ジャズ1年目でこのアルバムはほんとによく聴いた
2021年02月18日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
ジャズ1年目でこのアルバムは
ほんとによく聴いた
ということで、ジャズ初心者さんへの
アルバムのご紹介です。
10年数前、パンクロックから
ジャズに転向し1年目。
勧められたのをひたすら
色々なアルバムを聴き漁りましたが、
自分的にヒットしたアルバムが
「Bags Groove」
というアルバムでした。
当時はうんちくも
カタカナ専門用語の音楽理論も
アーティスト名も全然わかりませんが、
”なんとなく雰囲気がいいから”
という感想で、ずっと聴いていました。
─────────────────────────
<電子書籍販売のお知らせ>
◆2021年2月リニューアル!
ローフレットで組み立てる、
ジャズベースアドリブソロ7曲
https://note.com/toru0113/m/me3df47c10f4d
◆セッションですぐに使える!
11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/m/m9397a8e9d309
━━━━━━━━━━━━━
<レッスンのお知らせ>
全国対応のオンラインレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題のフレックスタイムレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
─────────────────────────
<「Bags Groove」の聴きどころ>
さて本題です。
マイルスデイビス、ソニーロリンズ、
セロニアスモンクなど、超大御所が集まった
演奏だから聴いてみなよ
と言われて、このアルバムを購入。
当時はサックスもトランペットも
音の違いがわからずくらいのレベルでしたが、
当時の僕のハートに突き刺さったのは
お洒落なミルトジャクソンのヴィブラフォン
軽快なパーシーヒースのベースライン
でした。
<お洒落なミルトジャクソンのヴィブラフォン>
ヴィブラフォン は、金属製の音板をもつ
鍵盤打楽器で、鉄琴の一種です。
ヴィブラフォンの入った音楽なんて
聴いたことがない。しかもジャズ。
けど、なんて雰囲気よく、心地良いのだ
初めて聴いた感想は、そんな感じでした。
どんな楽器が入っても、お洒落にアンサンブルが
成り立つのがジャズなのかな
と、初心者ながら、思いました。
<軽快なパーシーヒースのベースライン>
タイトル曲、「Bags Groove」のメロディは
とてもシンプルなので、後で動くベースラインが
より鮮明に聴こえるんですよね。
ボトムを支えながらところどころ
フィルインでうたう、パーシーヒースの
演奏は、とても耳に残りました。
<曲のはじまりと終わりのテンポが全然違う>
タイトル曲、「Bags Groove」のはじまりと
終わりのテンポがぜんぜん違うのも、
聴いてておもしろかったです。
音楽のすごい人でも、こんな演奏するんだー
って思わされました。
ただ、未だに聴いてもいいなって
思える一枚です。出会えてよかった
作品です。
よかったら聴いてみてください^^
https://amzn.to/3prOehv
<「Bags Groove」のベースライン講座>
昨日配信のYoutube動画では、この
Bags Grooveのベースラインを
解説しました。
Fブルースのベースラインの
攻略にも繋がりますので、ぜひ
ご覧になってみてください。
【ジャズの巨匠から学ぼう】マネしたくなる
ツービートのベースライン
(Bag`s Groove/Percy heaty参照)
https://www.youtube.com/watch?v=A_e5nAbkzi4
ということで本日のメルマガは
以上になります。
皆様の日々の練習のお役に
立てば幸いです^^
<皆さんのご意見お聞かせください>
皆さんのオススメのジャズアルバムは
なんですか?よかったら教えて下さい^^
また、本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター 毎日更新中
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
─────────────────────────
<人気動画>
・大人気の毎日出来るベース基礎連シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWwAKlTyvIdt6ho_4g5kOjE8y9UmFa8yR
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
話題のクラブハウス。招待されて
いろいろ覗いてみました。
感想ですが、まず半年は使わない
だろうなーという意見です。
ただ、TwitterもYoutubeも、数年前
までは全く使う気なかったので、
5年後とか、クラブハウスが超日常的に
なって、電話がわりに使うようになったりしてー。
なんて思いました。
皆さんはクラブハウス、使ってますか?
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、
ジャズ1年目でこのアルバムは
ほんとによく聴いた
ということで、ジャズ初心者さんへの
アルバムのご紹介です。
10年数前、パンクロックから
ジャズに転向し1年目。
勧められたのをひたすら
色々なアルバムを聴き漁りましたが、
自分的にヒットしたアルバムが
「Bags Groove」
というアルバムでした。
当時はうんちくも
カタカナ専門用語の音楽理論も
アーティスト名も全然わかりませんが、
”なんとなく雰囲気がいいから”
という感想で、ずっと聴いていました。
─────────────────────────
<電子書籍販売のお知らせ>
◆2021年2月リニューアル!
ローフレットで組み立てる、
ジャズベースアドリブソロ7曲
https://note.com/toru0113/m/me3df47c10f4d
◆セッションですぐに使える!
11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/m/m9397a8e9d309
━━━━━━━━━━━━━
<レッスンのお知らせ>
全国対応のオンラインレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題のフレックスタイムレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
─────────────────────────
<「Bags Groove」の聴きどころ>
さて本題です。
マイルスデイビス、ソニーロリンズ、
セロニアスモンクなど、超大御所が集まった
演奏だから聴いてみなよ
と言われて、このアルバムを購入。
当時はサックスもトランペットも
音の違いがわからずくらいのレベルでしたが、
当時の僕のハートに突き刺さったのは
お洒落なミルトジャクソンのヴィブラフォン
軽快なパーシーヒースのベースライン
でした。
<お洒落なミルトジャクソンのヴィブラフォン>
ヴィブラフォン は、金属製の音板をもつ
鍵盤打楽器で、鉄琴の一種です。
ヴィブラフォンの入った音楽なんて
聴いたことがない。しかもジャズ。
けど、なんて雰囲気よく、心地良いのだ
初めて聴いた感想は、そんな感じでした。
どんな楽器が入っても、お洒落にアンサンブルが
成り立つのがジャズなのかな
と、初心者ながら、思いました。
<軽快なパーシーヒースのベースライン>
タイトル曲、「Bags Groove」のメロディは
とてもシンプルなので、後で動くベースラインが
より鮮明に聴こえるんですよね。
ボトムを支えながらところどころ
フィルインでうたう、パーシーヒースの
演奏は、とても耳に残りました。
<曲のはじまりと終わりのテンポが全然違う>
タイトル曲、「Bags Groove」のはじまりと
終わりのテンポがぜんぜん違うのも、
聴いてておもしろかったです。
音楽のすごい人でも、こんな演奏するんだー
って思わされました。
ただ、未だに聴いてもいいなって
思える一枚です。出会えてよかった
作品です。
よかったら聴いてみてください^^
https://amzn.to/3prOehv
<「Bags Groove」のベースライン講座>
昨日配信のYoutube動画では、この
Bags Grooveのベースラインを
解説しました。
Fブルースのベースラインの
攻略にも繋がりますので、ぜひ
ご覧になってみてください。
【ジャズの巨匠から学ぼう】マネしたくなる
ツービートのベースライン
(Bag`s Groove/Percy heaty参照)
https://www.youtube.com/watch?v=A_e5nAbkzi4
ということで本日のメルマガは
以上になります。
皆様の日々の練習のお役に
立てば幸いです^^
<皆さんのご意見お聞かせください>
皆さんのオススメのジャズアルバムは
なんですか?よかったら教えて下さい^^
また、本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター 毎日更新中
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
─────────────────────────
<人気動画>
・大人気の毎日出来るベース基礎連シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWwAKlTyvIdt6ho_4g5kOjE8y9UmFa8yR
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
話題のクラブハウス。招待されて
いろいろ覗いてみました。
感想ですが、まず半年は使わない
だろうなーという意見です。
ただ、TwitterもYoutubeも、数年前
までは全く使う気なかったので、
5年後とか、クラブハウスが超日常的に
なって、電話がわりに使うようになったりしてー。
なんて思いました。
皆さんはクラブハウス、使ってますか?
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL