7
Gって書いてあったら、
4弦3フレ、または1弦開放
しか弾けない方は、けっこう
アプローチ迷っちゃうかもしれませんね。
こんなふうに、使用できる弦を縛る
というのも、視野を広げる練習方法
として有効です。
<3.度数縛り練習>
ということで、3つ目の度数縛り練習の
練習と行きたいのですが、
ここまで長くなって
しまいましたので、続きは動画で
解説させていただきます。
今回の説明も含め、残りのふたつも
普段のアドリブ練習に取り入れて
いただくことで、手癖アプローチも
改善され、使用できる指板上の範囲も
広がると思いますので、ぜひトライして
みてください^^
【1月10日更新!】
アドリブでいつも同じ動き…を解消
できる3つの”縛り”練習
https://www.youtube.com/watch?v=OU40GG8Q9zE
本日もお読みいただき
ありがとうございます!
皆さんの日々の練習の
お役に立てば幸いです^^
<皆さんのご意見お聞かせください>
本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター 毎朝7時半、
【今日のワンポイントレッスン】更新中
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
・インスタ
https://www.instagram.com/bassist_toru/
・tictok
www.tiktok.com/@honeybasechan
─────────────────────────
<人気動画>
・大人気の毎日出来るベース基礎連シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWwAKlTyvIdt6ho_4g5kOjE8y9UmFa8yR
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
今月の13日で39歳になります。
40歳へのカウントダウンが
始まりました^^
今のところ、とても楽しい
音楽ライフを過ごせているので
年を重ねるたびに、もっともっと
楽しいことにチャレンジしたいですね!
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL